文献情報
文献番号
201725004A
報告書区分
総括
研究課題名
気道障害性を指標とする室内環境化学物質のリスク評価手法の開発に関する研究
課題番号
H27-化学-一般-009
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
神野 透人(名城大学 薬学部 衛生化学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 埴岡 伸光(横浜薬科大学 薬学部 )
- 伊藤 一秀(九州大学大学院 総合理工学研究院)
- 香川 聡子(横浜薬科大学 薬学部)
- 河上 強志(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
- 小野 敦(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科)
- 東 賢一(近畿大学 医学部)
- 酒井 信夫(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
12,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省のシックハウス (室内空気汚染) 問題に関する検討会において、「室内濃度指針値見直しスキーム」にしたがって、室内濃度指針値の改定あるいは対象化合物の追加に関する議論が進められている。そのスキームでは、全国実態調査等に基づく初期曝露評価に続いて、既存のハザード情報を活用した初期リスク評価を行うこととされている。しかし、多くの室内環境化学物質では、初期リスク評価に資するハザード情報が比較的限られていることから、この段階が一連の指針値策定/改定作業において律速となることが危惧されている。このような背景から、室内濃度指針値策定に必要なハザード情報の網羅的な収集、ならびに不足情報の補完方法の確立を目的として本研究を実施した。
研究方法
4つのサブテーマ、1) 気道内挙動のin vitro/in silico予測、2) 気道障害性のin vitro評価、3) 気道障害性にかかる情報収集および優先順位判定、および4) 定量的VOC放散データベースの構築、を設定した。
サブテーマ1では、室内環境化学物質の経気道曝露を予測するための非定常PBPK-CFD-CSPモデルを構築した。また、気道内での異物代謝予測法を確立する目的で、ヒト由来ミクロゾームを酵素源として用いるin vitro評価を実施した。サブテーマ2では、室内環境化学物質の気道刺激性にかかるin vitro評価系を確立する目的で、ヒトおよびマウスTRPA1安定発現細胞株を用いて、複合曝露の影響について検討を行った。また、気道感作性のin vitro評価として、DPRA法の適用可能性について評価を行った。サブテーマ3では、JP-GHSデータベースを用いて気道刺激性と皮膚あるいは眼刺激性との関連を解析した。また、飽和脂肪族炭化水素類など9物質(群) についてハザード情報を網羅的に収集し、RfCの導出ならびに健康リスクの初期評価を実施した。サブテーマ4では、ISO 12219-3およびASTM D7706に準拠する超小形チャンバーを使用して、ウィンドウトリートメント製品について放散試験を実施した。
サブテーマ1では、室内環境化学物質の経気道曝露を予測するための非定常PBPK-CFD-CSPモデルを構築した。また、気道内での異物代謝予測法を確立する目的で、ヒト由来ミクロゾームを酵素源として用いるin vitro評価を実施した。サブテーマ2では、室内環境化学物質の気道刺激性にかかるin vitro評価系を確立する目的で、ヒトおよびマウスTRPA1安定発現細胞株を用いて、複合曝露の影響について検討を行った。また、気道感作性のin vitro評価として、DPRA法の適用可能性について評価を行った。サブテーマ3では、JP-GHSデータベースを用いて気道刺激性と皮膚あるいは眼刺激性との関連を解析した。また、飽和脂肪族炭化水素類など9物質(群) についてハザード情報を網羅的に収集し、RfCの導出ならびに健康リスクの初期評価を実施した。サブテーマ4では、ISO 12219-3およびASTM D7706に準拠する超小形チャンバーを使用して、ウィンドウトリートメント製品について放散試験を実施した。
結果と考察
サブテーマ1では、人の鼻孔位置での非定常呼吸サイクルを再現したPBPK-CFD-CSPモデルを開発し、床材から放散されたホルムアルデヒドの曝露解析に適用した。その結果、鼻腔内に相対的な吸着量の多い “ホットスポット”が存在することが明らかとなった。また、TexanolおよびTXIBの代謝を例として、鼻腔内での代謝を考慮することによって非定常PBPK-CFD-CSPモデルの精緻化が可能であることを示した。サブテーマ2では、侵害受容チャネルTRPA1について、化学物質の複合曝露によって相乗的な活性化が生じること、その機序としてTRPA1とCalmodulinの相互作用が関与する可能性があることを明らかとした。また、DPRA法が室内環境化学物質の感作性を評価する上で有用な試験系であること示し、33物質に適用した結果、室内空気からも高頻度に検出されるHexanalおよびNonanalをはじめ、14物質で陽性の結果が得られた。サブテーマ3では、JP-GHSデータベースについて、呼吸器感作性・刺激性に関連する可能性のある気道刺激性、皮膚刺激性および眼刺激性などについて網羅的な検索を行い、気道刺激性の報告がある物質の多くで皮膚刺激性 (60%) または眼刺激性 (83%) が陽性であり、共通の機序が存在する可能性があることを示した。さらに、ワークフロー型機械学習・予測モデル作成ツールであるKNIME Analytics Platformを用いる刺激性予測モデルを開発した。また、9物質(群)の室内空気中化学物質についてRfCを導出し初期リスク評価を行った結果、Nonane 、Decane、TridecaneおよびHexanalではMOE<1となり、詳細な調査が必要であることが明らかとなった。サブテーマ4では、放散試験の結果から、ウィンドウトリートメント製品が2-Ethyl-1-hexanol、TexanolおよびTXIBの放散源なり得ることを明らかとした。
結論
本研究の成果の一部は既にシックハウス (室内空気汚染) 問題に関する検討会において有効に活用されているが、今後、本研究で得られた気道刺激性 (TRPチャネル活性化) や感作性 (DPRA法) に関する知見およびCSP/PBPKモデルなどの要素技術の活用によって、シックハウス (室内空気汚染) 問題に関する検討会における室内濃度指針値の策定/改定作業に貢献できるものと期待される。
公開日・更新日
公開日
2018-06-04
更新日
-