文献情報
文献番号
201901002A
報告書区分
総括
研究課題名
公私年金の連携に注目した私的年金の普及と持続可能性に関する国際比較とエビデンスに基づく産学官の横断的研究
課題番号
H29-政策-一般-002
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
中嶋 邦夫(株式会社ニッセイ基礎研究所 保険研究部 兼 年金総合リサーチセンター)
研究分担者(所属機関)
- 上村 敏之(関西学院大学 経済学部)
- 北村 智紀(東北学院大学 経営学部)
- 佐々木 隆文(中央大学 総合政策学部)
- 西久保 浩二(山梨大学 大学院総合研究部)
- 西村 淳(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部)
- 柳瀬 典由(慶應義塾大学 商学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
2,095,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
研究目的は、私的年金の普及と持続に影響する要因の解明と、さらなる普及に向けた政策提言である。具体的には、諸外国と比較分析して日本の課題を精査し、エビデンスに基づく政策検討のために実証分析を行う。社会保障制度改革国民会議は、公的年金の給付水準の調整を補う私的年金での対応の支援の検討を求めている。
研究方法
研究方法は、全体方針として、退職給付、個人型年金、受給方法の各テーマを進めつつ、横断的に公私年金の連携に注目して総合的な政策提言を検討する。今年度は、(1)中小中堅企業向け退職給付調査の設計では、昨年度調査を実施した地域以外の地域を対象とし、割付後の送付数が5未満のセルでも5件を送付できるよう調整した。調査の設計は、厚生労働省年金局企業年金・個人年金課の意見も聞きつつ研究メンバーで行った。(2)中小企業における退職給付制度の決定要因の分析では、2018年と2019年の調査結果を利用して回帰分析を行った。被説明変数には退職給付制度の有無を表す9の変数とその水準を表す6の変数を利用し、説明変数には、企業の人事と財務に対する考え方を表す変数などを投入した。(3)中小企業の年金制度設立の障害要因に関する分析では、年金シニアプラン研究機構で2017年度に実施した「私的年金の普及可能性に関する企業アンケート」の個票データを利用して回帰分析を行った。被説明変数は各企業のDB年金とDC年金の導入状況、説明変数は財政的負担、手続き上の負担などである。
結果と考察
研究結果は、次のとおり。(1)中小中堅企業向け退職給付調査の設計では、送付数に対する回収数の比率(回収率)は、2018年調査を大きく上回った(2018年は20%、2019年は35%)。また、業種×地域のセルのうち無回答や回答が1件のみだったセルは2018年調査よりも減少した。(2)中小企業における退職給付制度の決定要因の分析では、新卒採用を重視する会社は退職給付制度があり総支給額も多い、年功主義を重視する会社は退職給付制度が充実、DC年金に関しては成果主義を重視する会社で多い、節税効果があると考える企業ほどDB年金やDC年金などの年金制度を設ける傾向があり、退職給付制度は新規投資の制約になると考えている会社ほどDB年金や社外積立の退職金がない、近年に設立された会社であるほど退職給付制度がない企業が多く、あるとしても退職金のみを採用する企業が多い、という傾向があった。(3)中小企業の年金制度設立の障害要因に関する分析では、DBありに対しては手続き上の負担、従業員規模、株主・親会社の理解の係数が負で有意、厚生年金基金廃止が正で有意であった。DCありに対しては、財政的負担、手続き上の負担の係数が負で有意、加入者への投資教育負担と厚生年金基金廃止が正で有意であった。年金制度の有無には、概して退職金額と定年61歳以上と負の関係となっている可能性がある。
結論
考察や示唆は、次のとおり。(1)中小中堅企業向け退職給付調査の設計では、019年調査は2018年調査より良好な回収結果となったものの、業種×地域のセルのうち回答がゼロ件や僅少だったセルがあることには留意が必要である。(2)中小企業における退職給付制度の決定要因の分析では、設立が新しく成果主義をとる企業の退職給付制度が充実していない傾向が観察された。また、退職給付制度に節税効果を認める企業ほど制度の整備に積極的であった。そのため、新設企業等を対象に、DC年金設立・運営の税制メリットを拡充することで、企業年金の実施を促進できる可能性がある。また、新規投資先に資金を向けたい企業では退職給付制度が事業成長の妨げになると考えている可能性があるため、新規事業支援との協調政策が必要だと考えられる。本研究では変数として利用しなかったが、調査結果では、DB年金やDC年金を実施している企業で事務負担が大きいと考える傾向も見られたため、事務負担を縮小していく必要も考えられる。(3)中小企業の年金制度設立の障害要因に関する分析では、DB年金設立の障害要因としては、手続き上の負担、従業員規模、株主・親会社の理解を得ることが考えられる。DC年金設立の障害要因としては、財政的負担、手続き上の負担が要因として考えられる。また、DC年金実施企業においては投資教育も負担となっている可能性がある。さらに、退職金が多い企業ほど、定年延長を行っている企業ほど年金制度がない傾向が認められた。企業の年金制度の設立が従業員への他のベネフィットを考慮して総合的に決定される可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2020-10-29
更新日
-