文献情報
文献番号
201908001A
報告書区分
総括
研究課題名
科学的根拠に基づくがん種別・年代別検診手法の受診者にわかりやすい勧奨方法の開発に関する研究
課題番号
H29-がん対策-一般-001
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
中山 富雄(国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部)
研究分担者(所属機関)
- 加茂 憲一(札幌医科大学医療人材育成センター)
- 伊藤 ゆり(大阪医科大学研究支援センター)
- 福井 敬祐(大阪医科大学研究支援センター)
- 片野田 耕太(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター がん統計・総合解析研究部)
- 雑賀 公美子(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター がん登録センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
5,897,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢化が進む中でがん検診の高齢者受診が増加してきた。特に胃・大腸がん検診は侵襲性の高い内視鏡検査がスクリーニング・精密検査・治療で必須であり、高齢者受診の増加は偶発症のリスクが増し危険である。本研究は胃・大腸がんに焦点をしぼり、個別受診勧奨の対象者を「最適化対象年齢層」として定義し、マイクロシミュレーションモデルを用いてその検討を行うこと(研究A)とした。またモデルによるエビデンスを提示された対象外年齢(高齢者)が、エビデンスを理解し、利益/不利益バランスに基づき、受診を抑制する行動変容に至るための資材開発とその評価を行うこと(研究B)を目的とした。
研究方法
研究A)<大腸がん検診(便潜血法)>マイクロシミュレーションを用いたモデルで検診の年齢上限を65歳から85歳まで5歳づつ延長して利益/不利益バランスを求めた。昨年度用いた現実社会でのパラメータではなく、第三期がん対策推進基本計画における目標値(検診受診率:50%, 精密検査受診率:90%)をパラメータとして用いた。<胃がん検診(胃内視鏡検査)>大腸がん同様に利益/不利益バランスを求めるとともに、費用効果分析も行い、最適化年齢層と検診間隔を検討した。
研究B)モニター調査会社に登録する東京近郊在住の75歳以上の男女で、特定健診・がん検診の定期的受診者12人を調査対象とした。12人を2回に分けて高齢者への検診による不利益と受診中止を促すリーフレット案を提示しインタビュー調査を行った。インタビューは1対1(約1時間)で行なった。1回目の調査では4つのリーフレット案を提示し、そこでの反応をもとに修正を加えた最終案を2回目の調査で提示し、理解度と検診受診中止という行動変容につながるかを検討した。国立がん研究センターでの倫理審査委員会での研究計画の承認(承認日:令和元年12月3日 研究課題番号:2019-170)後行った。
研究B)モニター調査会社に登録する東京近郊在住の75歳以上の男女で、特定健診・がん検診の定期的受診者12人を調査対象とした。12人を2回に分けて高齢者への検診による不利益と受診中止を促すリーフレット案を提示しインタビュー調査を行った。インタビューは1対1(約1時間)で行なった。1回目の調査では4つのリーフレット案を提示し、そこでの反応をもとに修正を加えた最終案を2回目の調査で提示し、理解度と検診受診中止という行動変容につながるかを検討した。国立がん研究センターでの倫理審査委員会での研究計画の承認(承認日:令和元年12月3日 研究課題番号:2019-170)後行った。
結果と考察
研究Aの大腸がん検診(便潜血検査)での分析では、検診の年齢上限を上げるにつれ利益(獲得人年)の増加は小さくなり、不利益(有害事象・累積内視鏡件数)の増加が顕著になった。この傾向は昨年度までの現実社会でのパラメータに比べてより顕著であり、現実社会では高齢者の精密検査受診率の低さから有害事象が目立たないことが示唆された。関連学会推薦の臨床医グループとの検討を加えて年齢上限を80歳と設定した。胃がん検診(胃内視鏡検診のみ)では利益/不利益バランスによる分析では、40-80歳、検診間隔は3~5年、費用効果分析では50歳から75歳あるいは80歳で3年間隔が推奨された。、二つの分析手法で共通して最適解として求められた年齢上限は80歳であった。研究Bでは、リーフレット案4タイプを75歳以上の毎年検診受診者6名に提示し意見をもとめ、その結果をもとに作成した最終案を別の75歳以上の毎年検診受診者6名に提示し意見を聴取した。情報量は制限し、専門家の意見の形で高齢者の検診による不利益を訴える内容であったが、検診というシステムの中でのスクリーニング検査と精密検査・治療が一体であること自体が理解できず、「便潜血検査は楽だから検診は受け続けたいが精密検査や治療は苦しいので受けない」という矛盾した発言が目立ち、検診の中止は納得しかねていた。高齢者のこれまでの部分的な理解(利益への過信、不利益は自分には起こりえない)を、リーフレットに加え対話をもってしても理解に至ることは甚だ困難であった。検診の受診勧奨が必要となる退職後国民健康保険への切り替えの段階で、年齢上限を提示しながら受診勧奨を行うといった取り組みが必要と考えられた。
結論
マイクロシミュレーションモデルを用いて推計した大腸がん検診、胃がん検診の上限年齢はいずれも80歳であった。75歳以上の高齢者に対して検診の不利益を伝え、がん検診から介護予防に切り替えることを伝えるリーフレットを作成しインタビュー調査で評価したが、理解を得ることは困難であった。より若い世代からの教育が必要と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2020-09-09
更新日
-