文献情報
文献番号
201821002A
報告書区分
総括
研究課題名
人生の最終段階における医療のあり方に関する調査の手法開発及び分析に関する研究
課題番号
H28-医療-一般-013
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
田宮 菜奈子(国立大学法人筑波大学 医学医療系 / ヘルスサービス開発研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 阿部 智一(国立大学法人筑波大学 医学医療系)
- 柏木 聖代(東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科看護ケア技術開発学)
- 堀田 聰子(慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科)
- 浜野 淳(筑波大学 医学医療系)
- Mayers Thomas(メイヤーズ トーマス)(国立大学法人筑波大学 医学医療系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
1,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、平成29年12月に厚生労働省が実施した「人生の最終段階における医療に関する意識調査」に向け、調査に盛り込むべき概念整理及び計測方法(質問項目等)を開発し、当該調査の実施にかかる提言を行うこと、及び本調査のデータを活用した追加的な分析により、今後の人生の最終段階における医療等のあり方の検討に資するデータを得ることを目的とした。
研究方法
最終年度となる平成30年度では、「人生の最終段階における医療に関する意識調査」実施後データ分析を通して、あらたに1-(3)人生の最終段階の医療処置における国民の希望と医療者が最善と考える処置との差-一般国民と医療・介護従事者に対する意識調査の解析より-、および1-(4)人生の最終段階における話し合いの実施、代理意思決定者の確認および話し合いの内容の文書による他職種との共有-その実態と関連する要因:医療・介護従事者に対する意識調査の解析より-を実施した。また、平成29年度に分析を開始した研究も1-(1)人生の最終段階に希望する医療や療養に関して家族等との話し合いに関連する要因-一般国民に対する意識調査の解析より-、1-(2)人生の最終段階に希望する医療・療養の場所に関連する要因 想定される疾病別分析-一般国民に対する意識調査の解析より-および、1-(5)病院における療養場所等の希望の聴取および引き継ぎ状況と人生の最終段階に対する支援体制との関連-施設長に対する意識調査の解析より-としてさらなる分析を行うと共に、考察を深めた。初年度から継続して行っている研究2-(1)全国の市町村における人生の最終段階における医療のあり方に関する媒体作成の実態は、最終的な分析を終え、まとめるに至った。
結果と考察
1-(1)では全解析対象者において、人生の最終段階に希望する医療や療養に関して家族等と話し合うことは、年齢を重ねることや過去5年以内の病院での介護経験があること等と正の関連が認められた。これにより、特に病院勤務の医療介護従事者は、病院での経験は、患者の介護を担う家族にも話し合いのきっかけとなる可能性を念頭においた診療が必要である。一方、男性は負の関連が認められた。65歳以上の解析対象者では、かかりつけ医がいることは、話し合いと正の関連が示されており、かかりつけ医を対象とした人生の最終段階に関する研修アプローチの充実が効果的と考えられた。1-(2)では希望する療養場所として最多であったのは、想定疾病が「末期がん」の場合は自宅、「慢性の重い心臓病」では医療機関、「認知症」では介護施設とそれぞれ異なった。医療・療養場所を検討する話し合いの際は、より具体的な疾患の設定が望まれる。1-(3)では国民が希望する医療処置と、医師、看護師および介護職員が最善と考える医療処置は必ずしも一致しないという結果を得た。医療介護従事者はそれを理解した上で積極的に本人の意向や価値観を尋ね、重要視することが望ましい。1-(4)では、医師・看護師・介護職員において話し合いをしていることと関連が認められたのは、研修受講があることと、看取り患者数が多いことであった。医療介護従事者に対して、看取りが近い患者と人生の最終段階に関する話し合いを効果的に実施するための教育研修プログラムの開発・普及・有用性の検討および制度的な支援が必要であると考えられる。1-(5)では、次の連携先へ患者の医療情報のみならず、療養希望まで引き継いでいる病院は、患者支援の専門職員がいる、話し合い内容をミーティングで共有する、病気診断時から話し合いをすることとの関連が認められた。これは、病院という施設単位で、患者の意向に沿った医療やケアを提供するための、より積極的な支援体制を検討する必要性を後押しするものと考えられる。2-(1)からは、「財政力指数」が高い自治体ほど、有意に普及啓発の取り組みが行なわれていたことが示された。今後、住民に対して人生の最終段階の医療に関する普及啓発を進めるためには、国全体としての普及啓発の取り組みや、国による市町村への財政的支援が必要と考える。この際1-(1)の調査で話し合いが進んでいないことが示唆された若い人や男性に、人生の最終段階に関する話し合いの重要性が伝わるような取り組みや工夫を意識的に取り入れていくことは、普及啓発に効果的と考えられる。なお、話し合った内容を文章とし、個々人と家族や医療介護従事者等とが共有する取り組みの検討については今後の課題である。
結論
平成28年・29年度に実施した研究・調査とあわせて、人生の最終段階における医療に対する多側面の実態を明らかにすることができた。また、国民がより質の高い人生の最終段階の医療を受けるための具体的な提言を示し、今後取り組むべき課題の示唆につながった。
公開日・更新日
公開日
2020-03-11
更新日
-