文献情報
文献番号
201809003A
報告書区分
総括
研究課題名
成人眼科検診の有用性、実施可能性に関する研究
課題番号
H28-循環器等-一般-004
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
山田 昌和(杏林大学医学部 眼科学教室)
研究分担者(所属機関)
- 平塚 義宗(順天堂大学医学部 眼科学講座)
- 川崎 良(大阪大学医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)視覚情報制御学寄附講座)
- 田村 寛(京都大学 国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター)
- 中野 匡(東京慈恵会医科大学 眼科学講座)
- 横山 徹爾(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
- 高野 繁(公益社団法人日本眼科医会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
6,840,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
視覚障害の原因疾患として、緑内障、糖尿病網膜症、変性近視、黄斑変性、白内障が主要なものであり、この5つの疾患で本邦の視覚障害の75%を占めている。これらは加齢・変性疾患であり、特に緑内障は40歳以上の有病率が5%と高く、初期には自覚症状に乏しく徐々に不可逆的に進行する。従って、緑内障を中心とした成人眼疾患を早期に発見するための眼科検診プログラムが重要と考えられる。
現状では成人眼科検診の制度を持つ自治体はごく少数であり、検診の形式も様々である。また、現行の自治体での眼科検診では検診結果の把握にとどまっており、精密検査結果の把握、事後評価が課題となっている。本研究ではどのような検診のスキームが検診精度、医学的効果に優れているか比較検討し、精度の高い成人眼科検診の実施可能性を評価することを目的とした。
現状では成人眼科検診の制度を持つ自治体はごく少数であり、検診の形式も様々である。また、現行の自治体での眼科検診では検診結果の把握にとどまっており、精密検査結果の把握、事後評価が課題となっている。本研究ではどのような検診のスキームが検診精度、医学的効果に優れているか比較検討し、精度の高い成人眼科検診の実施可能性を評価することを目的とした。
研究方法
本研究は2つのステップで構成される。最初のステップは、眼科検診で発見される慢性眼疾患の有病割合を調査する疫学研究であり、次のステップは眼科検診の精度評価のための研究であり、最初のステップで得られた臨床データを用いた。
1番目のステップ:島根県松江市、宮城県仙台市、東京都世田谷区の3地域の合計16の施設(眼科クリニック)を研究参加施設とし、特定健診を契機に眼科医療施設を受診した者を対象として詳細な包括的眼科検査を行った。緑内障を中心とした視覚障害の原因となる慢性眼疾患の有病割合とその重症度を検討した。
2番目のステップ:包括的眼科検査を行った症例の臨床情報と電子画像を統合し、段階的に画像を提示するシステムを開発し、3つの異なる方式で、段階的に情報を提示できるようにした。緑内障と正常者を含む510例のデータセットを作成し、24名の眼科医を被験者として、眼底写真、眼底写真+光干渉断層計(OCT)、包括的眼科検査の3つの検診スキーム別に緑内障診断の精度評価を行った。本研究の収集データには静的視野検査も含まれており、緑内障の有無の確定診断が可能である。各々の判定結果から、眼底写真撮影と眼底写真+OCT、包括的眼科検診の3つの検診スキームの精度評価を行った。
1番目のステップ:島根県松江市、宮城県仙台市、東京都世田谷区の3地域の合計16の施設(眼科クリニック)を研究参加施設とし、特定健診を契機に眼科医療施設を受診した者を対象として詳細な包括的眼科検査を行った。緑内障を中心とした視覚障害の原因となる慢性眼疾患の有病割合とその重症度を検討した。
2番目のステップ:包括的眼科検査を行った症例の臨床情報と電子画像を統合し、段階的に画像を提示するシステムを開発し、3つの異なる方式で、段階的に情報を提示できるようにした。緑内障と正常者を含む510例のデータセットを作成し、24名の眼科医を被験者として、眼底写真、眼底写真+光干渉断層計(OCT)、包括的眼科検査の3つの検診スキーム別に緑内障診断の精度評価を行った。本研究の収集データには静的視野検査も含まれており、緑内障の有無の確定診断が可能である。各々の判定結果から、眼底写真撮影と眼底写真+OCT、包括的眼科検診の3つの検診スキームの精度評価を行った。
結果と考察
特定健診受診者を対象とした包括的眼科検査では1,478例の症例が登録され、解析基準に合致した1,360例について解析した。1360例の内訳は、男性442例(32.5%)、女性918例(67.5%)、年齢は平均63.7+/-8.7歳であった。眼疾患として白内障が673例(49.5%)に見られたが、視機能に影響する白内障を有する例は56例(4.1%)であった。緑内障と判定されたのは175例(12.9%)で、この他に網膜疾患として、黄斑変性16例(1.2%)、糖尿病網膜症13例(1.0%)、近視性網脈絡膜萎縮7例(0.5%)、黄斑前膜39例(2.9%)、網膜静脈閉塞症10例(0.7%)、その他27例(2.0%)が発見された。緑内障の有病割合は12.9%と従来考えられているよりもやや高く、黄斑疾患を中心とした網膜疾患の有病割合も高いことが示された。緑内障の重症度は初期が79.5%、中期が16.4%、進行期が4.1%であった。このうち、今回の眼科検診以前に緑内障と診断され、医学的管理を受けていたのは21%に過ぎなかった。
緑内障のスクリーニング方式についての精度評価では、人単位で評価した場合、眼底写真単独では感度56.9%、特異度90.5%、眼底写真+OCTの場合には感度80.2%、特異度90.4%、包括的眼科検査(眼底写真+OCT+眼科検査)では感度78.5%、特異度91.8%となった。特異度に関しては3つの方式いずれも90%以上と優れた値を示し、3者に大きな差はなかったが、感度については眼底写真単独の場合に比べて、眼底写真+OCTと包括的眼科検査では20%以上大きく上昇し、眼底検査にOCT検査を併用すると包括的眼科検査とほぼ同等の高い検診精度が得られると考えられた。
緑内障のスクリーニング方式についての精度評価では、人単位で評価した場合、眼底写真単独では感度56.9%、特異度90.5%、眼底写真+OCTの場合には感度80.2%、特異度90.4%、包括的眼科検査(眼底写真+OCT+眼科検査)では感度78.5%、特異度91.8%となった。特異度に関しては3つの方式いずれも90%以上と優れた値を示し、3者に大きな差はなかったが、感度については眼底写真単独の場合に比べて、眼底写真+OCTと包括的眼科検査では20%以上大きく上昇し、眼底検査にOCT検査を併用すると包括的眼科検査とほぼ同等の高い検診精度が得られると考えられた。
結論
多数例に詳細な包括的眼科検査を行った本研究の結果は、緑内障など慢性眼疾患の有病割合と重症度を示す重要な疫学データとなるものと考えられた。緑内障検診としての精度評価では、眼底検査にOCT検査を併用することの有用性が示唆された。実施可能性を考える上では眼科検診の感度、特異度など精度の問題に加えて、判定可能割合や費用、人的資源などを総合的に勘案する必要がある。このためには医学的効果と費用対効果などを含めた医療経済学的な分析が今後の課題と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2019-08-27
更新日
-