ウイルスを原因とする食品媒介性疾患の制御に関する研究

文献情報

文献番号
201723018A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルスを原因とする食品媒介性疾患の制御に関する研究
課題番号
H28-食品-一般-006
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
  • 斎藤 博之(秋田県健康環境センター 保健衛生部)
  • 上間 匡(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
  • 高木 弘隆(国立感染症研究所 バイオセーフティー管理室)
  • 鈴木 達也(一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 外部精度管理調査室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ノロウイルス(NoV)を中心とするウイルス性食中毒は依然多発し、患者数は全食中毒事例の半数以上を占めている。ウイルスによる食品媒介性疾患の発生及び被害拡大を効率的に低減するための手法の確立を目的として、食中毒検査体制の強化に関する研究と調理従事者からの二次汚染防止に関する研究を行う。
研究方法
食中毒検査体制の強化に関する研究:2016年にヒト腸管エンテロイド細胞によるヒトNoVの培養が報告されたので、その情報を基に一般的な実験室で可能なNoVの培養法を検討する。パンソルビントラップ法等の各食品検査法について改良を行う。拭き取り検体等からの簡便な検出法を確立し、モニタリング検査等に適応し、評価する。塩基配列の比較が疫学的関連性を裏付ける根拠となるか否かについて検証する。二枚貝、下水、食中毒患者等から検出されたNoV等の遺伝子解析を実施する。食品のウイルス検査を実施している検査機関を対象に共通試料を配布し、外部精度管理調査実施する。調理従事者からの二次汚染防止に関する研究:二次汚染防止対策、監視指導に必要な科学的根拠の提示に関する研究として、新たな二次汚染防止法や現場に応じた多様な不活化手法の開発、手洗いや環境清掃の有効性の検証や評価法の開発の開発を行う。不活化法の開発・標準化に関しての確立:評価対象消毒剤および代替ウイルスとして使用するウイルスおよびその株について検討する。新しいNoV不活化剤の開発を目的として、各種の化合物の抗ウイルス効果を調べる。
結果と考察
食中毒調査における課題解決に関する研究:ヒトNoVおよびNoVと同様に培養不可能なヒトサポウイルスについて培養条件の検討を行った結果、特定の細胞、特定の培養条件においてサポウイルスで培養上清中にウイルスRNAシグナルの増加を確認し、その増殖を示唆する結果が得られた。NoVGIにおいてもRNAシグナルの増加の可能性がある結果が得られている。食品等からのウイルス検出法の改良に関する研究では、パントラ法において、検査に使用するパンソルビンの2016年以降の製品のロットはホルマリン固定が弱く、ウイルスの回収率が低下したので、ホルマリンの再固定で回収率は従来と同等に回復した。そこでパンソルビンの再固定の方法を検討し、方法を確立した。アセトン処理によるカキからのウイルス検出法の添加するアセトンおよびアミラーゼの至適化を行った。昨年度確立した拭き取り検査方法に関して食品添加物に指定されている界面活性剤2種類について検討した結果、Tween20の添加により無添加の場合より回収率が向上した。大規模広域食中毒事件の原因究明の一環として原因施設の拭き取り検査を実施した結果、患者から同一遺伝子型のNoVを検出し、汚染経路の解明に繋がった。公共トイレや調理施設のNoVの汚染状況を調べた。通知法によるPCR増幅産物の塩基配列が一致した場合、より長い塩基配列を比較した場合でも概ね塩基配列が一致したが、同部位の塩基配列に違いがあった場合はより長い塩基配列の比較でも多くの違いが認められた。食品のウイルス検査の精度管理に関する研究では食品検体を対象とした場合は、ウイルス検体と比較して変動係数が大きくなる傾向があるものの、十分な精度で検査が行われていた。食品(市販カキ等)、下水および患者からのウイルス検出および遺伝子解析を実施し、2016年から2017年に流行したNoVやその他の胃腸炎ウイルスの特徴などを調べた。予防対策実践における課題解決:手洗いの確実な実践を可能とするために、食品取扱事業者における手洗いの実施状況等について調査した結果、手洗いには個人差があり、確実な実践のためには手洗い効果を検証することが重要であることが示された。トイレで手指が汚染した場合、その後の汚染拡大を色素を添加した模擬汚染の系で検証した。食中毒発生時に詳細な症状を調査した結果、軽症感染例が少なくなく、詳細な健康チェックが不顕性感染者の発見に有用であることが示唆された。汚染防止法の開発については、昨年度開発したトイレを使用する前に手指をコーティングする方法について、バクテリオファージを用いて除ウイルス効果を検証した。ウイルスの不活化試験法のガイドラインの作成に関しては、評価対象とする消毒剤と評価試験に使用する代替ウイルスの候補を選定した。120化合物についてネコカリシウイルスとマウスNoVを用いて不活化効果を調べた結果、11化合物において増殖の抑制が確認された。
結論
ウイルスによる食品媒介性疾患の発生予防や被害拡大防止に寄与するデータが得られつつある。平成29年度から開始したNoV、サポウイルスの培養法について良好な結果が得られつつある。

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201723018Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
12,000,000円
(2)補助金確定額
12,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 10,082,057円
人件費・謝金 360,225円
旅費 888,411円
その他 673,799円
間接経費 0円
合計 12,004,492円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2020-06-26
更新日
-