文献情報
文献番号
201805004A
報告書区分
総括
研究課題名
コンピテンシーに基づいた国際保健政策人材の養成初期における教育ツールの開発
課題番号
H29-地球規模-一般-003
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
曽根 智史(国立保健医療科学院 )
研究分担者(所属機関)
- 中谷比呂樹(国立国際医療研究センター グローバルヘルス人材戦略センター)
- 大澤絵里(国立保健医療科学院)
- 野村真利香(東邦大学)
- 種田憲一郎(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
1,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国において、グローバルヘルス人材として身に付けるべき能力、経験、スキルが不明確であること、またキャリアパスの情報が不足しているなど、人材がグローバルヘルスに参入する際に障壁があることが指摘されている。グローバルヘルス人材、特に国際保健政策人材は、保健医療専門職(有資格者)のみではないこと、複数の組織を異動すること、また国内外の現場を循環するなどキャリアパスが極めて多様であり、多様なキャリアパスを可能にし、国際保健政策人材として活躍できるようなコンピテンシーを高める教育ツールの開発は急務である。そこで本研究では、研究期間2 年間で、コンピテンシーに基づいた国際保健政策人材養成初期における教育ツールの開発を目指した。
研究方法
一つ目に、コンピテンシーに基づいた国際保健政策人材の養成初期のための教材開発のため、昨年度実施したWHO 公募分析の結果と、国連およびWHO が提示しているコンピテンシーモデルをもとに、研究班メンバーが議論し、まずは、養成初期の人材が、身に着けたい基本的なコンピテンシーについて抽出した。最終的に、WHO の公募分析、コンピテンシーの概念、国連およびWHO のコンピテンシーモデル、各コンピテンシーの説明を含んだ約20 分の日本語での映像教材を作成した。
二つ目に、国立国際医療研究センター・グローバルヘルス人材戦略センターが開催した2つのワークショップの中で、提示したコンピテンシー・ベースド・インタビューを紹介
するとともに、ワークショップの内容、実施方法を紹介し、参加者へのインタビュー
やアンケート調査の結果から、今後の変化の可能性がある国際機関高職位に求めら
れるコンピテンシーの展望をまとめた。
三つ目に、WHO 西太平洋事務局(WPRO)にて開催された会議に出席をし、会議開催の様子や議論に参加することにより、国際機関の会議に参加の際に必要なコンピテンシーについて情報を収集した。
四つ目に、国立国際医療研究センター・グローバルヘルス人材戦略センターと、長崎大学原爆後障害医療研究所山下俊一先生の研究班と協力して、第77 回日本公衆衛生学会総
会の機会に自由集会「国際保健政策人材を増強する方策とは」を開催し、関係各機関・専門家のグローバルヘルス人材への期待を探った。
二つ目に、国立国際医療研究センター・グローバルヘルス人材戦略センターが開催した2つのワークショップの中で、提示したコンピテンシー・ベースド・インタビューを紹介
するとともに、ワークショップの内容、実施方法を紹介し、参加者へのインタビュー
やアンケート調査の結果から、今後の変化の可能性がある国際機関高職位に求めら
れるコンピテンシーの展望をまとめた。
三つ目に、WHO 西太平洋事務局(WPRO)にて開催された会議に出席をし、会議開催の様子や議論に参加することにより、国際機関の会議に参加の際に必要なコンピテンシーについて情報を収集した。
四つ目に、国立国際医療研究センター・グローバルヘルス人材戦略センターと、長崎大学原爆後障害医療研究所山下俊一先生の研究班と協力して、第77 回日本公衆衛生学会総
会の機会に自由集会「国際保健政策人材を増強する方策とは」を開催し、関係各機関・専門家のグローバルヘルス人材への期待を探った。
結果と考察
国際的組織で働くために必要な基礎的なコンピテンシーは、チームワークやコミュニケーションであり、日本国内の組織においてもチームで仕事をする際には、必要なコンピテンシーであると考えられる。国際的組織で仕事をすることを望む若手は、早いうちに本研究班で開発された映像教材を活用し、コンピテンシーを意識し現場で働きながら、国際的組織への就職に備えることが期待される。
各国際機関に求められるコンピテンシーに基づいたインタビューの演習が、国際保健政策人材養成初期に人たちにとって経験となることはワークショップ開催から明らかになった。今後、変化していく社会に対しては、また、新たなコンピテンシーも必要になると考える。
WPROの会議への出席により、参加する立場により求められるコンピテンシーが少しずつ異なると考えられた。専門家としての出席は、各国の状況を専門的に分析する能力も必要であり、WHO カントリーオフィスの職員は、同時にWHO の方針とその国の政策の橋渡し役となるために、その国の政策実施について建設的に議論を進めるようなファシリテーション力が必要であると考えられた。
日本公衆衛生学会において開催した自由集会では、国際保健政策人材に関する2 つの厚生労働科学研究班からの研究経過報告と始動したグローバルヘルス人材戦略センターの役割が紹介され、その後、議論が行われた。より多くの関心が集まったのは「教育」の問題であった。日本国内での国際保健政策に関わる内容を学べる機会やその量の不足が指摘され、本集会では、大学におけるグローバルヘルス人材教育の提供の問題点が浮き彫りになったと考えられる。
各国際機関に求められるコンピテンシーに基づいたインタビューの演習が、国際保健政策人材養成初期に人たちにとって経験となることはワークショップ開催から明らかになった。今後、変化していく社会に対しては、また、新たなコンピテンシーも必要になると考える。
WPROの会議への出席により、参加する立場により求められるコンピテンシーが少しずつ異なると考えられた。専門家としての出席は、各国の状況を専門的に分析する能力も必要であり、WHO カントリーオフィスの職員は、同時にWHO の方針とその国の政策の橋渡し役となるために、その国の政策実施について建設的に議論を進めるようなファシリテーション力が必要であると考えられた。
日本公衆衛生学会において開催した自由集会では、国際保健政策人材に関する2 つの厚生労働科学研究班からの研究経過報告と始動したグローバルヘルス人材戦略センターの役割が紹介され、その後、議論が行われた。より多くの関心が集まったのは「教育」の問題であった。日本国内での国際保健政策に関わる内容を学べる機会やその量の不足が指摘され、本集会では、大学におけるグローバルヘルス人材教育の提供の問題点が浮き彫りになったと考えられる。
結論
本研究により、国際保健政策人材に実際に必要とされるコンピテンシーをベースとした情報や知識を、日本国内で広めていく必要性があること、そして、それが国際保健政策人材の養成初期には重要なことがわかった。今後は、本研究班で開発した映像教材の内容をもとに、これから国際保健政策に貢献したいと考えている養成初期段階の人材に、国際的組織のコンピテンシーの考え方を普及させることが求められる。
公開日・更新日
公開日
2019-06-04
更新日
-