文献情報
文献番号
201726005A
報告書区分
総括
研究課題名
災害対策における地域保健活動推進のための管理体制運用マニュアル実用化研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H28-健危-一般-004
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
宮崎 美砂子(国立大学法人千葉大学 大学院看護学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 奥田 博子(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部)
- 春山 早苗(自治医科大学 看護学部)
- 金谷 泰宏(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、統括的な役割を担う保健師(以下、統括保健師)のための、災害対策における管理実践に係るマニュアル及び研修ガイドライン(以下、マニュアル・研修ガイドライン)の作成、それらの検証を目的とするものである。統括保健師は、平時はもとより、災害時において、保健活動推進の要となることが過去の災害事例の検証からも示されているが、災害時に担うべき役割、コンピテンシー、人材育成方法は明確になっていない。災害時における統括保健師の役割・機能の充実と実効力を高めるために、統括保健師のための災害時の管理実践マニュアルとして、その役割・機能の内容、必要と考えられる組織体制の在り方を示すこと、また、統括保健師の災害時の管理実践能力の開発及び育成に向けて、都道府県や保健所設置市の本庁における人材育成担当部署が、職員の体系的な人材育成の一環で計画する災害時の対応力を高める研修の企画・実施・評価において役立つ研修ガイドラインを提示すること、をねらいとする。
研究方法
本研究は2か年の取組である。2年目の本年度は、昨年度の研究成果を踏まえて、①災害対策における統括保健師のための管理体制運用マニュアル及び研修ガイドライン(案)の策定、②策定したマニュアル・研修ガイドラインの現場適用による研修プログラムの立案・実施・評価、③マニュアル・研修ガイドラインの総合検証を行った。
結果と考察
マニュアル・研修ガイドライン原案に記載していた統括保健師の災害時のコンピテンシー4領域・89項目は、災害時対応に経験豊かな管理的立場にある保健師へのヒアリングを経て3領域・87項目の内容に精査し、さらに国・地方自治体等による既存の人材育成研修との関係、マニュアル・研修ガイドラインを活用した研修企画の流れ(手順)を明示し、マニュアル・研修ガイドライン(案)とした。このマニュアル・研修ガイドライン(案)を4県の本庁の保健師人材育成担当者に統括保健師を対象とする災害時研修企画に活用してもらい現場適用による検証を行った。現場適用の結果から、マニュアル・研修ガイドラインを活用し企画した研修は、統括保健師としての自覚と災害時における役割の理解、役割遂行に対する自己の問題点の把握、災害に向けた平時からの役割遂行に対して効果のあることが確認できた。また従来の研修の企画・実施・評価に比べて、コンピテンンーを活用したことにより研修企画・実施・評価が系統的で一貫性を担保できると評価された。一方で研修プログラムの具体的な構成や方法、特にシミュレーション事例の作成と活用、リフレクションの活用等において課題が見出されたことから、マニュアル・研修ガイドラインの改善点を検討し反映させた。本マニュアル・研修ガイドラインは、社会実装の段階としては、4県の現場への適用と検証のいわば単発の検証段階といえる。本マニュアル・研修ガイドラインが多様な現場で活用され、更なる検証と洗練が今後求められるところである。そのためには、このマニュアル・研修ガイドラインが保健師の人材育成体系と関連づけて活用されることや、職場でのOJTにおいて活かされるよう職場環境等のあり方とも関連づけていく必要がある。
結論
統括保健師の災害時のコンピテンー3領域・87項目を基盤に据えた、統括保健師のための災害対策における管理実践マニュアル及び研修ガイドラインについて内容の妥当性の検討、現場での適用による実用性及び効果の検証を通し、完成させた。
公開日・更新日
公開日
2018-07-11
更新日
-