文献情報
文献番号
201815001A
報告書区分
総括
研究課題名
住民主体の介護予防システム構築に関する研究
課題番号
H28-長寿-一般-001
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
荒井 秀典(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター )
研究分担者(所属機関)
- 山田 実(筑波大学 人間系)
- 大倉 美佳(京都大学医学研究科)
- 荻田 美穂子(滋賀医科大学臨床看護学講座)
- 宮松 直美(滋賀医科大学臨床看護学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
3,761,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
H28-29に実施した研究では、専門職不在な地域の通いの場などで、個々の状態に応じた適切な予防・改善策の提供を目的に介護予防アルゴリズムの作成および運動・栄養のプログラム開発を推進してきた。本研究では、このアルゴリズムとプログラムを用いることによる、運動機能やフレイル状態への改善効果を検証した。
研究方法
1.対象
都内10箇所の高齢者センター内のセンター内サロン(計107サロン)を利用している高齢者を対象とした。定期的に体操を行っているようなサロンは含めず、コーラス、囲碁、手芸等の文化的な活動を週に1回程度行っているサロンに限定した。
対象者の包含基準は対象となったサロンに定期的に参加している独歩可能な65歳以上の高齢者とした。除外基準は、要支援・介護認定を受けている者、中枢神経系の疾患を有する者、重篤な骨関節疾患・呼吸循環器疾患等を有する者とした。
2.介入試験
研究デザインは、サロン単位で群分けを行うクラスター無作為化比較対照試験とした。同意が得られたサロン・対象者は、サロン単位で無作為に介入群とコントロール群に分類した。介入群は開発したアルゴリズムとプログラムを用いた介入を実施し、コントロール群は特別な介入は実施せず通常通りのサロン活動を継続してもらった。
介入群に対して、アルゴリズムとプログラムを用いた運動指導を実施するが、運動指導員が関与するのは初回のみとした。ただし、運動指導員もあくまで補助的な役割であり、基本的には対象者自身でアルゴリズムに回答し、プログラムの選択を行うよう指示した。介入群は、週に1回のサロン時に運動を実施するとともに、それ以外の日にも自宅でプログラムを実施するように指導した。介入期間は6ヶ月間とした。なお、本研究は筑波大学人間系研究倫理委員会の承認を受け実施した。
3.アウトカム
アウトカム指標としては、フレイル関連指標および運動機能指標を用いた。フレイル関連の指標としては、基本チェックリストと日本語版CHS基準を用いた。運動機能の指標としては、快適歩行速度、最速歩行速度、片脚立位、5回立ち座りテスト、握力、それに生体電気インピーダンス法による体組成計を用いた骨格筋指数および位相角とした。
都内10箇所の高齢者センター内のセンター内サロン(計107サロン)を利用している高齢者を対象とした。定期的に体操を行っているようなサロンは含めず、コーラス、囲碁、手芸等の文化的な活動を週に1回程度行っているサロンに限定した。
対象者の包含基準は対象となったサロンに定期的に参加している独歩可能な65歳以上の高齢者とした。除外基準は、要支援・介護認定を受けている者、中枢神経系の疾患を有する者、重篤な骨関節疾患・呼吸循環器疾患等を有する者とした。
2.介入試験
研究デザインは、サロン単位で群分けを行うクラスター無作為化比較対照試験とした。同意が得られたサロン・対象者は、サロン単位で無作為に介入群とコントロール群に分類した。介入群は開発したアルゴリズムとプログラムを用いた介入を実施し、コントロール群は特別な介入は実施せず通常通りのサロン活動を継続してもらった。
介入群に対して、アルゴリズムとプログラムを用いた運動指導を実施するが、運動指導員が関与するのは初回のみとした。ただし、運動指導員もあくまで補助的な役割であり、基本的には対象者自身でアルゴリズムに回答し、プログラムの選択を行うよう指示した。介入群は、週に1回のサロン時に運動を実施するとともに、それ以外の日にも自宅でプログラムを実施するように指導した。介入期間は6ヶ月間とした。なお、本研究は筑波大学人間系研究倫理委員会の承認を受け実施した。
3.アウトカム
アウトカム指標としては、フレイル関連指標および運動機能指標を用いた。フレイル関連の指標としては、基本チェックリストと日本語版CHS基準を用いた。運動機能の指標としては、快適歩行速度、最速歩行速度、片脚立位、5回立ち座りテスト、握力、それに生体電気インピーダンス法による体組成計を用いた骨格筋指数および位相角とした。
結果と考察
4. 研究結果
対象者は、介入群148名(76.8±7.2歳、女性80.4%)、コントロール群145名(76.5±6.0歳、女性84.8%)であり、両群間に基本属性に差は認められなかった。
二元配置分散分析により有意な交互作用を認めた項目は、快適歩行速度、最速歩行速度、5回立ち座りテスト、骨格筋指数、位相角であり、いずれの項目も介入群で有意な改善を示した(P<0.05)。
5.考察
本研究で開発したアルゴリズムおよびプログラムを実施した介入群では運動機能の改善が認められた。特に、下肢の運動機能の向上効果が認められており、要介護予防に重要となる筋群の強化につながったものと考えられた。一般的に、運動指導の専門家が不在な環境では、十分な指導が行いにくく、効果が得られにくいと考えられている。しかし、今回のように、専門家の視点を“見える化”し、それを教材として提供することで、運動機能の向上効果が期待できることが示唆された。
対象者は、介入群148名(76.8±7.2歳、女性80.4%)、コントロール群145名(76.5±6.0歳、女性84.8%)であり、両群間に基本属性に差は認められなかった。
二元配置分散分析により有意な交互作用を認めた項目は、快適歩行速度、最速歩行速度、5回立ち座りテスト、骨格筋指数、位相角であり、いずれの項目も介入群で有意な改善を示した(P<0.05)。
5.考察
本研究で開発したアルゴリズムおよびプログラムを実施した介入群では運動機能の改善が認められた。特に、下肢の運動機能の向上効果が認められており、要介護予防に重要となる筋群の強化につながったものと考えられた。一般的に、運動指導の専門家が不在な環境では、十分な指導が行いにくく、効果が得られにくいと考えられている。しかし、今回のように、専門家の視点を“見える化”し、それを教材として提供することで、運動機能の向上効果が期待できることが示唆された。
結論
本研究で用いたアルゴリズムとプログラムは運動機能向上効果が期待できるものであり、各地の通いの場で活動できるツールである。
公開日・更新日
公開日
2020-04-24
更新日
-