ゲノム情報を活用した遺伝性乳癌卵巣癌診療の標準化と先制医療実装にむけたエビデンス構築に関する研究

文献情報

文献番号
201808003A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム情報を活用した遺伝性乳癌卵巣癌診療の標準化と先制医療実装にむけたエビデンス構築に関する研究
課題番号
H29-がん対策-一般-003
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
櫻井 晃洋(札幌医科大学 医学部 遺伝医学)
研究分担者(所属機関)
  • 青木 大輔(慶應義塾大学 医学部 産婦人科)
  • 新井 正美(順天堂大学大学院医学研究科)
  • 高田 史男(北里大学大学院 医療系研究科 臨床遺伝医学)
  • 戸崎 光宏(相良病院附属ブレストセンター)
  • 中村 清吾(昭和大学 医学部 外科学講座乳腺外科部門)
  • 福嶋 義光(信州大学 医学部)
  • 真野 俊樹(中央大学大学院 戦略経営研究科)
  • 三木 義男(東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
  • 山内 英子(聖路加国際病院 ブレストセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
9,340,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は,単一遺伝子疾患としてはきわめて罹患者数の多い遺伝性乳癌卵巣癌(以下HBOC)のわが国における認知度を高め,診療の標準化,先制医療を実現することにより,当事者により良い医療を提供し,当事者が健康で幸福な日常生活を営むことができる医療と社会環境を実現することである.本疾患のこうした取り組みは他のより頻度の低い遺伝性疾患の診療体制整備のモデルとなりうるものである.
研究方法
本研究班では,それぞれ分担研究者が担当する研究課題について,以下のような方法で研究を進めた.
①症例登録事業の全国展開
全国の施設から定められたフォーマットによって匿名化された患者情報を登録するシステムを運用した.
②診療連携体制の構築
 JOHBOCとの連携のもと,全国のHBOC診療に従事可能な医療機関をその機能によって「基幹施設」「連携施設」「協力施設」という3カテゴリーに分け,全国の医療機関に参加を募った.
③観察・治療効果および安全性の評価
 変異保持者を対象とした乳房MRI検診を実施し,経過中の乳癌検出についてのデータを集積した.またリスク低減乳房切除術(RRM)およびリスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO)の臨床的有用性を検討するため,これまでにRRMおよびRRSOを受けた患者の追跡調査を行った.
④医療経済学的検討
 先行研究において,BRCA変異保持者に対するリスク低減手術の費用対効果についてまとめ,報告を行ったが,本研究班ではサーベイランスの方法について検討を加えることとし,その方法を海外の研究を参考に検討した.
⑤遺伝子機能解析研究
 日本人特有の意義不明のバリアントの病原性を明らかにするためのin vitroの検討系の構築を進めた.
⑥診療ガイドライン改訂
 HBOCの診療の手引きは先行研究班によって2017年に刊行されたが,HBOC診療における急速な進歩にかんがみ,改訂版の作成を急ぐ必要があることから,重要性の高いクリニカルクエスチョンから順次改訂することとし,そのための資料収集と執筆を行った.
⑦HBOCに対する遺伝医療提供体制の評価
 診療現場における問題,特に遺伝医療に関連した課題を早急に抽出し,その解決策を提示するため,主たる医療機関を対象としたアンケート調査を行った.
⑧市民啓発活動
 HBOCおよび遺伝性腫瘍について,一般市民の認識を高め,正しい知識を広める目的で,市民公開講座を2回開催した.
結果と考察
HBOCは単一遺伝子疾患としては極めて罹患者数が多く,有用性の証明された治療法やリスク低減法が広く実施されるようになっていることから,わが国においても集積するとともに,治療の有用性を確認することが急がれる.遺伝医療においても,HBOCは従前の対応では質的にも量的にも十分な医療の提供は不可能であり,一般診療における遺伝医療の位置づけそのものをも変える影響力を持つものである.2018年にBRCA遺伝学的検査がコンパニオン診断として保険収載されたことや,がんのマルチジーンパネル検査実施施設が急速に増え,今後は薬剤選択を目的とした検査によってHBOCと診断される患者が増えると予想される.本疾患の診療に従事しうる診療科の医療関係者は言うに及ばず,癌診療に従事する医療関係者に広くHBOCの基本認識を共有できるよう,情報公開や啓発活動に努めるのも,本研究班の重要な課題のひとつであると認識している.
エビデンス構築にあたっては患者情報の集積が不可欠であり,これは一研究班の取り組みでは限界があるが,HBOCにおいては日本HBOCコンソーシアムやJOHBOCとの連携により,比較的短期間に解析に耐える十分な症例数の登録を得ることができた.今後はさらに一般社団法人National Clinical Databaseの乳癌登録,NPO法人婦人科悪性腫瘍研究機構の症例登録などとの連携・データ共有を進めることでより汎用性が高くデータが有効活用されるような体制強化をはかっていく必要がある.
結論
HBOCに関するエビデンスを構築するための症例の集積は順調に進んでおり,全国の診療連携体制も稼働を始めたことから,今後さらに症例集積は進むものと予測している.今後はさらに質の高いエビデンス創出,先制医療実装に向けての医療体制の課題抽出や医療経済学的検討を進めていく.またこれまでとは異なる形でのHBOC診断例が増えていくことをふまえ,医療現場や一般市民に向けた啓発活動を展開していく必要を認識している.

公開日・更新日

公開日
2020-01-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2020-01-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201808003Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
12,141,000円
(2)補助金確定額
11,925,000円
差引額 [(1)-(2)]
216,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,170,206円
人件費・謝金 1,502,157円
旅費 1,511,259円
その他 1,940,918円
間接経費 2,801,000円
合計 11,925,540円

備考

備考
自己資金538円、預金利息2円

公開日・更新日

公開日
2020-02-17
更新日
-