文献情報
文献番号
201717009A
報告書区分
総括
研究課題名
障害者福祉施設およびグループホーム利用者の実態把握、利用のあり方に関する研究
課題番号
H28-身体・知的-一般-005
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 浩(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 )
研究分担者(所属機関)
- 口分田 政夫(びわこ学園医療福祉センター草津)
- 大塚 晃(上智大学 総合人間科学部)
- 谷口 泰司(関西福祉大学 社会福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
4,250,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、障害者の居住支援の現状と、今後必要とされる支援について、明らかにすることを目的とした。具体的には、実際にサービスを受けている人の状態像を把握し、地域で暮らしが可能な障害者の生活を支えるために、個々の意思を受け止めニーズを理解し、障害福祉サービスとそこに求められる機能を考察し、今後の障害福祉サービスに求められる機能を明らかにすることを目的に調査研究を行った。
研究方法
平成30年から新たな事業となる「自立生活援助事業」に関係すると思われる点の実態調査を中心に、平成29年度は以下の4つを実施した。
①重度障害者が入居するグループホームのサービス提供の実態調査
②スプリンクラー設置(予定含む)状況調査(四次調査)
③単身生活している障害者の実態ならびに支援のニーズに関する調査
④グループホームにおける利用者の退所の実態に関する調査
①重度障害者が入居するグループホームのサービス提供の実態調査
②スプリンクラー設置(予定含む)状況調査(四次調査)
③単身生活している障害者の実態ならびに支援のニーズに関する調査
④グループホームにおける利用者の退所の実態に関する調査
結果と考察
各々の結果として、①については、支援の提供時間では、全事業所で1日あたり80分を超える支援を提供。休日・平日とも1日あたり200分前後、少なくとも3人以上のスタッフにより支援していた。重度障害者を支援する事業所においては、少なくとも2~3名の支援スタッフが必要であった。②については、経過措置が終了する半年前時点で、スプリンクラー設置が行われていないのは、回答ホーム数の19.8%(423棟)、そのうちの2/3は設置予定(284棟)だが、残りの1/3は設置不要の理由ありが125棟、方針未定は14棟(10事業所)であり、その理由は費用負担できない等の経済理由8棟、方針が決まらない5棟、設置基準緩和申請中が1棟という状況であった。③については、対象者全員が、現在の住まい、日中の仕事いずれも安定しており、全員がいまの生活をつづけることを希望していた。日中安定して就労ができ、社会での適応力がある人は、GH等の集団生活にも適応して継続ができていることが推察された。④については、平成28年4月から平成29年3月までの1年間に退所された人は3,782人(グループホーム利用者の6.5%)で、グループホーム退所の理由として、死亡による退所者は295人(7.8%)、転居等による退所者は3,487人(92.2%)であった。死亡による退所者の平均年齢は58.6歳(中央値61.0)と高齢者であることが窺える。年齢の分布をみてみると、40歳代が772人(20.4%)と最も多く、次いで20歳代が669人(17.7%)、50歳代が661人(17.5%)、介護保険の対象となる65歳以上は631人(16.7%)と2割弱であった。また、障害支援区分を見てみると、区分2が823人(21.8%)と最も多く、次いで区分3が801人(21.2%)、区分なしが799人(21.12%)であった。年齢と障害支援区分をクロス集計してみると、20歳代で区分2が183人(4.8%)と最も多く、次いで40歳代で区分3が181人(4.8%)、40歳代で区分なしが178人(4.7%)であった。グループホーム退所者を転居後の居住先に着目して類型化すると、(1)ステップアップ型、(2)身体・医療的ケア型、(3)集団生活不適応型、(4)自宅可逆型が挙げられ、これに死亡退所を加え5類型に分けることができると考えられた。また、転居後の居住先の割合としては、全体では自宅同居、自宅単身、他グループホーム、入所施設、病院等への移行が、ほぼ同率で多くなっていた。
結論
①については、個々の利用者の特性に応じ適切な職種により支援が行われるならば、障害の程度や年齢に関わらずGHを住まいの場とした日中生活及び社会生活は可能である。特に、医療的ケアの機能を備えたGHの展開は、高齢化・重度化への備えとしてより積極的な役割を果たすべきである。 ②については、平成30年3月までの経過措置終了時点に、スプリンクラーの設置の見込みが無いグループホームは非常に少数であることが明らかになった。 ③については、自立度が高いと思われる軽度の知的障害者や精神障害者であっても、単身者、グループホーム入居者ともにいまの生活、将来の生活に不安を抱えており、地域の相談支援事業所や就労先、日中支援事業所、グループホームなど、地域で連携して支援をする体制の構築が重要である。④については、グループホーム利用者には、継続利用が望まれるにもかかわらず、支援が伴わずにグループホームを退所してしまう退所者等が一定数存在することが推測され、多様なニーズに応えられるグループホームの整備を進めていくとともに、退所理由に応じて自立生活援助事業所等との連携した支援を続けることができる環境の整備が、今後のグループホームに求められる機能の重要な課題といえるだろう。
公開日・更新日
公開日
2018-11-21
更新日
-