文献情報
文献番号
201721037A
報告書区分
総括
研究課題名
ドクターヘリの適正配置・利用に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H28-医療-指定-028
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
猪口 貞樹(東海大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 高山 隼人(長崎大学病院 地域医療支援センター)
- 荻野 隆光(川崎医科大学 医学部)
- 中川雄公(大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
- 辻 友篤(東海大学 医学部)
- 野田 龍也(奈良県立医科大学 公衆衛生学講座)
- 鵜飼 孝盛(防衛大学校 電気情報学群)
- 田中 健一(慶應義塾大学 理工学部)
- 高嶋 隆太(東京理科大学 理工学部)
- 早川 達也(聖隷三方原病院 高度救命救急センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,108,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、ドクターヘリの効率的かつ効果的な配備・利用について提言することである。
併せて、ドクターヘリの安全管理基準を作成する。
併せて、ドクターヘリの安全管理基準を作成する。
研究方法
本年度は、以下の4課題についてそれぞれ研究を実施した。
(1)ドクターヘリ配置の数理モデルの作成に関する研究:①日本外傷データバンク(JTDB)に登録された重症成人外傷のデータを用い、搬送時間区分ごとにロジスティック回帰モデルを用いてドクターヘリの生存退院に対する効果を検討。さらにドクター・ヘリレジストリ(JHEMS)のデータから救急車搬送時間と距離の関係について検討。②ドクターヘリ配置の数理モデルを作成した。搬送距離7km~50km人口および50~75km人口に、それぞれ1および0.5の重みを付け加算したものを評価指標に用い、様々な条件下で配置の最適化を行った。
(2)ドクターヘリレジストリによるドクターヘリの分析に関する研究:JHEMS登録症例の概要を集計し、重症成人外傷の転帰に対するドクターヘリの有効性を検討した。
(3)ドクターヘリの費用便益分析に関する研究:ドクターヘリに対する便益を算出するため、アンケート調査により支払意志額(WTP)を推定した。今年度は、特に県内の地域差について検討した。
(4)ドクターヘリ安全管理基準の作成に関する研究:①熟練したドクターヘリ医療クルーの意見を集約のうえ、医療クルーとして必要な要件や医療クルーに求められる教育について検討した。②医療クルーおよび運航関係者の意見を集約し、各基地病院で収集されたインシデント・アクシデントを全基地病院で共有するシステムを構築するため、共通のインシデント・アクシデント分類表と報告フォーマットについて検討。③ドクターヘリの運航要領・運用手順書について検討。以上①~③を踏まえて、「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。
(1)ドクターヘリ配置の数理モデルの作成に関する研究:①日本外傷データバンク(JTDB)に登録された重症成人外傷のデータを用い、搬送時間区分ごとにロジスティック回帰モデルを用いてドクターヘリの生存退院に対する効果を検討。さらにドクター・ヘリレジストリ(JHEMS)のデータから救急車搬送時間と距離の関係について検討。②ドクターヘリ配置の数理モデルを作成した。搬送距離7km~50km人口および50~75km人口に、それぞれ1および0.5の重みを付け加算したものを評価指標に用い、様々な条件下で配置の最適化を行った。
(2)ドクターヘリレジストリによるドクターヘリの分析に関する研究:JHEMS登録症例の概要を集計し、重症成人外傷の転帰に対するドクターヘリの有効性を検討した。
(3)ドクターヘリの費用便益分析に関する研究:ドクターヘリに対する便益を算出するため、アンケート調査により支払意志額(WTP)を推定した。今年度は、特に県内の地域差について検討した。
(4)ドクターヘリ安全管理基準の作成に関する研究:①熟練したドクターヘリ医療クルーの意見を集約のうえ、医療クルーとして必要な要件や医療クルーに求められる教育について検討した。②医療クルーおよび運航関係者の意見を集約し、各基地病院で収集されたインシデント・アクシデントを全基地病院で共有するシステムを構築するため、共通のインシデント・アクシデント分類表と報告フォーマットについて検討。③ドクターヘリの運航要領・運用手順書について検討。以上①~③を踏まえて、「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。
結果と考察
(1)ドクターヘリ配置の数理モデルの作成に関する研究:①ドクターヘリでは傷病発生現場から収容先医療機関までの搬送時間10~40分で生存退院が有意に増加する。搬送時間10分は救急車搬送距離7kmに相当した。②数理モデルを用いて検討した結果、各県において自県内を出動対象として配置する場合、ドクターヘリの現行配置は概ね妥当と考えられた。また非カバー地域は県境付近に多く、地域連携が重要と思われた。
(2) ドクターヘリレジストリの分析に関する研究:ドクターヘリ搬送によって重症成人外傷の1か月脳機能カテゴリー良好例が有意に増加することが判明した。
(3) ドクターヘリの費用便益分析に関する研究:調査の結果、地域内の人口密度によって、WTPそのものやWTPに影響する因子が異なることが明らかになった。
(4)ドクターヘリの安全管理基準の作成に関する研究:「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。
(2) ドクターヘリレジストリの分析に関する研究:ドクターヘリ搬送によって重症成人外傷の1か月脳機能カテゴリー良好例が有意に増加することが判明した。
(3) ドクターヘリの費用便益分析に関する研究:調査の結果、地域内の人口密度によって、WTPそのものやWTPに影響する因子が異なることが明らかになった。
(4)ドクターヘリの安全管理基準の作成に関する研究:「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。
結論
(1)数理モデルを用いてドクターヘリの最適配置を検討したところ、各県が自県内を出動対象としてドクターヘリを配置する場合、現状の配置は概ね妥当と考えられた。また非カバー地域は県境付近に多く、地域連携が重要と思われた。今後は本数理モデルを用い、様々な状況をシミュレートして研究できる。
(2)JHEMSのデータで重症成人外傷に対するドクターヘリの有効性を検討したところ、1か月脳機能カテゴリー良好例が有意に増加することが判明した。この結果は、さらに精緻化した検討が必要である。
(3)ドクターヘリに対する支払意思額(WTP)やこれに影響する因子は、地域内の人口密度によって異なることが判明した。
(4)医療クルーの教育、インシデント・アクシデント分類表と報告フォーマット、ドクターヘリの運航要領・運用手順書などについて検討のうえ、「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。今後は、これを全国基地病院に提供して安全管理の標準化をはかりたい。
(2)JHEMSのデータで重症成人外傷に対するドクターヘリの有効性を検討したところ、1か月脳機能カテゴリー良好例が有意に増加することが判明した。この結果は、さらに精緻化した検討が必要である。
(3)ドクターヘリに対する支払意思額(WTP)やこれに影響する因子は、地域内の人口密度によって異なることが判明した。
(4)医療クルーの教育、インシデント・アクシデント分類表と報告フォーマット、ドクターヘリの運航要領・運用手順書などについて検討のうえ、「ドクターヘリの安全な運用・運航のための基準」を作成した。今後は、これを全国基地病院に提供して安全管理の標準化をはかりたい。
公開日・更新日
公開日
2019-11-22
更新日
-