我が国で優先すべき生物学的ハザードの特定と管理措置に関する研究

文献情報

文献番号
201723007A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国で優先すべき生物学的ハザードの特定と管理措置に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-007
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 紺野 勝弘(富山大学・和漢医薬学総合研究所)
  • 豊福 肇(山口大学・共同獣医学部)
  • 泉谷 秀昌(国立感染症研究所・細菌第一部)
  • 岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
  • 菅野 陽平(北海道立衛生研究所 食品科学分析)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、輸入食品の増加に伴う検査品目数の急激な増加に対応して、食品や輸出国リスクの程度に応じた検査体制の構築を行うための研究である。微生物の調査研究から食品と諸外国のリスク管理体制のランク付け、食中毒アウトブレイクに対応するための菌株情報収集と解析を、また、植物性自然毒の国民への情報発信のためのデータベース更新、遺伝子鑑定法の開発改良を行った。
研究方法
微生物関連では、Hazardの特性、米国及びEUでの輸入時の違反データ、国のNFCSのperformance、喫食、曝露データ等を網羅した半定量モデルを構築した。Salmonella、Listeria monocytogenesについてモデルを適用した、赤痢菌Shigella sonneiの分子疫学解析を重点的に進めた。本菌はmutilocus variable-number tandem-repeat analysis(MLVA)による解析が有用であることが本研究で示された。輸入例および国内例関連株のデータ収集および蓄積を行った。リステリアについて、研究室保有食品株データの蓄積と、国内発生散発事例由来株の解析を行った。自然毒関連では、有毒植物の簡易遺伝子鑑別法PCR-RFLP法を実際の中毒原因植物試料に適用し、本鑑別法が有効であることを確認した。またPCR-RFLP法で確定できない場合をのために、有毒植物5種の確定検査用に感度と特異性を有したリアルタイムPCR法の確立を行った。きのこに関して、LAMP法を利用したツキヨタケおよびクサウラベニタケの迅速かつ簡便な検査法の構築について検討した。
結果と考察
リスクに応じた輸入食品のモニタリングを可能にするために、ランク付けを行った。食品由来疾患とハザードに関する論文サーチを行い、国ごとのデータの重み付けや第三者認証であるGlobal GAP、Canada GAP及びISO 22000の認証数データ等を追加した。赤痢菌の系統分析について、MLVA-minimum spanning treeにあてはめるとMST上で各系統に合わせて分布することが明らかとなった。MLVAデータから系統を推測することが可能であることが示唆された。リステリアの菌株をPFGEによる解析を実施した結果、患者由来株は特定のクラスターに高い相関をもって分類されることが示された。患者の喫食歴と食品由来株の型別が一致したものが見られ、散発事例の原因の推定が可能となった。中毒事例が多い有毒植物5種について、特異性が高いリアルタイムPCR法を開発した。本方法は、有毒植物に高い特異性を示し、十分な感度を有していることから、毒植物の食中毒発生時に迅速かつ簡便に有毒植物を同定できると考えられた。ツキヨタケについてループプライマーを用いたLAMP法により、食用キノコに交差性を示さず特異性の高い方法を構築できた。
結論
リスクが高い国から輸入される食品の検査を強化することにより、食品や輸出国リスクの程度に応じた検査体制の構築が可能になる。赤痢菌やリステリアについて、グローバル化により、食中毒菌により汚染された食品が入ってくる機会も増加していると考えられる。今後も海外の発生状況の情報収集が必要である。また、国内の監視体制の整備のため、分離菌株の解析手法の検討ならびにデータベースの拡充を図る必要がある。中毒事例が多い有毒植物5種について、特異性が高いリアルタイムPCR法を開発した。ポータブルLAMP装置の利用により、DNA抽出からLAMP法によるツキヨタケの判定まで屋外で実施可能であることを示した。

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201723007B
報告書区分
総合
研究課題名
我が国で優先すべき生物学的ハザードの特定と管理措置に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-007
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 紺野 勝弘(富山大学・和漢医薬学総合研究所)
  • 豊福 肇(山口大学・共同獣医学部)
  • 泉谷 秀昌(国立感染症研究所・細菌第一部)
  • 岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
  • 菅野 陽平(北海道立衛生研究所 食品科学分析)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、輸入食品の増加に伴う検査品目数の急激な増加に対応して、食品や輸出国リスクの程度に応じた検査体制の構築を行うための研究である。微生物の調査研究から食品と諸外国のリスク管理体制のランク付け、食中毒アウトブレイクに対応するための菌株情報収集と解析を、また、植物性自然毒の国民への情報発信のためのデータベース更新、遺伝子鑑定法の開発改良を行った。
研究方法
微生物関連では、Hazardの特性、米国及びEUでの輸入時の違反データ、国のNFCSのperformance、喫食、曝露データ等を網羅した半定量モデルを構築した。Salmonella、Listeria monocytogenesについてモデルを適用した、赤痢菌Shigella sonneiの分子疫学解析を重点的に進めた。本菌はmutilocus variable-number tandem-repeat analysis(MLVA)による解析が有用であることが本研究で示された。輸入例および国内例関連株のデータ収集および蓄積を行った。リステリアについて、研究室保有食品株データの蓄積と、国内発生散発事例由来株の解析を行った。自然毒関連では、有毒植物の簡易遺伝子鑑別法PCR-RFLP法を実際の中毒原因植物試料に適用し、本鑑別法が有効であることを確認した。またPCR-RFLP法で確定できない場合をのために、有毒植物5種の確定検査用に感度と特異性を有したリアルタイムPCR法の確立を行った。きのこに関して、LAMP法を利用したツキヨタケおよびクサウラベニタケの迅速かつ簡便な検査法の構築について検討した。
結果と考察
リスクランキングについて、野菜、果実で汚染及び食品由来疾患とハザードに関する論文サーチを行い、国ごとのデータの重み付けや第三者認証であるGlobal GAP、Canada GAP及びISO 22000の認証数データ等を追加するなどで改良した。リスクが高い国から輸入される食品の検査を強化することにより、効率的な輸入時の微生物モニタリングが実施できると考えられた。赤痢菌の系統分析について、MLVA-minimum spanning treeにあてはめるとMST上で各系統に合わせて分布することが明らかとなった。MLVAデータから系統を推測することが可能であることが示唆された。リステリアの菌株をPFGEによる解析を実施した結果、患者由来株は特定のクラスターに高い相関をもって分類されることが示された。患者の喫食歴と食品由来株の型別が一致したものが見られ、散発事例の原因の推定が可能となった。中毒事例が多い有毒植物5種について、特異性が高いリアルタイムPCR法を開発した。本方法は、有毒植物に高い特異性を示し、十分な感度を有していることから、毒植物の食中毒発生時に迅速かつ簡便に有毒植物を同定できると考えられた。有毒きのこについて、日本で中毒が多いクサウラベニタケは、全くの新種であり3種に分離されること、そのうち2種が有毒種であることを示した。ツキヨタケについてループプライマーを用いたLAMP法により、食用キノコに交差性を示さず特異性の高い方法を構築できた。
結論
リスクが高い国から輸入される食品の検査を強化することにより、食品や輸出国リスクの程度に応じた検査体制の構築が可能になる。赤痢菌やリステリアについて、グローバル化により、食中毒菌により汚染された食品が入ってくる機会も増加していると考えられる。今後も海外の発生状況の情報収集が必要である。また、国内の監視体制の整備のため、分離菌株の解析手法の検討ならびにデータベースの拡充を図る必要がある。中毒事例が多い有毒植物5種について、特異性が高いリアルタイムPCR法を開発した。ポータブルLAMP装置の利用により、DNA抽出からLAMP法によるツキヨタケの判定まで屋外で実施可能であることを示した。

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201723007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
急増する輸入食品をリスクに応じて効率的にモニタリングするために、食品や国ごとにリスクの程度をランキングする手法を検討した。赤痢菌の分子疫学解析を重点的に進め、MLVA解析が有用性を示した。リステリアのPFGE解析から、患者由来株は特定のクラスターに高い相関をもって分類されることを示した。有毒キノコの分類で新種を同定した。有毒植物5種について、特異性が高いリアルタイムPCR法を開発した。
臨床的観点からの成果
臨床とは関連しない
ガイドライン等の開発
ガイドラインへ向けて進めるものがあれば検討する。
その他行政的観点からの成果
輸入食品のリスクの程度に応じた検査体制の検討に反映可能である。
自然毒のリスク低減のために、検査法を簡易法と確定法を開発して、喫食前と中毒後に用いる体制を整備できる。
その他のインパクト
有毒キノコで、日本のクサウラベニタケが実際は別種で、かつ3種に分類され、いずれもが新種であることを発見して論文化した。赤痢菌の分類にMLVAを活用することが有効であることを示した。

発表件数

原著論文(和文)
4件
原著論文(英文等)
3件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
12件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kazunari Kondo, Kosuke Nakamura, Takumi Ishigaki, et al
Molecular phylogenetic analysis of new Entoloma rhodopolium-related species in Japan and its identification method using PCR-RFLP
SCIENTIFIC REPORTS  (2017)
DOI: 10.1038/ s41598-017-14466-x, 2017
原著論文2
Nguyen VH, Pham HT, Diep TT, et al
Vibrio cholerae O1 El Tor from southern Vietnam in 2010 was molecularly distinct from that present from 1999 to 2004
Epidemiol Infect.  (2015)
原著論文3
Nguyen DT, Ngo TC, Le TH, et al
Molecular epidemiology of Vibrio cholerae O1 in northern Vietnam (2007-2009), using multilocus variable-number tandem repeat analysis.
J Med Microbiol.  (2016)
原著論文4
泉谷秀昌、森田昌知、李謙一、他
分子疫学解析を用いた赤痢菌のサーベイランスについて
日本食品微生物学会雑誌  (2017)
原著論文5
豊福肇
食品のリスク分析・評価に基づく科学的な衛生監視指導体制の現状と課題(特集 衛生監視・指導行政の現状と課題)
公衆衛生  (2017)

公開日・更新日

公開日
2018-04-26
更新日
-

収支報告書

文献番号
201723007Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
7,000,000円
(2)補助金確定額
7,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,366,164円
人件費・謝金 0円
旅費 954,206円
その他 683,778円
間接経費 0円
合計 7,004,148円

備考

備考
自己資金4148円

公開日・更新日

公開日
2019-03-18
更新日
-