文献情報
文献番号
201723006A
報告書区分
総括
研究課題名
食品での新たな病原大腸菌のリスク管理に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-006
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
工藤 由起子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 西川 禎一(大阪市立大学大学院生活科学研究科 食品微生物学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
12,444,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
感染症報告数集計において、下痢原性大腸菌(食中毒統計の病原大腸菌)の分類が新たな分類に改訂(2012年)され、その判定のための病原因子またはマーカーが明示され、患者から分離された大腸菌株の病原大腸菌としての同定・判定が行いやすくなった。このため、食中毒事例での原因食品や汚染食品の調査に有用な方法を、特に、腸管毒素原性大腸菌(ETEC)を対象として確立することとした。また、検査の対象として重要と考えられるヒトの感染に関与する家畜・食品群についても、ヒトと家畜での共通の病原因子を明らかにすることによって解明することにした。
研究方法
分担研究(1)食品での統一的検査法の開発では、1)免疫磁気ビーズの自家調製法をETEC主要7血清群について検討し、集菌性を確認することによる評価、2)STおよびLT遺伝子検出のためのリアルタイムPCR法について各種条件を検討、3)食品でのETECの検査法を確立するために、13試験検査機関によって試験食品検体をキュウリおよび長ネギとし、高菌数接種(25 cfu/25 g)検体、低菌数接種(5 cfu/25 g)検体、非接種用検体および陽性用検体を設定したコラボレイティブ・スタディ実施(第1回;血清群O159 STh陽性、第2回;O148 STp<陽性)、を行った。分担研究(2)ヒトの感染に関与する家畜の探索では、下痢症患者由来のETEC O169:H41についてヒトおよび各種家畜由来腸管上皮細胞への接着性、定着因子遺伝子、定着因子TOP10K88-likeの自家作製モノクローナル抗体による免疫電顕・ウエスタンブロット・凝集反応試験などの解析を行った。
結果と考察
(1)の研究において、1)自家調製免疫磁気ビーズは、血清群によって差はあったが、概ね10^0 〜 10^2 cfu/mlの濃度までETECの検出が可能であり、優れた回収性であることが確認された。2)各種条件のリアルタイムPCR法の感度を確認したところ、各濃度に希釈した菌液を接種した食品培養液からのST(STpおよびSTh)遺伝子およびLT遺伝子検出における最少検出菌濃度は、4種類の食品、3種の検出機器および供試菌3株のすべて、また、いずれのクエンチャー(TAMRA、BHQ)でも10^3 cfu以上/mlであった。また、ICを加えたマルチプレックス反応試験では、長ネギ培養液からのST(STpおよびSTh)遺伝子およびLT遺伝子検出における最少検出菌濃度は、5種の検出機器および供試菌3株のすべて、いずれのクエンチャー(BHQ、QSY)でも10^3 cfu以上/mlであった。ICもすべての反応において検出された。3)コラボレイティブスタディでは、血清群O159では、ST・LT遺伝子検出リアルタイムPCR法(ICを含む)、直接塗抹法、免疫磁気ビーズ法の検出感度は0.846〜1.000であった。統計解析を行った結果、直接塗抹法のSMACおよびST・LT遺伝子検出リアルタイムPCR法(ICを含む)のAuto解析は、他の多くの方法より有意に検出率が低かった。血清群O148では、ST・LT遺伝子検出リアルタイムPCR法(ICを含む)、直接塗抹法、免疫磁気ビーズ法の検出感度は、キュウリでは0.641〜1.000、長ネギでは0.154〜0.769であり、全体的に長ネギで検出感度が低かった。長ネギでの食品由来の競合菌が多くETECの増殖を抑制したことが考えられた。統計解析を行った結果、直接塗抹法のSMACは、他の多くの方法より有意に検出率が低かった。(2)の研究において、下痢症患者由来のETEC O169:H41のヒト、ブタ、ウシ由来の腸粘膜上皮細胞に対する接着性を確認した。また、TOP10K88-likeを抗原としてモノクローナル抗体を得たが、特異的反応が認められなかった。
結論
ETECの主要7血清群(O6、O25、O27、O148、O153、O159、O169)の食品での検査法を検討し、優れた免疫磁気ビーズ試薬の作製法を確立し、各種ST・LT遺伝子検出リアルタイムPCR法の感度に優れる条件が設定された。最終的確認試験としての多数の試験研究機関の参加によるコラボレイティブ・スタディを実施し、食品でのETECの優れた検査法が確立された。また、ETEC O169の定着因子遺伝子が多様な宿主への感染性に関与している可能性が示された。
公開日・更新日
公開日
2018-11-02
更新日
-