化学物質のヒト健康リスク評価における(定量的)構造活性相関およびカテゴリーアプローチの実用化に関する研究

文献情報

文献番号
201725018A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質のヒト健康リスク評価における(定量的)構造活性相関およびカテゴリーアプローチの実用化に関する研究
課題番号
H27-化学-指定-005
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
  • 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 小野 敦(岡山大学・医歯薬学総合研究科)
  • 森田 健(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 山田 隆志(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 杉山 圭一(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研究目的
現在、世の中には数万種に及ぶ既存化学物質が安全性評価未実施のまま流通しており、それら化学物質のリスク管理は、世界的な課題となっている。本研究では、規制の対象となるすべての化学物質のヒト健康リスクを評価するためのインシリコ手法を確立することことを目的とする。具体的には、カテゴリーアプローチと、構造活性相関(QSAR)手法により、各種毒性エンドポイントを定性・定量的に予測する手法を開発、改良し、化学物質のヒト健康リスク評価に利用することを実現させる。
研究方法
研究方法
遺伝毒性に関してはエームス試験、in vivo染色体異常試験のデータセットを整理・統合し、大規模データベースを構築し、予測モデルの検証・改良を行った。新規エーム試験データ4,409化合物の構造を11のQSARベンダーに提供し、エームス変異原性予測の国際コンペティションPhase III トライアルを行った。また、染色体異常に関しては拡張版CGXデータベースから抽出した440物質に対し、Derek、AWorksおよびMCaseの3つのQSARモデルで染色体異常の予測性を検証比較した。また、複数の遺伝毒性QSAR予測結果を総合的に判定するためのストラテジーの開発を試みた。
反復毒性に関しては、化審法の28日間試験が実施済みの化学物質を対象としてtanimoto係数による構造類似度を総当たり計算し、反復投与毒性試験における無毒性量の近似度の関係について解析し、無毒性量の予測性の検討を行った。また、MIP-DILI(ヒトの薬物性肝障害予測システムを目標としたコンソーシアム)のデータをと毒性試験データベースに統合し、リードアクロスモデルおよび機械学習モデルとしての有用性を検討した。カテゴリーアプローチによる反復投与毒性の評価事例としてベンゾトリアゾールを選択した。
結果と考察
考察と結果
エームス試験QSARの改良に関しては、新規4,409化合物を用いて、19のQSARツールについて予測精度の評価を行った(Phase III)。多くのQSARツールの予測精度は比較的高く、実際のエーム試験との一致率は平均76%であった。しかしながら、これまでより全体の予測率は低下した。その理由としてSpecificityの低下が考えられた。Phase IIIには分子量800以上のエームス陰性化合物が多く、これらを正しく陰性と予測できなかったことが原因と考えられた。3つのモデル(Derek、AWorks、MCase)によるIn vitro CA予測性(感受性/特異性)は、Derekでは56.0%/86.9%、AWorksでは67.7%/61.5%、MCaseでは91.0%/64.9%であった。CA予測の改善には、用いるデータの精緻化や代謝の考慮が必要と考えられた。
反復投与毒性については、化学構造の類似度と毒性試験における無毒性量の近似度の関係について解析により、構造類似度がおおよそ70%を超える物質では、構造類似度の増加にともなう無毒性量の近似が認められた。構造類似物質の無毒性量からの予測性について検討を行った結果、3物質以上の類似物質について情報が得られていれば、構造類似物質からの無毒性量の予測評価の可能性が示された。構造記述子と部分構造を用いた無毒性量の2クラス判別モデルの判別精度にモデル構築に用いたデータセットにおける構造類似物質数との関係は認められず、記述子等を用いた予測モデルは構造類似物質について情報が限られている場合でも有効であることが示された。肝毒性予測モデルに関しては、肝毒性エンドポイントに関連するMolecular Initiating EventやKey Eventと生体内経路プロファイルとの組み合わせによるKINMEワークフローを作成し、さらにCYPへの結合性の予測やMIP-DILIプロジェクトの結果を組み入れる改良を行った。また、プロファイラーで得られた予測結果の可視化ツールを作成した。
OECDのIATA Case Studies Projectでは、ベンゾトリアゾールの肝毒性を対象にIATAケーススタディの文書を作成し、メンバー国の専門家によるレビューを受けた。
結論
結論
本研究プロジェクトは順調に推移していると考える。特にエームス変異原性予測の国際コンペティションに関しては、世界的に注目され、多くのQSARツールの予測性の向上に貢献した。

公開日・更新日

公開日
2018-06-12
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-06-12
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201725018B
報告書区分
総合
研究課題名
化学物質のヒト健康リスク評価における(定量的)構造活性相関およびカテゴリーアプローチの実用化に関する研究
課題番号
H27-化学-指定-005
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
  • 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 小野 敦(岡山大学・医歯薬学総合研究科)
  • 森田 健(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 山田 隆志(国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部)
  • 杉山 圭一(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研究目的
化学物質の規制に関わる国際機関や,各国規制当局の最近の関心の焦点は、規制の対象となるすべての化学物質を実験的に試験することなく、有害作用を引き起こす化学物質を同定するための単純なスクリーニングツールを確立することにある。本研究では、現在流通する数万種に及ぶ既存化学物質のヒト健康リスクを評価するためのインシリコ手法を確立と、実際の運用を目指す。
研究方法
研究方法
エームス変異原性に関しては、これまで我が国で行われた 安衛法エームス試験データを収集し、大規模データベースを構築した。このデータをベンチマークデータセットとして、世界中のQSARベンダーに提供し、全てのQSARツールの予測率の向上を目指した国際共同研究を実施した(本間)。染色体異常(CA)誘発性については、in vitroとin vivo試験間で結果にギャップがある。In vivoに対するin vitroの偽陽性ならびにin vivo特有の陽性を考慮し、生体に対しより精度の高いCA予測率を示すQSARモデルの構築を行った(森田)。上記のin vitroからin vivoまでの遺伝毒性試験結果を総合的に評価するフロースキームを開発した(杉山)。
反復投与毒性については、判定結果に応じて、化学構造を指標とした毒性強度の予測を行うことで可能な限り効率的なリスク評価を行うための評価スキームの構築をおこなった(小野)。臓器別の毒性予測に関しては、肝毒性エンドポイントに関連するkey eventモデルを予測し、生体内経路の攪乱に関与する化合物群のプロファイルと組み合わせることによる肝毒性の予測モデルの作成を行った(広瀬)。反復投与毒性のカテゴリーアプローチモデルの開発に関しては、既存化学物質の反復投与毒性データベースとAOPの情報をもとに、カテゴリー評価のケーススタディを作成して、OECDの包括的評価手法の開発プログラムに提案した(山田)。
結果と考察
結果と考察
遺伝毒性評価のエームス試験に関しては、これまで構築してきた大規模データベース利用し、予測精度の向上を目指した競争的国際共同研究を実施した。H27~29年度まで12,140化学物質を対象とした3回のチャレンジプログラムに12社のQSARベンダーが提供する15のQSARモデルが挑戦した。各QSARモデルの予測性は本チャレンジプログラムにより大きく向上し、70~90%の一致率を示した。このことは、本国際共同研究が順調に進行していることが示している。In vivo遺伝毒性試験QSARの開発に関しては、in vivoデータも含めた広範囲なデータベースを構築し、in vivo CAの予測に適用可能な新たなアラートを抽出できた3種のQSARモデルの(Derek、AWorks、MCase)のin vitro CAの予測性を比較検証した。また、遺伝毒性のin vitroからin vivo試験データを総合的に評価するデシジョンツリー型のワークフローを開発した。
反復投与毒性の無毒性量評価については、データベースに含まれる化学物質との類似性等から化学構造による評価や短期試験からの評価が適用可能となる物質の判断基準を構築出来た。判断基準に従い適用可能な評価手法を選択する効率的な評価スキームの構築が可能であることが示された。肝毒性予測モデルに関しては、肝毒性エンドポイントに関連するMIEやKey Eventと生体内経路プロファイルとの組み合わせによるKINMEワークフローを作成し、さらにCYPへの結合性の予測やMIP-DILIプロジェクトの結果を組み入れる改良を行った。また、プロファイラーで得られた予測結果の可視化ツールをInstant JChemを用いて設計した。また、カテゴリーアプローチに関しては、アリルエステルとベンゾトリアゾールをモデルとしたケーススタディを作成した。これらはOECDメンバー国の専門家によってレビューされ、行政的にはいずれもスクリーニングレベルの評価に活用可能との評価を受けた。
結論
結論
本研究プロジェクトは順調に推移していると考える。特にエームス変異原性予測の国際コンペティションに関しては、世界的に注目され、多くのQSARツールの予測性の向上に貢献した。一方、ほとんどのモデルの予測性は80%程度を限度として頭打ちであった。エームス試験自体の再現原性が85%程度であることを考えると、QSARモデルの改良だけでなく、エームス試験自体の改良、試験結果の再評価が必要である。信頼性が高く、且つ科学的根拠に基づく正しい試験結果のみからなるゴールデンベンチマークデータセットを開発することが、予測性の高いQSARやカテゴリーアプローチ開発の鍵である。

公開日・更新日

公開日
2018-06-12
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2018-06-12
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201725018C

成果

専門的・学術的観点からの成果
エームス試験に関しては日本の安衛法の試験データを基に世界最大規模のデータベースを完成させ、世界7カ国、12のQSARベンダーにこのデータを提供し、エームスQSAR国際コンペティションを実施した。約12,000化合物を3回に分けて提供し、予測の感度、特異度について競った。ほとんど全てのQSARツールの予測性が大幅に改善され、本プロジェクトは成功した。
臨床的観点からの成果
安全性が未確認の少量新規化学物質をQSARを用いて効率的に評価し、できるだけ環境中からのヒトへの曝露を避けることは、公衆衛生上重要な取り組みである。
ガイドライン等の開発
QSARの利用は、ICH-M7ガイドラインで遺伝毒性不純物の評価に実際に移用されている。本共同研究の成果により、多くのQSARツールの予測精度の向上に貢献した。本研究の成果は、医薬品だけでなく、工業化学物質、食品添加物、農薬等、あらゆる化学物質の変異原性に予測に用いられ、ヒトへの安全性の担保、製品の迅速な開発、動物愛護に大きく貢献できる。
その他行政的観点からの成果
QSARの利用を推奨する「潜在的発がんリスクを低減するための医薬品中DNA反応性(変異原性)不純物の評価及び管理」に関する国際ガイドライン(ICH-M7) が2014年6月に発布された。また、補遺を含む改訂版が2017年5月に発布された。
その他のインパクト
2016年11月と2017年5月にQSARの専門家判断に関するワークショップを開催した。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
25件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
26件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Barber C, Amberg A, Custer L,Dobo KL, et al.
Establishing best practise in the application of expert review of mutagenicity under ICH M7.
Regul Toxicol Pharmacol. , 73 , 367-377  (2015)
10.1016/j.yrtph.2015.07.018
原著論文2
Petko IP, Patlewicz G, Terry,Schultz W, et al.
A feasibility study: Can information collected to classify for mutagenicity be informative in predicting carcinogenicity?
Regul Toxicol Pharmacol. , 72 , 17-25  (2015)
10.1016/j.yrtph.2015.03.003
原著論文3
Morita T, Uno Y, Honma M, Kojima H, Hayashi H, Tice RR, Corvi R, Schechtman L
The JaCVAM International Validation Study on the in vivo Comet Assay: Selection of Test Chemicals.
Mutation Research , 786 , 14-44  (2015)
10.1016/j.mrgentox.2015.03.004
原著論文4
Morita T, Hamada S, Masumura K, Wakata A, Maniwa J, Takasawa H, Yasunaga K, Hashizume T, Honma M
Evaluation of the sensitivity and specificity of in vivo erythrocyte micronucleus and transgenic rodent gene mutation tests to detect rodent carcinogens.
Mutation Research , 802 , 1-29  (2016)
10.1016/j.mrgentox.2016.03.008
原著論文5
Ono A, Kobayashi K, Serizawa H, Kawamura T, et al.
A repeated dose 28-day oral toxicity study of β-bromostyrene in rats.
Fundam. Toxicol. Sci. , 2 , 191-200  (2015)
原著論文6
Petkov PI, Schultz TW, Donner EM, Honma M, et al.
Integrated approach to testing and assessment for predicting rodent genotoxic carcinogenicity.
Journal of Applied. Toxicology , 36 , 1536-1550  (2016)
10.1002/jat.3338
原著論文7
Morita T, Hamada S, Masumura K, Wakata A, Maniwa J, Takasawa H, Yasunaga K, Hashizume T, Honma M
Evaluation of the sensitivity and specificity of in vivo erythrocytemicronucleus and transgenic rodent gene mutation tests to detect rodent carcinogens.
Mutat. Res. , 802 , 1-29  (2016)
10.1016/j.mrgentox.2016.03.008
原著論文8
Ahlberg E, Amberg A, Beilke LD, Bower D,et al.
Extending (Q)SARs to incorporate proprietary knowledge for regulatory purposes: A case study using aromatic amine mutagenicity.
Regul Toxicol Pharmacol. , 77 , 1-12  (2016)
10.1016/j.yrtph.2016.02.003
原著論文9
Amberg A, Beilke L, Bercu J, Bower D,et al.
Principles and procedures for implementation of ICH M7 recommended (Q)SAR analyses.
Regul Toxicol Pharmacol. , 77 , 13-24  (2016)
10.1016/j.yrtph.2016.02.004
原著論文10
Takahashi M, Matsumoto M, Yamada T, Ono A, and Hirose A
Summary information of human health hazard assessment of existing chemical substances
Bull. Natl Inst. Health Sci. , 134 , 79-83  (2016)
原著論文11
Petkov, PI, Schultz TW, Honma M, Kirilov K, Kotov S, Mekenyan OG.
Predicting in vitro genotoxicity by mouse lymphoma L5178Y thymidine kinase mutation assay (MLA): Accounting for simulated metabolic activation of chemicals.
Computational Toxicology , 4 , 45-53  (2017)
原著論文12
S. Tanabe, K. Kobayashi, M. Matsumoto, H. Serizawa, T. Igarashi, T. Yamada, A. Hirose.
Toxicity of repeated 28-day oral administration of acenaphthylene in rats.
Fundam. Toxicol. Sci. , 4 , 247-259  (2017)
原著論文13
M. Matsumoto, T. Iso, H. Yamaguchi, T. Igarashi, T. Yamada, A. Hirose.
Summary information of human health hazard assessment of existing chemical substances (III)
Bull. Natl. Inst. Health Sci. , 135 , 39-44  (2017)
原著論文14
T. Yamada and A. Hirose
Case study on the use of an integrated approach to testing and assessment for the repeated-dose toxicity of phenolic benzotriazoles
Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) , 271 , 1-44  (2017)
原著論文15
M. Matsumoto, M. Furukawa, K. Kobayashi, T. Iso, T. Igarashi, T. Yamada, A. Hirose.
A 28-day repeated oral-dose toxicity study of insecticide synergist N-(2-ethylhexyl)-1-isopropyl-4-methylbicyclo[2.2.2] oct-5-ene-2,3-dicarbo-ximide in rats.
Fundam. Toxicol. Sci. , 5 , 1-11  (2018)
原著論文16
T. Yamada, Y. Tanaka, R. Hasegawa, T. Igarashi, A. Hirose.
Male-specific prolongation of prothombin time by industrial chemicals.
Fundam. Toxicol. Sci. , 5 , 75-82  (2018)
原著論文17
Honma M, Kitazawa A, Cayley A et al
Improvement of quantitative structure–activity relationship (QSAR) tools for predicting Ames mutagenicity: outcomes of the Ames/QSAR International Challenge Project
Mutagenesis , 34 , 3-16  (2019)
doi:10.1093/mutage/gey031
原著論文18
Honma M
An assessment of mutagenicity of chemical substances by (quantitative) structure– activity relationship
Genes and Environment , 42 (23) , 1-13  (2020)
doi.org/10.1186/s41021-020-00163-1
原著論文19
Kasamatsu T, Kitazawa A, Tajima S et al
Development of a new quantitative structure–activity relationship model for predicting Ames mutagenicity of food flavor chemicals using StarDrop™ auto- Modeller™
Genes and Environment , 43 (16) , 1-17  (2021)
doi.org/10.1186/s41021-021-00182-6

公開日・更新日

公開日
2022-06-23
更新日
-

収支報告書

文献番号
201725018Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
20,958,000円
(2)補助金確定額
20,958,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,698,731円
人件費・謝金 4,353,828円
旅費 4,440,962円
その他 9,465,413円
間接経費 0円
合計 20,958,934円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2018-06-29
更新日
-