卒前・卒後のコンピテンシー獲得に至る多様なプロセスを支援する多面的な評価情報が集約化されたダイナミックシラバスの開発とその効果検証に関する研究

文献情報

文献番号
201903012A
報告書区分
総括
研究課題名
卒前・卒後のコンピテンシー獲得に至る多様なプロセスを支援する多面的な評価情報が集約化されたダイナミックシラバスの開発とその効果検証に関する研究
課題番号
H30-ICT-一般-004
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
岡崎 仁昭(自治医科大学医学教育センター)
研究分担者(所属機関)
  • 佐田 尚宏(自治医科大学 消化器一般移植外科学)
  • 川平 洋(自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター)
  • 山本 真一(自治医科大学 卒後臨床研修センター)
  • 松山 泰(自治医科大学 医学教育センター)
  • 淺田 義和(自治医科大学 情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究)
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
5,490,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医学教育においては、日本医師会および全国医学部長病院長会議による「卒前卒後のシームレスな医学教育を実現するための提言」、医学教育モデル・コア・カリキュラムの改定などにより、卒前・卒後で提示されるコンピテンシーが統一化された。知識・技能・態度の3要素に関するシームレスな能力育成が必要である。一方で、こうしたコンピテンシーを基盤とした学習についての支援方策は不十分である。本研究ではダイナミックシラバスの開発を行い、学生の総括的評価に加え、知識・技能・態度に関する形成的評価を行い、医師としてのコンピテンシー達成を自己および他者評価する支援システムを整える。さらに、卒後も同一のシステムで学習履歴を管理できるようにし、卒前・卒後の連携をはかることを目指す。
研究方法
本研究は2018年度から2020年度までの3カ年で計画する。2019年度は(1)システムの運用・改善 として【調査1:ダイナミックシラバスの運用状況】【開発1:Moodle本体およびプラグインの更新】、(2)学習支援用・Moodle利用促進用の教材開発 として 【開発2:「診断学のまとめ」教材の導入】【開発3:ダイナミックシラバスとして利用可能な教材の設計と運用】【開発4:Moodle利用促進の教材開発】、(3)門田班との連携による学習用教材の実装 として 【開発5:動画・音声等を用いたアウトプット型教育コンテンツの作成と運用】、(4)国内外での学会における発表・聴講を通じた情報収集として【調査2:Moodleを基盤とした教育実践に関する継続的な情報収集】を、それぞれ行った。
結果と考察
【開発1:Moodle本体およびプラグインの更新】Moodleの本体を3.7.4に更新することと合わせ、該当バージョンに向けたプラグインの更新を行った。特にデータベースの改善については広く公開し、Moodleユーザの利便性を高める必要もあると考えた。このため、日本ムードル協会の主催するMoodleMoot Japan 2020の際に実施される「ベスト・ムードル・イノベーション賞2019」への応募を試みた。【開発2:「診断学のまとめ」教材の導入】診断学のまとめは、学内で作成されたPowerPointベースの教材(全1400スライド強)である。JPALとしての利用に際し、Moodleで利用可能な独学用の教材に変換する作業を行った。【開発3:ダイナミックシラバスとして利用可能な教材の設計と運用】JPALとして自己学習や授業等での活用を推進するために、総括的評価を含めた進捗管理を行うことを踏まえCompletion Progressプラグインを導入した。【開発4:Moodle利用促進の教材開発】Moodleの理念として提示されている社会的構成主義について、PDFでの学習資料および知識確認のためのテスト問題をあわせた学習用教材を作成した。【開発5:動画・音声等を用いたアウトプット型教育コンテンツの作成と運用】門田班河北グループとの連携において、動画・音声等のマルチメディアを利用した学習教材の開発を行った。【調査1:ダイナミックシラバスの運用状況】、JPALを運用開始したことによるサーバの負荷は現時点では増大していない。一方、今後、動画等のコンテンツが増加した場合は容量不足の可能性が高まる。このため、動画配信のみを行うサーバ等を別途検討する必要が生じるだろう。【調査2:Moodleを基盤とした教育実践に関する継続的な情報収集】MoodleMoot Globalに参加し、Moodleの各国における活用状況に関し、情報収集やディスカッションを行った。
2019年末より新型コロナウイルスの感染拡大にともない、国内外での教育体制が大きく変化しているという状況がある。座学での集合型の授業や実験室での実習、病院での臨床実習など、その形式を問わず、対面型での実施が中止ないし縮小しており、オンラインでの実施形態の可能性を探っている状況がある。これを踏まえ、2020年度は以下の研究を進めることを目指す。【研究1:国内外における情報収集および研究成果の共有】【研究2:学生用・教員用それぞれに対する教材の検討】【研究3:門田班との連携による教材の充実化】
結論
2019年度の研究として、JPALの運用および教材追加等を含めたシステムの検証を主として研究を遂行した。2020年度では、JPALの利用を促進するとともに、得られたデータから教育効果の検証などを行ない、研究全体のまとめを行う。

公開日・更新日

公開日
2020-11-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2020-11-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201903012Z