小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の均てん化に向けた臨床研究

文献情報

文献番号
201808008A
報告書区分
総括
研究課題名
小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の均てん化に向けた臨床研究
課題番号
H29-がん対策-一般-008
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 小泉智恵(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 高江正道(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 杉下陽堂(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 矢形 寛(埼玉医科大学総合医療センター)
  • 大須賀 穣(東京大学 医学部)
  • 津川浩一郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 杉本公平(獨協医科大学 埼玉医療センター)
  • 拝野貴之(東京慈恵会医科大学 医学部)
  • 川井清考(高木清考)(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院、生殖医療科)
  • 古井辰郎(岐阜大学大学院医学系研究科)
  • 二村 学(岐阜大学医学部)
  • 高井 泰(埼玉医科大学総合医療センター)
  • 松本広志(埼玉県立がんセンター)
  • 大野真司(がん研有明病院乳腺センター 乳腺外科)
  • 山内英子(聖路加国際大学研究センター 乳腺外科)
  • 木村文則(滋賀医科大学 医学部)
  • 岡田 弘(獨協医科大学越谷病院 泌尿器科)
  • 西山博之(筑波大学医学医療系臨床医学域)
  • 湯村 寧(国立大学法人横浜市立大学)
  • 野木裕子(東京慈恵会医科大学 外科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
12,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
不確実性の中で不安と恐怖を有する若年がん患者は、将来の生殖機能温存に関して短期間に自己決定しなければならない大変困難な精神状態にある。がん治療の進歩に伴い、診断時から妊孕性に関する医療情報を提供し同時に精神的サポートも行う心理支援体制の構築が、がんサバイバーシップ向上の為に喫緊の課題となっている。平成26-28年度厚労科研鈴木班では、「がん・生殖医療専門心理士」を養成する事で質の高いがん・生殖医療に関わる心理カウンセリングが提供できる土壌を築いた。さらに多施設合同ランダム化比較試験を実施し中間分析で精神症状の改善効果を得る事に成功した。以上の成果を踏まえて、更なるエビデンス構築を志向した臨床研究を行う事が本研究の目的となる。以下の3つの主題を設けている;(研究1)若年成人未婚男性がん患者における精子凍結後の心理教育プログラムの開発。(研究2)若年未婚乳がん患者における妊孕性温存の心理教育プログラムの開発。(研究3)小児・思春期のがん患者とその親に対する妊孕性温存に関する調査研究。
研究方法
(研究1)暴露群として調査時点から10年前までに精巣腫瘍、造血器腫瘍、骨軟部腫瘍と診断され抗がん剤による化学療法を受けた現在20-49歳で、妊孕性温存目的で精子凍結した患者100人、凍結しなかった患者100人とする。非暴露群は、これまでがんと診断された事がない健康で現在20-49歳の男性となり、マーケティングリサーチ会社のパネルを使用して調査を行った。一方、精子凍結後の心理教育プログラムの開発研究を行い、対象者の便宜を図り研究参加を容易にするためプログラム動画資材の作成を行う。 (研究2)妊孕性温存の意思決定に特化した心理カウンセリングを開発し、介入による意思決定葛藤、精神的健康、精神的回復力に対して改善効果があるか否かを検討するという目的でランダム化比較試験を計画した。(研究3)先進的な妊孕性温存を実践している施設へ訪問視察、日米両国における小児・思春期がん患者への情報提供に関するアンケート調査、そして小児・思春期がん患者の妊孕性温存に関する意思決定を支援する為の資材開発そして日米の性教育の違いに関する調査を行う。
結果と考察
(研究1) 暴露群調査の目標症例数は、各施設の実施可能数を合計して上方修正した。精子凍結保存した者用アンケート185人、保存しなかった者用アンケート120人を目標症例数とした。2018年度は、精子凍結保存した者用アンケートは116人、保存しなかった者用アンケートは77人に配布・回収した。非暴露群調査はインターネットを通じて1か月で目標症例数300人の回答を得て完了した。教育プログラムの動画作成については、最後まで視聴してもらうための工夫をし、情報が正確に伝わり、印象に残るように工夫した。 (研究2)RESPECT試験に関しては、有害事象の発生は現時点で皆無であり、試験を安全に実施できていた。受診予約一覧から該当症例をピックアップすると、乳がん治療開始後の患者より開始前の患者の方が少なく、既婚者より未婚者の方が少ない状況であった。こうした受診状況も症例登録の進捗に影響すると考えられた。 (研究3)昨年度の先進的な妊孕性温存を実践している施設の訪問視察(米国)の成果から、本邦において、質の高いがん・生殖医療、その研究・教育を同時に展開するためには、まず医療者全体に対する啓発と人材育成が課題であり、妊孕性の問題に対する認識をより一層広めてゆく必要性があると考えられた。本年度は、最終年度に作成予定の小児・思春期がん患者に対する妊孕性温存療法のインフォームドアセントに関わる日本式の動画の原案を検討してきた。
結論
(研究1)健康な男性データを統計解析したところ、現在うつ、不安、PTSDなど精神症状を報告した者の割合が多かった。2019年度は若年がん男性の調査を完了し、両群を比較し検討する。また、心理教育プログラムの動画資材を制作したが、脱落症例を減らす工夫を加えた研究計画立案する。(研究2) 2017年度に開発したRESPECT試験を多施設合同ランダム化比較試験として2018年9月から開始した。2018年度は6施設で実施し、8症例が登録された。有害事象の発生はなかった。2019年度は5施設が加わり、症例登録と試験遂行を加速していく予定である。実施に際し、RESPECT試験と同様の研究デザインの研究を把握するため、システマティック・レビューを行い、同様の研究がほぼ皆無であることを確認した。(研究3)本邦においても、小児・思春期のがん患者に対する妊孕性温存治療を発展させるためには、本邦の小児血液・がん診療に携わる医師や看護師をはじめとする医療従事者に向けて、妊孕性温存の概念を浸透させることが急務といえる。

公開日・更新日

公開日
2019-10-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2019-10-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201808008Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,664,000円
(2)補助金確定額
15,570,000円
差引額 [(1)-(2)]
94,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,640,864円
人件費・謝金 1,654,375円
旅費 4,415,595円
その他 4,246,088円
間接経費 3,614,000円
合計 15,570,922円

備考

備考
自己資金922円

公開日・更新日

公開日
2020-04-07
更新日
-