文献情報
文献番号
201801010A
報告書区分
総括
研究課題名
都道府県医療費適正化計画推進のための健診・医療等の情報活用を担う地域の保健医療人材の育成に関する研究
課題番号
H29-政策-指定-006
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
横山 徹爾(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
研究分担者(所属機関)
- 福田 敬(国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター)
- 白岩 健(国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター)
- 吉村 健佑(千葉大学医学部附属病院・病院経営管理学研究センター)
- 丸谷 美紀(国立保健医療科学院 統括研究官)
- 吉岡 京子(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
4,705,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
都道府県において、平成30年度からの第3期医療費適正化計画を実施するにあたって、実施状況の継続的な把握およびPDCAサイクルの実践に向けた取り組みが必要である。しかし、データ分析に基づくPDCAサイクルの実践のノウハウは十分に蓄積されていない。そこで本研究では、どの都道府県においても十分に高い質でのデータ分析に基づいたPDCAサイクルの展開と計画の推進ができるよう、国から提供しているレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を詳細に集計したデータセット(提供データセット)、NDBオープンデータ、国保データベース(KDB)システムを含む健診・医療等の情報の活用方法について提案するとともに、地域においてデータを活用したPDCAサイクルの実践ができる人材育成方法を開発することを目的とする。
研究方法
以下の3つの分担研究を進めた。
(1)都道府県医療費適正化計画に係るデータ分析のための教材・ツール類の開発に関する研究
提供データセットおよび公的調査統計等を用いた見える化教材・ツール類を開発した。
(2)都道府県医療費適正化計画推進のためのデータ活用マニュアルの開発
上記1で作成した見える化データの具体的な読み解き方を手順書の形で整理したマニュアルを作成した。
(3)レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を活用した糖尿病関連の診療行為と医療費の都道府県別地域差分析
NDBを用いた具体的な分析方法を例示した。
(1)都道府県医療費適正化計画に係るデータ分析のための教材・ツール類の開発に関する研究
提供データセットおよび公的調査統計等を用いた見える化教材・ツール類を開発した。
(2)都道府県医療費適正化計画推進のためのデータ活用マニュアルの開発
上記1で作成した見える化データの具体的な読み解き方を手順書の形で整理したマニュアルを作成した。
(3)レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を活用した糖尿病関連の診療行為と医療費の都道府県別地域差分析
NDBを用いた具体的な分析方法を例示した。
結果と考察
(1)(2)提供データセットの見える化資料、国保データベース(KDB)システムの経年分析ツール、都道府県・市区町村別・死因別SMRの経年推移の要約図を作成、また、医療費適正化計画の実施状況の継続的な把握と評価のためのデータ活用方法を手順書の形でマニュアル化した。両者を併せて使うことで、医療費適正化計画のPDCAサイクルのためのデータ活用が推進されることが期待される。
(3)平成26年患者調査のデータおよび第2回NDBオープンデータを使用して、都道府県差の要因を抽出し、人口当たり糖尿病医療費との関係を評価する方法を具体的に示した。人口当たり糖尿病医療費の都道府県差の要因として、受療率の他、DPP-4阻害薬処方箋料やSU薬後発医薬品の使用量が関与していることが考えられた。
(3)平成26年患者調査のデータおよび第2回NDBオープンデータを使用して、都道府県差の要因を抽出し、人口当たり糖尿病医療費との関係を評価する方法を具体的に示した。人口当たり糖尿病医療費の都道府県差の要因として、受療率の他、DPP-4阻害薬処方箋料やSU薬後発医薬品の使用量が関与していることが考えられた。
結論
NDBの提供データセット及び公的調査統計等のデータを用いて見える化資料を作成し、具体的な読み解き手順を整理した「都道府県医療費適正化計画推進のためのデータ活用マニュアル」を作成した。NDBオープンデータの活用事例を示した。これらを併せて活用することで、都道府県医療費適正化計画のPDCA推進のためのデータ活用が進むことが期待される。
公開日・更新日
公開日
2019-11-26
更新日
-