文献情報
文献番号
201826001A
報告書区分
総括
研究課題名
地域特性に応じた保健活動推進ガイドラインの開発
課題番号
H28-健危-一般-003
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
麻原 きよみ(聖路加国際大学 大学院看護学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 大森 純子(東北大学大学院医学系研究科)
- 永田 智子(慶應義塾大学看護医療学部)
- 鵜飼 修(滋賀県立大学環境科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
2,404,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
保健活動の現場で活用可能かつ効果的な「地域特性に応じた保健活動推進のためのガイドライン」とその運用に活用できるツールを開発し、健康な地域づくりのための保健活動の推進に資することを目的とする。
研究方法
本年度は、1.地区活動に関する調査、2.保健活動(地域/地区活動)推進のためのツールの介入調査、3.エコロジカルプランニングによる地域診断法をベースにした「健康まちづくりワークショップ」の評価を行った。
1.については、対象は保健師管理者および保健師であり、全国の自治体から人口規模別で62自治体1,570名をサンプリングし、調査票を送付し、郵送にて回収した。2.については、11の自治体の保健師105名を介入群(59名)と対照群(46名)に分け、介入群にはツール(地域/地区カルテ)を6か月間試行してもらった。両群に試行前(ベースライン)と試行終了時点(6か月目)に質問紙にてアウトカム評価(地域/地区活動の方法、地域/地区活動による保健師自身および地域/住民への認識、道徳的能力、保健師としてのアイデンティティなど)を実施した。介入群には、試行後3か月と6か月目にツールの内容と使用方法の適切性に関するプロセス評価(質問紙調査およびインタビュー)を行った。3.については「健康まちづくりワークショップ」を2回実施し、住民および保健師による評価を行った。
1.については、対象は保健師管理者および保健師であり、全国の自治体から人口規模別で62自治体1,570名をサンプリングし、調査票を送付し、郵送にて回収した。2.については、11の自治体の保健師105名を介入群(59名)と対照群(46名)に分け、介入群にはツール(地域/地区カルテ)を6か月間試行してもらった。両群に試行前(ベースライン)と試行終了時点(6か月目)に質問紙にてアウトカム評価(地域/地区活動の方法、地域/地区活動による保健師自身および地域/住民への認識、道徳的能力、保健師としてのアイデンティティなど)を実施した。介入群には、試行後3か月と6か月目にツールの内容と使用方法の適切性に関するプロセス評価(質問紙調査およびインタビュー)を行った。3.については「健康まちづくりワークショップ」を2回実施し、住民および保健師による評価を行った。
結果と考察
地区活動に関する調査の分析の結果、業務体制の実態や地域/地区活動の方法・地域/地区活動による保健師自身および地域/住民への認識・地域/地区活動を促進する環境が明らかとなり、それらに関連する基本属性やアウトカム(道徳的意識やアイデンティティ)が明らかとなった。これらについて、今まで自治体規模別保健師数を反映した全国規模の調査はみられず、本研究は初めての試みであった。この結果をガイドラインや関連会議、学会等で周知することで、地域/地区活動を促進することに寄与すると考えられる。保健活動推進のためのツール「地域/地区カルテ」の介入調査の分析の結果、介入・対照群の群間に変化量の有意な差は見られなかったが、群内でベースラインから6ヶ月後の変化をみたところ、対照群では有意に変化した指標はなく、介入群では「地域・住民との一体感」、「保健師としての自信」で有意な向上がみられた。地域/地区カルテ自体のフェイスシート・日々の記録・サマリーシートの各構成内容について、分かりやすさや重要性が評価できた。分かりにくいとの意見は最も高い項目でも20%台であり、ほとんどの項目について50%以上の保健師が重要であると評価した。また、保健師が抱いている地域/地区活動に対する認識や日頃の保健活動におけるツール活用のための課題が明確になった。地域診断や地域/地区活動の記載等については、多くのものがあるが、エビデンスのあるものはほとんどみられない。本研究は介入調査によってエビデンスのある初めての地域/地区活動推進のためのツールを開発した。本ツールの周知によって、自治体保健師に広く活用されることによって、地域全体をとらえる視点や個別の支援と地域全体を連動する活動を促進できると考える。エコロジカルプランニングによる地域診断法をベースに「健康まちづくりワークショップ」を実施・評価して、保健師に活用可能であることを確認した。今後、地域診断から地域づくりまで一貫した保健活動の手法として日常の活動に取り入れることが期待される。。
結論
地域における保健師の保健活動を推進するためのガイドラインとその運用に活用できるツールを開発することを目的として、今年度は、地区活動に関する調査を実施し、業務体制や保健活動の実態と関連要因が明らかとなった。また、保健活動推進のためのツール「地域/地区カルテ」の介入調査を実施し、具体的な活用方法を明らかとした。エコロジカルプランニングによる地域診断法をベースにした「健康まちづくりワークショップ」を実施・評価し、保健師に活用可能である結果を得た。3年間の研究結果に基づき、「地域特性に応じた保健活動推進のためのガイドライン」を作成した。
公開日・更新日
公開日
2019-06-27
更新日
-