認知症発生リスクの減少および介護者等の負担軽減を目指したAge-Friendly Cities の創生に関する研究

文献情報

文献番号
201816002A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症発生リスクの減少および介護者等の負担軽減を目指したAge-Friendly Cities の創生に関する研究
課題番号
H28-認知症-一般-002
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
尾島 俊之(浜松医科大学 医学部健康社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 相田 潤(東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野)
  • 横山 由香里(日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科)
  • 近藤 克則(国立長寿医療研究センター・老年学・社会科学研究センター・老年学評価研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
3,943,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
3年間の研究計画期間の最終年度の研究を実施した。認知症高齢者等にやさしい地域の評価指標を開発し、手引きを作成して試用と評価を行い、認知症高齢者等にやさしいまちづくりに貢献することが研
研究方法
今年度の重点的な実施内容として、これまでの検討結果を集大成し、「認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりの手引き ~指標の利活用とともに~」作成し、改訂を行った。一旦作成した手引き案について、研究班内でブラッシュアップするとともに、協力自治体の担当者等に見ていただき、有用性や修正すべき点についてのヒアリングを行い、改訂を行った。また、取り組みの試行と評価として、認知症当事者による認知症サポーター養成講座が地域づくりに果たす役割と、認知症に関する講演会・教室等への参加等と地域指標との関連の検討を行った。また、昨年度までに蓄積されたデータの分析とその発信として、認知症の人・高齢者等にやさしい地域指標の地域間差の検討、自治体による認知症発生の地域差の要因とその改善可能性についての分析、地域診断指標の妥当性の検証と見える化システムの改良を行った。
結果と考察
(1) 手引きの作成と改訂
 完成した手引きは5章構成とした。冒頭に、全体の概要がわかるようにPDCAサイクルに沿った手引きの使い方早見表を入れた。
 自治体へのヒアリングにおいては、このような手引きは有用であるという意見が大勢を占めた。行政で使用する際に、「高齢者等にやさしいまちづくり」が強調されている方が担当部署に広がりがでて、施策の展開に活用されやすいなど、修正すべき点についてのコメントをいただき、見直しを行った。

(2) 認知症当事者による認知症サポーター養成講座が地域づくりに果たす役割
 公立中学校及び福祉系大学における認知症当事者による認知症サポーター養成講座の結果、「認知症の人も地域活動に役割をもって参加した方が良いと思いますか。」「家族が認知症になったら、協力を得るために近所の人や知人などにも知っておいてほしいと思いますか。」という項目で、認知症への理解が有意に深まっていた。地域を変えていく役割を認知症当事者が担うことの重要性が確認できた。

(3) 認知症に関する講演会・教室等への参加や健康交流の家と地域指標との関連
 認知症に関する講演会・教室等への1年以内の参加割合は16.3%であった。講演会や教室への参加と認知症の人にやさしい地域指標との関連を検証したところ、参加群は非参加群に比べ、共生、受援力が高い傾向がみられた。認知症に関する講演会や教室は、認知症の人にやさしい地域づくりに寄与する可能性が示唆された。

(4) 認知症の人・高齢者等にやさしい地域指標の地域間差
 地域間差の大きい指標は、目耳の障害があっても利用できるバス等、駅やバス停、地域のサービスを知っているなどであり、地域間差の小さい指標は、幸福度、行動・心理症状の理解、相談は恥ずかしくないなどであった。

(5) 自治体による認知症発生の地域差の要因とその改善可能性についての分析
 16自治体(合併前の自治体を含む)の56,521人を6年間追跡した結果、5874人が認知症を発生した。1000人年あたりの発生率は19.8であり、最も少ない自治体で15.1、最も多い自治体で25.5と大きな差が見られた。生存分析の結果、健康や行動、社会的交流の改善で自治体間の認知症発生の地域差が減少する部分があるが、そのパターンは一様ではなく、地域による多様性が存在することが明らかとなった。

(6) 地域診断指標の妥当性の検証と見える化システムの改良
 地域診断指標の妥当性の検証について、ソーシャル・キャピタル関連指標では、社会的サポート、社会参加、就労、それらの要約指標としてのSaitoのSC指標(社会参加、助け合い)など15指標が地域診断指標として妥当性が高かった。複数の論文で妥当性が検証済みなのは14の量的指標(うつ割合、閉じこもり割合、転倒者割合など)であった。
 「見える化」システムの改良については、Age Friendly Cities 指標「見える化」システムのページを作成し、寄せられた改善要望を元にシステムの改良を行った。
結論
 これまでに開発した指標や、その調査結果等を集大成し、「認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりの手引き ~指標の利活用とともに~」作成し、協力自治体の関係者のヒアリング等を行って改訂を行った。また、講座による普及等の取り組みの試行と評価を行い、概ね良好な結果が得られた。また、自治体による認知症発生の地域差の要因とその改善可能性についての分析を行い、地域による多様性が明らかとなった。地域診断指標の妥当性の検証と論文化を進めるとともに、調査結果の発信のための見える化システムの改良を行った。

公開日・更新日

公開日
2020-02-13
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2020-02-13
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201816002B
報告書区分
総合
研究課題名
認知症発生リスクの減少および介護者等の負担軽減を目指したAge-Friendly Cities の創生に関する研究
課題番号
H28-認知症-一般-002
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
尾島 俊之(浜松医科大学 医学部健康社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 相田 潤(東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野)
  • 堀井 聡子(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
  • 横山 由香里(日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科)
  • 近藤 克則(国立長寿医療研究センター・老年学・社会科学研究センター・老年学評価研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
認知症の人・高齢者等にやさしい地域を評価するための評価指標を開発し、その評価指標等の信頼性・妥当性を検証し、認知症の人・高齢者等にやさしい地域を作るための手引きを作成すること、そして社会創生に向けて協力市町村で試用と評価を行い、認知症の人・高齢者等にやさしいまちづくりに貢献することがこの研究の目的である。
研究方法
(1) 概念整理と設問の開発、(2) 多地域大規模疫学調査、(3) 指標の信頼性・妥当性の検証、(4) 認知症当事者等のインタビュー調査、(5) 地域のヒアリング調査、(6) 地域差の関連要因等の分析、(7) 手引きの作成、(8) 手引き及び取り組みの試行の評価、(9) 見える化システムの開発をそれぞれ行った。これらについて、初年度は、概念整理と設問の開発、多地域大規模疫学調査の実施を、2年目は指標の信頼性・妥当性の検証を、3年目は手引きの作成、手引き及び取り組みの試行の評価に力点を置いて実施した。また、その他の項目は研究期間全体を通じて実施した。
結果と考察
(1) 概念整理と設問の開発
 検討の結果、WHO のAge-Friendly Cities (AFC)での8つの主要構成要素に加えて、認知症及び介護者にやさしいという視点を考えたときに、(認知症の)理解、(認知症がある人と無い人との)共生、(支援が必要な人の、また地域の社会規範としての)受援力が抽出された。また、WHOのAFC指標の日本語版と、認知症に関しての追加設問・指標を作成した。

(2) 多地域大規模疫学調査
 市町村との調整の結果、2016年度に全国39市町村において大規模疫学調査を実施した。279,661人に送付し、回収数196,438票、回収率70.2%であった。

(3) 指標の信頼性・妥当性の検証
 指標の信頼性については全27項目でCronbach α=0.633であった。また、受援力と抑うつ度の関連等、基準関連妥当性が確認された。また、ソーシャルキャピタル関連指標など、地域診断指標としての妥当性が検証できた。

(4) 認知症当事者等へのインタビュー調査
 認知症の人と家族は、症状の多様性への理解、認知症だと気軽に言える社会づくり、地域の一員としての関わりの継続等を期待していた。

(5) 地域のヒアリング調査
 地域の取り組み事例のヒアリングを行い、行政の役割として「構造化された対話の場の設定とファシリテーション」等が、また、認知症等にやさしいまち関連得点が高い自治体では、首長(町長)の強いリーダーシップ等が抽出された。

(6) 地域差の関連要因等の分析
 コホートデータを用いた分析:生存時間を延長する方向に関連する要因としては、歩行時間が長いことの影響が大きい結果であった。また、認知症発生の地域差は、自治体ごとにそれぞれ特有の要因があることが分かった。
 行政データ等の分析:高齢者へのやさしさの検討のひとつとして、交通事故死亡についての行政データ(人口動態統計)の分析を行った。
 地域間差等に関する分析:2016年度の大規模疫学調査データを分析したところ、公共施設等に関する指標は地域間差が大きい一方、個人に関する指標は地域間差が小さい傾向が示された。

(7) 手引きの作成
 完成した手引きは5章構成とした。冒頭に、全体の概要がわかるようにPDCAサイクルに沿った手引きの使い方早見表を入れた。

(8) 手引き及び取り組みの試行の評価
 自治体へのヒアリングにおいては、このような手引きは有用であるという意見が大勢を占めた。また、修正すべき点についてのコメントをいただき、見直しを行った。
 公立中学校及び福祉系大学における認知症当事者による認知症サポーター養成講座の結果、有意に指標が向上しており、地域を変えていく役割を認知症当事者が担うことの重要性が確認できた。
 認知症に関する講演会・教室等への参加群は非参加群に比べ、共生、受援力が高い傾向がみられた。

(9) 見える化システムの開発
 自分のまちの状況がわかる見える化システムとして、JAGES HEART 2017が開発できた。また、寄せられた改善要望を元にシステムの改良を行った。
結論
 認知症の人・高齢者等にやさしい地域に関する概念整理を行い、理解、共生、受援力の3つが抽出された。そして、「認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりの手引き ~指標の利活用とともに~」作成した。また、講座による普及等の取り組みの試行と評価を行い、概ね良好な結果が得られた。また、自治体による認知症発生の地域差の要因とその改善可能性についての分析を行い、地域による多様性が明らかとなった。地域診断指標の妥当性の検証と論文化を進めるとともに、調査結果の発信のための見える化システムの開発と改良を行った。

公開日・更新日

公開日
2020-02-13
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201816002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
認知症の人・高齢者等にやさしい地域の評価指標について、概念整理と設問の開発を行い、多地域大規模疫学調査結果を用いて指標の信頼性及び基準関連妥当性等の検証を行うことができた。データ分析から地域差の状況を明らかにした。さらに、ラプラス回帰等の統計モデルを使用して、自治体間の認知症発生の地域差は、年齢や行動、健康状態が原因で生じている部分が存在したが、それぞれの自治体特有の要因があること等を明らかにした。
臨床的観点からの成果
「認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりの手引き ~指標の利活用とともに~」作成し、協力自治体の担当者等に評価していただいてブラッシュアップすることにより、自治体等の現場でより活用可能なものとした。また、現場担当者が簡便に指標を活用できるように、地域指標の見える化システムを開発した。さらに、認知症当事者等のインタビュー調査や 地域のヒアリング調査により、地域において実際にどのような施策展開を行っていくべきかを明らかにした。
ガイドライン等の開発
自治体関係者等が使用するための「認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりの手引き ~指標の利活用とともに~」作成した。その内容としては、高齢者等にやさしいまちづくりの枠組み(PDCAサイクルの各段階で用いる指標)、高齢者等にやさしいまちづくりの指標」(アウトカム、アウトプット、プロセス、ストラクチャーに分類して各指標の詳細な説明)、高齢者等にやさしいまちの事例(指標の活用法とまちづくりの実践例)、高齢者等にやさしいまちづくりに向けて都道府県ができることなどにより構成した。
その他行政的観点からの成果
内閣府事業「社会的要因からアプローチする認知症予防に関する「見える化」についての調査分析業務」において活用が行われた。
その他のインパクト
日本公衆衛生学会において公募シンポジウムを開催し、公衆衛生関係者等に研究成果の周知を行った。International Conference of Alzheimer’s Disease International、2018 International Healthy City Conference等の国際学会に招聘され研究成果の国際発信を行った。さらに、一般住民向けの講演会を行い、認知症の人・高齢者等にやさしい地域づくりに向けてのわかりやすい普及啓発を行った。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
11件
学会発表(国際学会等)
6件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
2件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2020-02-13
更新日
-

収支報告書

文献番号
201816002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,795,000円
(2)補助金確定額
2,795,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 66,020円
人件費・謝金 0円
旅費 1,332,371円
その他 752,637円
間接経費 645,000円
合計 2,796,028円

備考

備考
研究遂行上、必要な出張の旅費が、配分された研究費を若干超過したため、
差額の1028円について、自己資金で支出した。

公開日・更新日

公開日
2020-02-13
更新日
-