周産期搬送に関する研究

文献情報

文献番号
201721010A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期搬送に関する研究
課題番号
H28-医療-一般-009
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
田村 正徳(埼玉医科大学 総合医療センター総合周産期母子医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 楠田 聡(東京女子医科大学)
  • 岩田 欧介(名古屋市立大学 新生児小児医学分野)
  • 長 和俊(北海道大学病院周産母子センター)
  • 池田 智明(三重大学産婦人科学)
  • 大田えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学大学院看護研究科国際看護学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
5,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【広域搬送の適切なあり方に関する研究】総合・地域周産期センター、中核病院の役割分担を含め広域搬送システムを提言する。【動画通話による一次施設からの情報収集・トリアージ・搬送システム確立に関する研究】地域の周産期センターと一次産科施設との間で、既存のビデオ通話ネットワークを利用した周産期医療資源の機能的集約可能性を検証する。【広域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究】広域におけるBTの問題点と解決策を提案する。【周産期母子医療センターの施設基準と評価に関する研究】総合・地域周産期母子医療センターの評価法を提言する。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】全国の妊産褥婦重症搬送事例のデータ収集の一元化と母体救命システム確立を目指す。
研究方法
【広域搬送の適切なあり方に関する研究】全国の総合周産期母子医療センターと小児総合医療施設に対し、自施設および周辺における新生児搬送に関連した資源や新生児搬送コーディネーターシステムの現状とに関して調査を行う。【通話による一次施設からの情報収集・トリアージ・搬送システム確立】中核施設に設置した動画専用端末を利用し、一次産科施設からの動画通信で呼吸器疾患などのトリアージや搬送手段の決定を試行する。【周産期母子医療センターの施設基準と評価に関する研究】既存データの解析と新たに作成した評価用紙を用いて、総合及び地域周産期母子医療センターの評価を試み、質問項目の妥当性を検証する。【広域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究】北大学病院周産母子センターの入退院情報を解析し、BTの実施状況と必要な費用を明らかにする。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】妊産褥婦重症搬送事例、死亡事例のデータを一元的に収集する日本母体救命システムに蓄積されたデータの解析を行う。
結果と考察
【新生児搬送車両の運用】新生児搬送は搬送に関係する施設間で完結するのではなく、少なくとも隣接した自治体間で周産期医療センターのネットワークを作る必要があり、加えて平時のみならず災害発生時にも「機能する広域搬送ネットワーク」を作るためにも日頃から地域医療ネットワークの中に新生児の広域搬送を協力して運用するシステムを作り込むことが急務である。【災害発生時の新生児搬送】既存の新生児用救急車は、災害発生時に低体温など環境変化に弱い新生児の搬送に新生児救急車を活用できる具体策が必要である。【広域におけるバックトランスファーの問題点と解決策】札幌医療圏において新生児のBTは定着しておらず、その背景には、搬送の費用に対する確立した補助がないこと、搬送に人手がかかること、および家族が退院まで高次施設で医療を受けることを希望する傾向がある。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備】妊産婦死亡例の検討に地域メディカルコントロール協議会なども参画させ、死亡例のさらなる抑制、生存例のQOLの向上を目指した協働関係の構築が求められる。
結論
【広域搬送の適切なあり方】都道府県単位で完結している現在のシステムでは広域搬送に柔軟に対応することができない。高齢化など人口動態や人的資源の確保と規模災害発生を念頭に、より現実的な地域の実情を反映した「周産期医療圏」へと見直す必要がある。新生児搬送用救急車・ドクターカーは重症新生児の転院搬送に極めて有用な手段であり、DMATなど既存の体制との調整や、車両運用体制の整備など全国的な体制の構築を急ぐ必要がある。【遠隔診断システムの構築と利用】既存通信手段を有効に活用する遠隔診断システムの構築により広域搬送の安全とリソースの節減に貢献する可能性が強く示唆され、同時に遠隔診断に欠かせない客観的診断アルゴリズムを確立できた。【周産期母子医療センターの施設基準と評価】現行の総合・地域周産期母子医療センター NICU の機能評価方法では、施設を全体として評価することは困難で、各センターがその地域 で求められている役割に合わせた施設評価項目および加点数の精緻化が必要である。【広域におけるバックトランスファーの問題点と解決策】北海道でBTが定着していなかった現状を考慮すると、今後全国でも意図的にBTを推進する方策が必要になる可能性が高い。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発】構築された救急隊を含む総合的な妊産婦急変初期診療コース(プログラム)を全国展開するシステムを推進する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2019-05-16
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201721010B
報告書区分
総合
研究課題名
周産期搬送に関する研究
課題番号
H28-医療-一般-009
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
田村 正徳(埼玉医科大学 総合医療センター総合周産期母子医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 楠田 聡(東京女子医科大学)
  • 岩田 欧介(名古屋市立大学 新生児小児医学分野)
  • 長 和俊(北海道大学病院周産母子センター)
  • 池田 智明(三重大学産婦人科学)
  • 大田えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学大学院看護研究科国際看護学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【広域搬送の適切なあり方に関する研究】広域搬送の実態把握と課題抽を抽出し、新生児の広域搬送を活用可能なシステムとするための課題を明らかにする。【熊本地震発生時のNICU避難搬送の状況分析と課題抽出】熊本地震後の状況分析と検証より、大規模災害発生時をも含めた広域搬送に関する提言を行う。【周産期医療センターの評価基準の見直しと新しい評価票作成に関する研究】整備すべきNICU病床数の目標値に到達した後のNICU病床運用の現状を調査し、広域搬送の在り方を検討する。【地域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究】北海道をモデルに広域におけるBTの問題点を明らかにし、その解決策を提案する。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】妊産褥婦重症搬送事例、死亡事例のデータを一元的に収集できる体制の一元化と母体救命システム確立を目指す。
研究方法
【広域搬送の適切なあり方に関する研究】平成28年度には新生児搬送に関する調査を、平成29年度には新生児用救急車など、広域搬送に利用可能なリソースの調査を行った。【熊本地震発生時のNICU避難搬送の状況分析と課題抽出】被災後の新生児の避難搬送について詳細な聞き取り調査を行った。【周産期医療センターの評価基準の見直しと新しい評価票作成に関する研究】NICU病床数および搬送形態別のNICU入院数を算出した。【地域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究】北大病院NICUに入院した児を対象に、住所の分布、新生児の退院経路、札幌医療圏外からの入院数とその転機の調査と、遠隔地にある周産期施設への搬送にかかる費用の試算を行った。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】妊産褥婦重症搬送事例のデータ収集の一元化と母体救命システム確立を目標に調査と研修会を行った。
結果と考察
【広域搬送の適切なあり方に関する研究】広域搬送は診療機能の補完や、家族の利便性を目的として行われ、搬送はもっぱら搬送に関与する病院間での協議によって行われている事が明らかとなった。日頃から新生児の広域搬送を協力して運用するシステムを作り込むことが災害発生に備えるためにも急務である。【熊本地震発生時のNICU避難搬送の状況分析と課題抽出】地震によるNICU避難搬送のはじめての記録を発信することができた。【周産期医療センターの評価基準の見直しと新しい評価票作成に関する研究】NICU病床数整備の成果が認められた一方で、緊急の母体搬送に対する受け入れ状態は必ずしも改善されていなかった。今後、NICU病床数を目標値に整備するだけでなく、限られた資源を有効利用することも求められる。【地域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究:患者のアクセスから見た広域搬送に関する研究】積極的にBTが行われない理由として、搬送の費用に対する確立した補助がないこと、搬送に人手がかかること、および家族が退院まで高次施設で医療を受けることを希望する傾向があることなどが考えられた。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】今後も死亡例を減らす努力とともに、救命救急スタッフと産科スタッフ、麻酔科医が協働して、一次産科医療施設から搬送される妊産婦急変症例の初期診療にあたることは大きな意味を持つ。
結論
【域搬送の適切なあり方に関する研究】地域の実情を反映した「周産期医療圏」の設定が必要である。また、大規模災害発生を想定した広域搬送システムの構築と運用訓練が急がれる。【熊本地震発生時のNICU避難搬送の状況分析と課題抽出】非常時を想定した広域送システムを構築するに止まらず、そのネットワークに参加する医療機関のスタッフが平時から定期的に交流する具体的な企画の立案が急務である。【周産期医療センターの評価基準の見直しと新しい評価票作成に関する研究】搬送受け入れが不可となる事態を完全に回避することは現状でも困難で、整備したNICU病床を有効に活用する方策が必要である。【地域におけるバックトランスファーの問題点と解決策に関する研究】日本の多くの地域で過疎化・少子化が進んで行く事からも、今後、意図的にBTを推進する方策が各地で必要となる可能性が高い。【全国の妊産婦重症搬送事例や妊産褥婦死亡事例のデータ収集できる体制整備と適切な母体救命に必要な知識の普及手段の開発に関する研究】母体救命講習会が順調に開催され、産科医療に携わる医療者全体の全身管理とともに、命に係わる病態の検索に関する技能の向上が進んだ。

公開日・更新日

公開日
2019-05-16
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201721010C

収支報告書

文献番号
201721010Z