文献情報
文献番号
201817026A
報告書区分
総括
研究課題名
災害派遣精神医療チーム(DPAT)の機能強化に関する研究
課題番号
H28-精神-一般-005
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
渡 路子(公益社団法人 日本精神科病院協会 DPAT事務局)
研究分担者(所属機関)
- 太刀川 弘和(国立大学法人筑波大学)
- 大鶴 卓(独立行政法人 国立病院機構 琉球病院)
- 山口 喜久雄(熊本県山鹿保健所)
- 丸山 嘉一(日本赤十字社医療センター)
- 久保 達彦(産業医科大学)
- 来住 由樹(岡山県精神科医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
12,366,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究はDPAT活動を通じ、災害時の精神保健医療体制の経時的な評価や、DPATと既存の地域精神保健体制との連携について検討し、政策へのフィードバックを行うことが目的である。
研究方法
最終年度では、本研究実施中に起こった災害で情報支援システム(J-SPEED)の実用性を検証した。また中長期、心理社会的支援との連携については、DPATから中長期支援への移行期間の精神保健福祉センターの役割を明確化し、支援者支援に関するマニュアルを完成させた。そして、昨年度実施した全精神科病院に対する災害拠点病院機能の調査および東日本大震災や熊本地震のレビューから、精神科医療機関の現状を踏まえた上で、災害拠点精神科病院に必要とされる具体的機能を提示した。
結果と考察
本研究班で提示した情報システムJ-SPEEDが平成30年7月豪雨及び北海道胆振東部地震で実稼働され、DPATが実施した累積240件の精神保健医療支援活動データの収集及びリアルタイム可視化に成功した。同システムには他の医療救護班の支援活動データも集約されたことで、災害医療全体の中での精神医療ニーズの位置づけが明確となり、さらにDPATの課題が初動体制の強化であることが明らかとなった。一方、中長期活動については、熊本地震の事例検証より、DPAT派遣要請範囲のコントロールと市町村へのケースの引き継ぎ、文書による市町村及び保健所への通達、被災市町村訪問による中長期支援体制の協議、精神保健医療関係者の合意形成といった具体的に実施すべき事項が明確化され、この機能を精神保健福祉センターが担う可能性について提案した。今後、この機能についてどのような支援体制を構築すべきか引き続き検証すべきである。そして、昨年度実施した全精神科病院に対する災害拠点病院機能の調査および東日本大震災や熊本地震のレビューから示した災害拠点精神科病院に必要とされる具体的機能については、今後、都道府県で指定される災害拠点精神科病院への周知、人材育成が課題である。
結論
DPAT活動を通じ、災害時の精神保健医療体制の経時的な評価や、DPATと中長期支援等を担う地域精神保健体制との連携について検討した。本研究結果により、厚生労働省のDPAT活動要領の改訂、情報システムの開発、運用、災害拠点精神科病院機能の明確化がなされた。
公開日・更新日
公開日
2019-08-13
更新日
-