文献情報
文献番号
201821003A
報告書区分
総括
研究課題名
新たな治療手法に対応する医療放射線防護に関する研究
課題番号
H28-医療-一般-014
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
細野 眞(近畿大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 山口 一郎(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
- 高橋 健夫(埼玉医科大学 総合医療センター)
- 赤羽 正章(国際医療福祉大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、新しい放射線機器や治療用放射性薬剤による高度な治療を中心にして、放射線診断やIVRを含めた放射線医療における放射線防護体制を確保するための法令や指針の策定に資することを目的として研究を実施した。
研究方法
課題ごとに高度な医療手法の詳細や放射線診療の実態について調査し、また事例に応じて実測や計算によって線量を評価するなどデータを取得して、それらの分析・取りまとめを行い、求められる指針やマニュアル等の案を作成した。検討した課題は以下の通りである。1-1甲状腺癌の放射性ヨウ素(131I)内用療法:甲状腺全摘術後の残存甲状腺の破壊(アブレーション)(2)-131I 1,110MBq(30mCi)を超える線量による外来治療における安全管理に関する研究-、1-2ルテチウム-177標識ソマトスタチンアナログ(Lu-177-DOTA-TATE)注射液の適正使用に関する検討、1-3イットリウム-90標識抗P-カドヘリン抗体注射液の治験における適正使用に関する検討、1-4未承認放射性医薬品の治験等に係る放射線の安全確保に関する検討、2 医療放射線防護の国内実態に関する研究、3 放射線治療における放射線防護に関する研究、4 放射線診断・IVRにおける放射線防護に関する研究。
結果と考察
診療用放射線の技術は常に進歩しており、また医療放射線防護の指針も常に進化している。幅広い診療ガイドラインの改訂や患者の医療ニーズの推移に対しても放射線医療の領域における適切な対応が求められる。そのような動向に対応した国内の法令や指針、制度のアップデートを行って、国民が最新の放射線医療を享受できるような態勢を整えることが重要であると考えられた。有望な放射線医療手法があるのであれば、有効性を検証して臨床の場への導入を進められるよう、関連した放射線防護の指針を速やかに整備することが重要であると考えられた。
結論
本研究において、高度な放射線医療を放射線防護の観点から安全に有効に実施するために必要な環境を整備するうえで、重要な資料を示すことができたと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2021-11-16
更新日
-