文献情報
文献番号
201723009A
報告書区分
総括
研究課題名
マリントキシンのリスク管理に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-009
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
大城 直雅(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 長島 裕二(東京海洋大学 学術研究院)
- 佐藤 繁(北里大学海洋 生命科学部)
- 荒川 修(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科)
- 松浦 啓一(独立行政法人国立科学博物館)
- 石崎 松一郎(東京海洋大学 学術研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
フグ毒等のマリントキシンは、人の健康危害因子として重要である。フグ食中毒は、わが国の魚貝類による自然毒食中毒で最も多く発生し致死率が高い。このため、厚生労働省通知で食用可能なフグの種類、部位、漁獲海域を定め、都道府県条例等でフグ取扱いの施設と人を制限してリスク管理しているが、フグの高毒性化、交雑種フグの出現、フグ毒以外の毒化、巻貝によるフグ毒中毒など新たな問題が発生し、フグとフグ毒に対するリスク管理を強化、見直す必要がある。毒素検査法や有毒生物種判別法は喫緊の課題である。貝毒のリスク管理において、特定物質であるサキシトキシン(STX)にかわる標準品の選定が急がれている。こうした状況のもと本研究では、1)フグ毒検査法の検討、2)フグ等の毒性評価、3)遺伝子によるフグ類等の種判別、4)フグ類の形態分類、5)PSP標準品の検討を行った。
研究方法
フグ毒検査法の検討では、簡便抽出法、MS分析時の夾雑物影響の低減、LC-QTOF/MS法の性能評価し、新規抗原調製法により抗TTX抗体を作製、ELISAキットを試作、性能評価した。
フグ等の毒性評価では、各地のコモンフグ、しらす加工品等の毒性を調査、フグ類のTTXとPSPの取込について検討した
遺伝子によるフグ類等の種判別では、交雑フグや有毒巻貝のDNA解析による種判別法を検討した。
フグ類の形態分類では、国内外の博物館等の標本等の形態学調査をした。
PSP 標準品の検討では、STXの代替としてデカルバモイルSTX(dcSTX)を使用した検査法について検討し、毒化二枚貝中腸腺からのdcSTX大量調製法を検討した
フグ等の毒性評価では、各地のコモンフグ、しらす加工品等の毒性を調査、フグ類のTTXとPSPの取込について検討した
遺伝子によるフグ類等の種判別では、交雑フグや有毒巻貝のDNA解析による種判別法を検討した。
フグ類の形態分類では、国内外の博物館等の標本等の形態学調査をした。
PSP 標準品の検討では、STXの代替としてデカルバモイルSTX(dcSTX)を使用した検査法について検討し、毒化二枚貝中腸腺からのdcSTX大量調製法を検討した
結果と考察
「参考法」と「簡便法」には相関があり、参考法の値を真値とすると簡便法の真度は110~120%と性能は許容範囲で、毒性目安値(10 MU/g)の判定が可能と考えられた。MS分析時の夾雑物の影響は抽出液を4倍稀釈すれば低減可能で、LC-QTOF/MS法は10 MU/g添加での妥当性、マウス法との相関が確認された。新規抗TTX抗体の調製に成功し、高感度・特異的ELISAキットを構築、TTX、 4-epiTTX、11-oxoTTXおよび5,6,11-trideoxyTTXが検出可能なことを確認した。
コモンフグ皮の毒性は、海域や年変動が大きく、猛毒個体では皮から筋肉への移行が確認された。しらす加工品へ混入するフグ稚魚の種判別を行い一部からTTXが検出されたが、混入率と摂取量を考慮するとリスクは低いと思われた。フグの毒蓄積能について、海産フグ(TTX主体)はTTXを、淡水フグ(PSP主体)はPSPを選択的に吸収・蓄積すると考えられた。
交雑フグの両親種判別について、母系種はmtDNAで確実に同定可能で、父系種はGCA反復配列から推定可能と示唆された。有毒巻貝のmtDNA 16S rRNA部分の塩基配列を解析し、テトラミン中毒やフグ毒中毒の原因種の判別が可能になった。
フグ類の形態分類を検討し日本沿岸に49 種が分布することを明らかにし、分類学上の問題点を整理し、学名を付与した。これらを基に現場で使える「日本産フグ類同定ガイド」を作成した。
廃棄処分となる毒化二枚貝中腸腺を原料に比較的単純操作でdcSTXを大量調製、qNMRによる値付けをした。また、dcSTXによる検査の標準化を検討しSTX代替が可能であること、AOAC 959.08 と同等の結果が得られることを確認した。
コモンフグ皮の毒性は、海域や年変動が大きく、猛毒個体では皮から筋肉への移行が確認された。しらす加工品へ混入するフグ稚魚の種判別を行い一部からTTXが検出されたが、混入率と摂取量を考慮するとリスクは低いと思われた。フグの毒蓄積能について、海産フグ(TTX主体)はTTXを、淡水フグ(PSP主体)はPSPを選択的に吸収・蓄積すると考えられた。
交雑フグの両親種判別について、母系種はmtDNAで確実に同定可能で、父系種はGCA反復配列から推定可能と示唆された。有毒巻貝のmtDNA 16S rRNA部分の塩基配列を解析し、テトラミン中毒やフグ毒中毒の原因種の判別が可能になった。
フグ類の形態分類を検討し日本沿岸に49 種が分布することを明らかにし、分類学上の問題点を整理し、学名を付与した。これらを基に現場で使える「日本産フグ類同定ガイド」を作成した。
廃棄処分となる毒化二枚貝中腸腺を原料に比較的単純操作でdcSTXを大量調製、qNMRによる値付けをした。また、dcSTXによる検査の標準化を検討しSTX代替が可能であること、AOAC 959.08 と同等の結果が得られることを確認した。
結論
簡便法は迅速であり毒性評価に適用可能と示唆された。MS分析における夾雑物の影響は抽出液を稀釈することで低減できる。LC-TOF/MS法の妥当性、マウス法と相関を確認した。TTXの簡易分析法として作成した新規抗体によるELISA法は有効である。
コモンフグ皮の毒性は、海域や年変動が大きく猛毒個体も確認された。高毒化海域におけるコモンフグの取扱には注意が必要で、皮からの移行を防ぐため漁獲後は速やかに皮を除去することが重要と考えられた。
しらす加工品へ混入したフグ稚魚の混入率と摂取量を考慮すると、リスクは極めて低いと考えられた。海産フグはTTXを、淡水フグはPSPを選択的に吸収・蓄積すると示唆された。
交雑フグの両親種判別法としてmtDNAとGCA反復配列の解析が有効であり、有毒巻貝の種同定にもmtDNA 16S rRNA領域の解析が有効であることをみいだした。
日本沿岸に分布するフグの特徴を明らかにし、「日本産フグ類同定ガイド」を作成した。
コモンフグ皮の毒性は、海域や年変動が大きく猛毒個体も確認された。高毒化海域におけるコモンフグの取扱には注意が必要で、皮からの移行を防ぐため漁獲後は速やかに皮を除去することが重要と考えられた。
しらす加工品へ混入したフグ稚魚の混入率と摂取量を考慮すると、リスクは極めて低いと考えられた。海産フグはTTXを、淡水フグはPSPを選択的に吸収・蓄積すると示唆された。
交雑フグの両親種判別法としてmtDNAとGCA反復配列の解析が有効であり、有毒巻貝の種同定にもmtDNA 16S rRNA領域の解析が有効であることをみいだした。
日本沿岸に分布するフグの特徴を明らかにし、「日本産フグ類同定ガイド」を作成した。
公開日・更新日
公開日
2018-10-29
更新日
-