文献情報
文献番号
201908024A
報告書区分
総括
研究課題名
環境要因・遺伝要因との統合解析による肺がん罹患リスクの検証と能動・受動喫煙に関する行動変容に資するエビデンスの構築
研究課題名(英字)
-
課題番号
H29-がん対策-一般-025
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
河野 隆志(国立研究開発法人国立がん研究センター 研究所 ゲノム生物学研究分野)
研究分担者(所属機関)
- 白石航也(国立研究開発法人国立がん研究センター研究所・ゲノム生物学研究分野)
- 松尾恵太郎(愛知県がんセンター・研究所・がん予防研究分野)
- 伊藤秀美(愛知県がんセンター・研究所・がん情報・対策研究分野)
- 松田文彦(京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター、分子生物学)
- 桃沢幸秀(国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター)
- 醍醐弥太郎(東京大学医科学研究所附属病院・抗体ワクチンセンター)
- 島津太一(国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター 予防研究部)
- 片野田耕太(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
6,028,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肺発がんリスクにおいて能動・受動喫煙と相互作用する遺伝子座を検証・同定する。さらに国民に能動・受動喫煙に関する行動変容を促すためのエビデンスを得る。具体的には、①国内のコホート試料等を用いてリスクモデルを構築し、高危険度群における禁煙・受動喫煙回避によるリスク低減の効果を示す。②高危険度群発症者のがんゲノムに蓄積する喫煙関連変異負荷を示すことで、能動・受動喫煙による発がんのエビデンスを生物学的に明確化する。
研究方法
がん組織中で認められる体細胞変異シグネチャーと遺伝素因との関連の検討を行うため、国立がん研究センター中央病院で肺腺がんと診断された約1,500例の受動喫煙の情報を統合した。その内、外科的手術を受けかつ国立がん研究センターバイオバンクにて凍結組織が保存されていた女性非喫煙者肺腺がん症例を133例(10歳代・30歳代に受動喫煙を全く暴露されていない80例と10歳代・30歳代に受動喫煙を毎日暴露した53例)を抽出した。これらの症例に対して全エクソンシークエンスを実施し、特徴的な受動喫煙による体細胞変異シグネチャーが認められるか検証した。 リスクモデリングの構築・評価を行うために、新規・既存の肺腺がん感受性遺伝子座19個を対象に、多目的コホート研究を用いたCase-cohort解析を実施した。
結果と考察
女性非喫煙者肺腺がん症例に対する全エクソンシークエンス解析の結果、統計学的に有意な差は得られていないが、喫煙に関連する体細胞変異シグネチャーの割合や体細胞変異数が受動喫煙暴露群で高い傾向を認めた。 非喫煙者群では元々の体細胞変異数の検出が少ないことから、今後は全ゲノムシークエンス解析を実施し、受動喫煙によるDNA損傷の有無を明確に明らかにする必要がある。
多目的コホート検体を用いたCase-cohort解析により、多くの感受性遺伝子座の再現性が得られた。またコホート検体を4つのグループに分け、19個の遺伝子多型を用いた組み合わせによるリスクを算出したところ、低リスク群と高リスク群を比べたところ、約3倍リスクが高くなることが分かった。
多目的コホート検体を用いたCase-cohort解析により、多くの感受性遺伝子座の再現性が得られた。またコホート検体を4つのグループに分け、19個の遺伝子多型を用いた組み合わせによるリスクを算出したところ、低リスク群と高リスク群を比べたところ、約3倍リスクが高くなることが分かった。
結論
肺腺がんを対象とした全ゲノム関連解析により、新規感受性遺伝子座を同定した。また女性非喫煙者を対象とした全エクソンシークエンス解析により、一部の体細胞変異シグネチャーの割合が受動喫煙非暴露群で高い傾向を認めた。
公開日・更新日
公開日
2020-09-09
更新日
-