文献情報
文献番号
201803001A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期関連の医療データベースのリンケージの研究
課題番号
H28-ICT-一般-001
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
森崎 菜穂(国立成育医療研究センター 社会医学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 大田 えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学 大学院看護学研究科)
- Mahbub Latif(マハブブ ラティフ)(聖路加国際大学 専門職大学院公衆衛生学研究科)
- 康永 秀生(東京大学・大学院医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学)
- 掛江 直子(国立成育医療研究センター・生命倫理研究室)
- 永田 知映(横尾 知映)(国立成育医療研究センター・臨床研究教育部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
9,385,000円
研究者交替、所属機関変更
研究代表者交替
森 臨太郎(平成30年4月1日~平成30年11月22日)→森崎 菜穂(平成30年11月23日~平成31年3月31日)
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では成育医療分野における各種統計や医学団体所有データベースを過去に活用し、また周産期医療関係の各種データベースをリンケージする手法に関する研究を行ってきたという経験を生かして、成育医療分野のデータベースを連結することで拡充し、さらに多くの臨床研究に活用する。また、公的統計の妥当性検証やデータベース同士の自動連結手法を確立することで今後の研究基盤を作成することが目的である。
研究方法
研究3年目である本年度は、i) 各分担の先生方と産婦人科医・小児科医・疫学者の協調を促し、周産期に関連する各種のデータベースを連結したデータベースの解析を行い単一のデータベースからは産出不可能であったエビデンスを産出する、ⅱ)他の大規模データベースを連結するための整備を行う、ことを目的として、これを実践した。
具体的には下記の方法で研究を行った。
日本語に対応した自然言語解析の技術の一つであるInterSystems IRIS Natural Language Processing (NLP) Japaneseを利用し、レセプト傷病名の自動類型化が可能であるかを検証する。(分担研究者:森)
周産期医療の入院診療の処置・投薬についての情報をレセプトから抽出し、新生児臨床データベース(NRN)などの臨床レジストリを代替するシステムを作れるかを検証する。 (分担研究者:森崎、康永)
人口動態統計の出生票および死産票に記載されている児の母の情報と、女性の死亡票を高精度にリンケージすることで、妊娠後の女性の死亡を把握するための方法を検証する(平成29年度から継続)。(分担研究者:森崎、ラティフ、永田、大田)
周産期関連の全国データベースや、これら同士を連結することで得られたデータベースを多角的に解析することで、妊婦および出生児の長期予後について、成育医療分野に有用なエビデンスを提供する。(平成28年度から継続)(分他研究者:森崎)
既存の医療情報を医学研究のために利活用するに際して、適用される現行法令や指針にはどのようなものがあり、また、各法令等にはいかなる事項等が規定されているのかにつきまとめる。(分担研究者:掛江)
なお、本研究を実施するにあたり、医療データベースのリンケージに関する倫理的・法的側面の妥当性についても、研究分担者である倫理専門家の監督のもとで行った。
具体的には下記の方法で研究を行った。
日本語に対応した自然言語解析の技術の一つであるInterSystems IRIS Natural Language Processing (NLP) Japaneseを利用し、レセプト傷病名の自動類型化が可能であるかを検証する。(分担研究者:森)
周産期医療の入院診療の処置・投薬についての情報をレセプトから抽出し、新生児臨床データベース(NRN)などの臨床レジストリを代替するシステムを作れるかを検証する。 (分担研究者:森崎、康永)
人口動態統計の出生票および死産票に記載されている児の母の情報と、女性の死亡票を高精度にリンケージすることで、妊娠後の女性の死亡を把握するための方法を検証する(平成29年度から継続)。(分担研究者:森崎、ラティフ、永田、大田)
周産期関連の全国データベースや、これら同士を連結することで得られたデータベースを多角的に解析することで、妊婦および出生児の長期予後について、成育医療分野に有用なエビデンスを提供する。(平成28年度から継続)(分他研究者:森崎)
既存の医療情報を医学研究のために利活用するに際して、適用される現行法令や指針にはどのようなものがあり、また、各法令等にはいかなる事項等が規定されているのかにつきまとめる。(分担研究者:掛江)
なお、本研究を実施するにあたり、医療データベースのリンケージに関する倫理的・法的側面の妥当性についても、研究分担者である倫理専門家の監督のもとで行った。
結果と考察
本年度は研究の最終年度として、研究最終年度である本年度は、研究1-2年目に活用してきた人口動態統計や周産期医療に関する臨床レジストリの継続的な利活用のみならず、レセプト・データベースやDPC情報へのリンケージの拡大を検討した。また、これらのデータとのリンケージ体制の構築と実務を通して、現状の可能性と問題点とまとめた。
また、引き続き、得られたデータベースの解析から、妊婦および児の予後に関係する医学的・社会的因子について、産科医・小児科医・疫学者とともに複数のエビデンスを発表した。
さらに、今後増加が見込まれる医療情報の二次利用による臨床研究を行う際に留意するべき現行法令や指針とまとめ、今後の参考資料とした。
また、引き続き、得られたデータベースの解析から、妊婦および児の予後に関係する医学的・社会的因子について、産科医・小児科医・疫学者とともに複数のエビデンスを発表した。
さらに、今後増加が見込まれる医療情報の二次利用による臨床研究を行う際に留意するべき現行法令や指針とまとめ、今後の参考資料とした。
結論
研究最終年度である本年度は、リンケージを行うデータベースの更なる拡張を行うと同時に、これらのデータとのリンケージ体制の構築と実務および医療情報の二次利用による臨床研究を行う際に留意するべき現行法令や指針とまとめることを通して、医療情報のデータ・リンケージとその利活用の可能性と問題点とまとめた。
公開日・更新日
公開日
2019-11-15
更新日
-