文献情報
文献番号
201723008A
報告書区分
総括
研究課題名
食品由来薬剤耐性菌の発生動向及び衛生対策に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-008
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
- 四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 五十君 静信(東京農業大学 応用生物科学部)
- 川西 路子(農水省動物医薬品検査所)
- 小西 典子(東京都健康安全研究センター)
- 倉園 貴至(埼玉県衛生研究所)
- 浅井 鉄夫(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
- 柴山 恵吾(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 富田 治芳(群馬大学大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
耐性菌の問題は健康危機管理としても重要な国際的課題である。WHOは耐性菌の世界的なコントロールをめざし、Global Action Planを示し、我が国もそれに基づき、National Action Planを作成した。それらは、“One Health”の観点から耐性菌のサーベイランスの構築を目指すことを掲げている。本研究においては農林省で動物を対象に行われている耐性菌モニタリングシステムJVARM と厚労省で行われているヒトにおける院内感染症耐性菌サーベイランスJANISのデータを一元的に閲覧し、評価できる手法を開発すること、および今まで体系的に集められていない食品由来細菌の耐性データをJANISシステムに取り込めるようにする。食品由来耐性細菌については全国地方衛生研究所協議会に担当してもらい、恒常的にデータの収集を行える体制作りを目指す。
研究方法
食品、家畜および医療分野の検査手法(薬剤の種類、遺伝子検査法など)を相互比較可能にして、第3世代セファロスポリン耐性大腸菌、サルモネラ等の腸内細菌における耐性遺伝子の同定及び各種セフェム系薬剤に対する感受性試験を実施した。JVARM のアンチバイオグラムを JANIS 集計用プログラムにて解析できるように一部改変し、相互変換および比較ができるようにした。国内で市販される国産鶏肉及び輸入鶏肉を供試検体とし、ESBL産生大腸菌、コリスチン耐性菌、VREをはじめとする耐性菌の分離頻度を調査した。
結果と考察
1)JANISデータベースから2014年、2015年、2016年の各対象菌の耐性データを抽出後、WHOGLASS提出用ファイルを作成し、報告した。
2)地方衛生研究所のネットワークを中心にして、鶏肉等の食肉における細菌の汚染状況および薬剤耐性状況に関する調査を行い、汚染状況の現状を明らかにした。サルモネラについては、CTX, CAZ, CFX耐性は数%あり、一方、アミノグリコシド系薬GM、AMK、キノロン系薬CPFX、NFLX、ホスホマイシン系薬FOM、カルバペネム系薬IPM、MEPMに対する耐性率は低いか、0%であった。2017年に健康者から分離された大腸菌では、フルオロキノロン耐性は8.8%,CTX耐性は5.8%であった。CTX耐性株の内訳は、ESBL産生株(CTX-M-1 groupおよびCTX-M-9 groupが各10株,TEM型が1株),およびAmpC産生株であった。市販流通する食肉からのコリスチン耐性mcr-1陽性大腸菌は、食肉由来大腸菌310株中,鶏肉由来株では21株,豚肉由来株では2株であった。。国産および輸入別の比較;国産鶏肉は12.8%,輸入鶏肉は18.5%が陽性。国産豚肉は1.8%,輸入豚肉は1.4%が陽性。
3)と畜場及び食鳥処理場由来大腸菌におけるプラスミド性コリスチン耐性遺伝子の保有状況について;mcr-1は牛由来株からは検出されなかったが、鶏由来株からは、平成27年9株(4.9%)検出された。
2)地方衛生研究所のネットワークを中心にして、鶏肉等の食肉における細菌の汚染状況および薬剤耐性状況に関する調査を行い、汚染状況の現状を明らかにした。サルモネラについては、CTX, CAZ, CFX耐性は数%あり、一方、アミノグリコシド系薬GM、AMK、キノロン系薬CPFX、NFLX、ホスホマイシン系薬FOM、カルバペネム系薬IPM、MEPMに対する耐性率は低いか、0%であった。2017年に健康者から分離された大腸菌では、フルオロキノロン耐性は8.8%,CTX耐性は5.8%であった。CTX耐性株の内訳は、ESBL産生株(CTX-M-1 groupおよびCTX-M-9 groupが各10株,TEM型が1株),およびAmpC産生株であった。市販流通する食肉からのコリスチン耐性mcr-1陽性大腸菌は、食肉由来大腸菌310株中,鶏肉由来株では21株,豚肉由来株では2株であった。。国産および輸入別の比較;国産鶏肉は12.8%,輸入鶏肉は18.5%が陽性。国産豚肉は1.8%,輸入豚肉は1.4%が陽性。
3)と畜場及び食鳥処理場由来大腸菌におけるプラスミド性コリスチン耐性遺伝子の保有状況について;mcr-1は牛由来株からは検出されなかったが、鶏由来株からは、平成27年9株(4.9%)検出された。
結論
家畜(JVRAN)-人(JANIS)の耐性菌の発生動向をJANIS解析ソフト上にて一元的に把握できる体制を確立した。ここに食品由来耐性菌のデータを取り込む試みを地方衛生研究所のネットワークを駆使し施行し、実効性が高い結果を得た。これらの体制により、国内で分離された臨床、食品および家畜由来耐性菌の動向の把握と、相互の比較解析から耐性菌のグローバルな循環を明らかにし、リスク評価および行政対策に供することができるようになることが期待できる。2011年以降の家畜における抗菌薬使用の抑制を反映して、例えばブロイラーのESBL産生大腸菌の分離頻度が激減しているが、一方、人由来ESBL大腸菌の分離率は増加傾向にある。この乖離現象を説明できるデータは得られていないが、食鳥処理場における解体時の交差汚染による食肉への耐性菌伝播、人保菌者を介しての人―人による耐性菌の伝播、人における抗菌薬の過度の使用による耐性菌選択圧の増加などの影響が考えられる。
公開日・更新日
公開日
2018-05-10
更新日
-