文献情報
文献番号
201719001A
報告書区分
総括
研究課題名
地域においてHIV陽性者と薬物使用者を支援する研究
課題番号
H27-エイズ-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
樽井 正義(特定非営利活動法人ぷれいす東京 研究・研修部門)
研究分担者(所属機関)
- 生島 嗣(特定非営利活動法人ぷれいす東京 研究・研修部門 )
- 肥田 明日香(医療法人社団 アパリ アパリクリニック)
- 大木 幸子(杏林大学保健学部 看護学科 地域看護学研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
6,412,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
薬物使用・不使用に関わる要因を探るために、MSMへの質問紙調査結果を分析し、性行動、HIV感染リスクと予防行動、薬物使用の現状等を明らかにすること、HIV診療機関の医療者への面接調査により、使用者への支援の方法と課題を示すこと、依存症クリニック受診者への面接調査結果の分析により、薬物使用から回復への過程における分岐点とそこに働く諸契機を検討すること、そして不使用と回復を助ける行政および民間の社会資源として、使用者と関係者が利用できる相談窓口の情報を提供することを目的とした。これらの研究により、HIV陽性者と薬物使用者の支援、HIV感染と薬物使用の予防に資することが期待される。
研究方法
4つの分担研究により実施した。
a.MSMの薬物使用・不使用に関わる要因の調査(生島)
b.地域の相談支援機関利用によるHIV陽性者・薬物使用者の回復事例の調査(大木)
c.薬物使用者の依存症クリニック受診経緯の調査(肥田)
d.薬物依存からの回復を支援する社会資源の調査(樽井)
a. MSM向けGPS機能付きの出会い系アプリを利用した薬物使用、性行動、HIV知識等に関する質問紙調査(LASH: Love Life and Sexual Health)では、全97問に回答した6,921人のデータを解析し、単純集計及び各種要因の関連性を考察した。
b.HIV診療機関において薬物使用者への支援経験をもつ4人の医療者に、半構造化面接を行い、薬物使用判明前と判明後における支援方法、支援の基本的態度、支援に関わる課題を抽出した。
c.依存症クリニック受診者7人への半構造化面接の逐語録をもとに、薬物の初使用から依存、そしてケアにつながる経緯(分岐点と等至点)、各分岐点での方向付けの要因(社会的方向付けと社会的助勢)を記述した。
d.薬物使用者や関係者が安心して利用できる相談窓口を紹介するために、使用者と陽性者の支援団体、精神保健福祉センター、使用者自助グループ、依存症治療医療機関について情報を収集し整理した。
a.MSMの薬物使用・不使用に関わる要因の調査(生島)
b.地域の相談支援機関利用によるHIV陽性者・薬物使用者の回復事例の調査(大木)
c.薬物使用者の依存症クリニック受診経緯の調査(肥田)
d.薬物依存からの回復を支援する社会資源の調査(樽井)
a. MSM向けGPS機能付きの出会い系アプリを利用した薬物使用、性行動、HIV知識等に関する質問紙調査(LASH: Love Life and Sexual Health)では、全97問に回答した6,921人のデータを解析し、単純集計及び各種要因の関連性を考察した。
b.HIV診療機関において薬物使用者への支援経験をもつ4人の医療者に、半構造化面接を行い、薬物使用判明前と判明後における支援方法、支援の基本的態度、支援に関わる課題を抽出した。
c.依存症クリニック受診者7人への半構造化面接の逐語録をもとに、薬物の初使用から依存、そしてケアにつながる経緯(分岐点と等至点)、各分岐点での方向付けの要因(社会的方向付けと社会的助勢)を記述した。
d.薬物使用者や関係者が安心して利用できる相談窓口を紹介するために、使用者と陽性者の支援団体、精神保健福祉センター、使用者自助グループ、依存症治療医療機関について情報を収集し整理した。
結果と考察
a.MSM向け出会い系アプリ調査からは、回答者のHIVの知識は概して高く、半数以上がHIV抗体検査受検経験をもつが、過去6か月間にコンドームなしのアナルセックスを経験した人が半数近くおり、コンドーム使用等の予防と検査受検を勧める啓発の継続・促進の必要性が示された。薬物使用に関しては、使用を目撃した経験、勧められた経験をもつ人が回答者の3分の1以上おり、4人に1人が生涯薬物使用経験をもつこと、さらに薬物使用とリスクの高い性行動との間に関連があることが伺われた。初めての使用が10代、20代であり、7割はセックスの相手に勧められていることから、検討すべき介入が示唆された。
b. 薬物使用者への支援経験をもつHIV診療機関の医療者の調査からは、支援の方法として、薬物使用の判明前には薬物について話してよい場であることを伝えて相談されるのを徹底して待つこと、判明後には逮捕も支援のきっかけと捉え、回復意向を見きわめて支援方針を検討すること等が示された。支援の基本的態度として、薬物使用に健康問題として関わる立場を堅持し、回復する力を信じてスリップをも話せる関係を目指すことが挙げられた。HIV診療機関は、薬物依存症の回復プログラムへのゲート機能を担えることが指摘された。
c.依存症クリニック受診者の調査では、薬物使用者に共通する経緯として、生きづらさとゲイの交流の場の居心地のよさ、そこでの薬物使用による生活や人間関係への支障と止めようと思えば止められるという根拠のない自信、通報を恐れ言い出せない状態、司法や医療の介入によるクリニック受診とLGBTグループへの参加等が挙げられた。使用せずに生きるためグループ参加を継続し、生きづらさに折り合いをつけるには、事実を振り返ることが必要であり、それには社会的助勢として、仲間の存在や家族・パートナーの理解と、ありのままの自分が受け容れられる相談窓口や支援環境が有用なことが指摘された。
d. 薬物使用に関する相談窓口の調査では、薬物使用者とその関係者が通報される心配をもたずに安心して相談できる窓口として、首都圏の機関の情報が整理された。使用者に信頼される相談窓口は少数であり、充実の必要性が示唆された。
b. 薬物使用者への支援経験をもつHIV診療機関の医療者の調査からは、支援の方法として、薬物使用の判明前には薬物について話してよい場であることを伝えて相談されるのを徹底して待つこと、判明後には逮捕も支援のきっかけと捉え、回復意向を見きわめて支援方針を検討すること等が示された。支援の基本的態度として、薬物使用に健康問題として関わる立場を堅持し、回復する力を信じてスリップをも話せる関係を目指すことが挙げられた。HIV診療機関は、薬物依存症の回復プログラムへのゲート機能を担えることが指摘された。
c.依存症クリニック受診者の調査では、薬物使用者に共通する経緯として、生きづらさとゲイの交流の場の居心地のよさ、そこでの薬物使用による生活や人間関係への支障と止めようと思えば止められるという根拠のない自信、通報を恐れ言い出せない状態、司法や医療の介入によるクリニック受診とLGBTグループへの参加等が挙げられた。使用せずに生きるためグループ参加を継続し、生きづらさに折り合いをつけるには、事実を振り返ることが必要であり、それには社会的助勢として、仲間の存在や家族・パートナーの理解と、ありのままの自分が受け容れられる相談窓口や支援環境が有用なことが指摘された。
d. 薬物使用に関する相談窓口の調査では、薬物使用者とその関係者が通報される心配をもたずに安心して相談できる窓口として、首都圏の機関の情報が整理された。使用者に信頼される相談窓口は少数であり、充実の必要性が示唆された。
結論
HIV感染と薬物使用の予防を促すには、薬物使用は健康問題であることを踏まえて、支援を必要とするMSMに届く予防啓発、使用に関する相談窓口の周知、HIV診療機関による相談と情報提供の促進をはかる法途が示された。
公開日・更新日
公開日
2018-05-31
更新日
-