文献情報
文献番号
201901003A
報告書区分
総括
研究課題名
児童虐待対策における行政・医療・刑事司法の連携推進のための協同面接・系統的全身診察の実態調査及び虐待による乳幼児頭部外傷の立証に関する研究
課題番号
19AA1001
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
山田 不二子(東京医科歯科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 毎原 敏郎(兵庫県立尼崎総合医療センター 小児科)
- 丸山 朋子(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 小児科、新生児科)
- 高橋 英城(東京医科大学 小児科・思春期科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
4,417,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
協同面接と系統的全身診察については、テーマ1で『協同面接と系統的全身診察の手引き』を作成する。
虐待による乳幼児頭部外傷(AHT)については、テーマ2として、AHTの事件捜査や刑事裁判における犯罪立証のために医療と刑事司法とがどのように連携すればよいのかを本研究で明らかにするとともに、テーマ3として、AHTの中でもSBSで特に重要とされる回転性加速度減速度運動が乳幼児にもたらす病態生理の解明を目指し、両研究の成果を元に『AHT診断アルゴリズム(手引き)』をまとめる。
虐待による乳幼児頭部外傷(AHT)については、テーマ2として、AHTの事件捜査や刑事裁判における犯罪立証のために医療と刑事司法とがどのように連携すればよいのかを本研究で明らかにするとともに、テーマ3として、AHTの中でもSBSで特に重要とされる回転性加速度減速度運動が乳幼児にもたらす病態生理の解明を目指し、両研究の成果を元に『AHT診断アルゴリズム(手引き)』をまとめる。
研究方法
テーマ1:2019年度に全国の児童相談所と司法面接実施民間団体に対して協同面接および系統的全身診察の実態調査を行い、その結果を解析して課題を抽出する。2020年度に『協同面接と系統的全身診察の手引き』を作成し、2021年度にはその手引きの効果を判定し、提言をまとめる。
テーマ2:2019年度に日本子ども虐待医学会(JaMSCAN)の正会員を対象として、交通外傷を除く乳幼児頭部外傷に関する症例経験、意見聴取や鑑定書作成といった警察・検察への協力実態調査ならびに「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針における5類型病院の医師を対象としたAHTに関する意識調査を実施する。2020年度はAHTの診療経験、司法連携経験の多い医療機関において、『AHT診断アルゴリズム』を作成するための医療情報調査ならびに司法連携調査を実施し、調査結果を解析する。2021年度には『AHT診断アルゴリズム』を作成し、刑事司法との連携のあり方に関する提言をとりまとめる。
テーマ3:2019年度に多施設共同研究として倫理審査を申請し、2020年度に、テーマ3AとしてAHT症例の脳脊髄液と血漿を人体試料として、ケミカルメディエイターとバイオマーカーを分析するとともに、テーマ3BではMRSを用いて傷害部位別に脳代謝を分析し、2021年度にはその分析結果を『AHT診断アルゴリズム』に反映させる。
テーマ2:2019年度に日本子ども虐待医学会(JaMSCAN)の正会員を対象として、交通外傷を除く乳幼児頭部外傷に関する症例経験、意見聴取や鑑定書作成といった警察・検察への協力実態調査ならびに「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針における5類型病院の医師を対象としたAHTに関する意識調査を実施する。2020年度はAHTの診療経験、司法連携経験の多い医療機関において、『AHT診断アルゴリズム』を作成するための医療情報調査ならびに司法連携調査を実施し、調査結果を解析する。2021年度には『AHT診断アルゴリズム』を作成し、刑事司法との連携のあり方に関する提言をとりまとめる。
テーマ3:2019年度に多施設共同研究として倫理審査を申請し、2020年度に、テーマ3AとしてAHT症例の脳脊髄液と血漿を人体試料として、ケミカルメディエイターとバイオマーカーを分析するとともに、テーマ3BではMRSを用いて傷害部位別に脳代謝を分析し、2021年度にはその分析結果を『AHT診断アルゴリズム』に反映させる。
結果と考察
<テーマ1>
(1) 協同面接・性虐待と系統的全身診察および医療機関との連携に関する実態調査
「協同面接等を実施した事例の調査」については計775事例、「性虐待として受理したが、協同面接等を実施しなかった事例の調査」については計687事例の回答が得られた。
(2) 児童相談所との連携に関するアンケート調査
JaMSCAN正会員数509名のうち、2020年3月31日までの回答者数は137名(回答率27%)であった。
児童相談所からの依頼のうち、協同面接等に関するものは69名(64%)の医師が「経験なし」と回答しており、協同面接の実施(モニタールームへの同席や実施後のレビュー)に直接関わった経験のある医師も少ないことがわかった。
<テーマ2>
(1) AHTに関する医師の意識調査
回答は小児科医148名(回答率54.6%)、脳神経外科医120名(回答率30.5%)、救急科医(集中治療科医兼任を含む)110名(回答率35.9%)、所属不明1名の計379名(回答率39.1%)から得られた。回答者の94%が医師としての勤務年数10年以上であった。
AHTの可能性を考えて児童相談所に通告すると答えた人は、「必ずする」が70名(18.5%)、「症例による」が287名(75.7%)であり、警察通報の「必ずする」15名(4.0%)、「症例による」264名(69.7%)よりもいずれも多かった(p<0.05)。
(2) AHT診断アルゴリズム作成のための医療情報調査およびAHTの司法連携調査
事前調査として、2019年度にJaMSCANの正会員医師を対象として、2000年以降の交通外傷を除く乳幼児頭部外傷の症例経験、意見聴取や鑑定書作成といった警察・検察への協力実態を調査した。
<テーマ3>AHT病態生理学的研究
人を対象とした前向き観察研究を開始するにあたり、倫理審査委員会の承認を得るため研究計画書や研究実施体制の整備等を行ない、共同研究施設を募った。
(1) 協同面接・性虐待と系統的全身診察および医療機関との連携に関する実態調査
「協同面接等を実施した事例の調査」については計775事例、「性虐待として受理したが、協同面接等を実施しなかった事例の調査」については計687事例の回答が得られた。
(2) 児童相談所との連携に関するアンケート調査
JaMSCAN正会員数509名のうち、2020年3月31日までの回答者数は137名(回答率27%)であった。
児童相談所からの依頼のうち、協同面接等に関するものは69名(64%)の医師が「経験なし」と回答しており、協同面接の実施(モニタールームへの同席や実施後のレビュー)に直接関わった経験のある医師も少ないことがわかった。
<テーマ2>
(1) AHTに関する医師の意識調査
回答は小児科医148名(回答率54.6%)、脳神経外科医120名(回答率30.5%)、救急科医(集中治療科医兼任を含む)110名(回答率35.9%)、所属不明1名の計379名(回答率39.1%)から得られた。回答者の94%が医師としての勤務年数10年以上であった。
AHTの可能性を考えて児童相談所に通告すると答えた人は、「必ずする」が70名(18.5%)、「症例による」が287名(75.7%)であり、警察通報の「必ずする」15名(4.0%)、「症例による」264名(69.7%)よりもいずれも多かった(p<0.05)。
(2) AHT診断アルゴリズム作成のための医療情報調査およびAHTの司法連携調査
事前調査として、2019年度にJaMSCANの正会員医師を対象として、2000年以降の交通外傷を除く乳幼児頭部外傷の症例経験、意見聴取や鑑定書作成といった警察・検察への協力実態を調査した。
<テーマ3>AHT病態生理学的研究
人を対象とした前向き観察研究を開始するにあたり、倫理審査委員会の承認を得るため研究計画書や研究実施体制の整備等を行ない、共同研究施設を募った。
結論
テーマ1:JaMSCAN正会員に対する調査により、協同面接の実施に直接関わった経験のある医師も少ないことがわかった。
テーマ2:AHT症例に関する医師の意識調査により、児童相談所に通告すると答えた医師は、警察通報をすると答えた医師よりも多かった。
テーマ3:倫理審査段階のため、実質的な研究は実施できなかった。
テーマ2:AHT症例に関する医師の意識調査により、児童相談所に通告すると答えた医師は、警察通報をすると答えた医師よりも多かった。
テーマ3:倫理審査段階のため、実質的な研究は実施できなかった。
公開日・更新日
公開日
2020-10-19
更新日
-