文献情報
文献番号
201715002A
報告書区分
総括
研究課題名
地域要因に基づいた在宅医療・介護連携推進に関する研究−汎用性の高い在宅医療・介護連携推進・ガイドラインの作成
課題番号
H27-長寿-一般-002
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
葛谷 雅文(名古屋大学 未来社会創造機構)
研究分担者(所属機関)
- 神崎 恒一(杏林大学医学部高齢医学)
- 三浦 久幸(国立長寿医療研究センター在宅連携医療部)
- 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
- 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院地域連携・患者相談センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,135,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
全体研究の主たる目的は、在宅医療介護連携推進事業の進捗状況と課題の把握、課題解決のための地域要因を考慮した提案にある。本年度は、前年度に引き続き連携の進捗を客観的に判断できる指標としての相談業務に着目し、全国の自治体の相談部署を対象にした縦断調査を実施、事業推進状況の把握と課題の抽出を行い、今後への提言を試みることとした。
研究方法
連携指標としての相談部署に関する全国自治体の実態調査(H28-29):過去の調査報告において在宅医療・介護連携推進事業の自治体担当者は進捗評価の物差しとして相談件数をあげる件数が最も多く、相談窓口業務のあり方が連携の進捗状況を反映する指標になりうると考え、全国自治体の事業相談窓口の実態調査を経年で2回実施した。調査対象は年齢別人口の現状および将来予測において1)2015年時点における75歳以上の高齢者比率が15%を超える自治体(すでに高齢化が進んでいる主に郡部の自治体 183か所)2)2015年~2025年までの75歳以上の増加率が60%を超える自治体(今後高齢の激増が予測される主に都市部およびその周辺自治体53か所)該当する236の自治体の在宅医療・介護連携推進事業担当者に調査票を送付し、窓口設置の有無、設置場所、担当者職種、相談件数、業務時間などの実態および相談内容等と地域性との関連性を比較し考察を行った。
結果と考察
連携指標としての相談部署に関する全国自治体の実態調査(H28-29との比較)
相談業務に関する調査に関しては以下の結果が得られた。
① 設置の有無:相談業務を担当する部署が未設置の自治体がいまだに存在するが、郡部では52%から25%まで低下し設置が1年である程度進んだと推察される(未設置が47%から28%に減少、特に郡部で未設置が52%から25%に減少した)都市部では業務委託31%から40%に増加が観察された。
② 設置部署:設置されている場合、地域包括支援センターでの兼務か医師会への業務委託が多数を占め役所に窓口を設置しているのは全体の1割強。
③ 人員の充足度:平均職員数は3名弱 看護師の常勤兼務がもっとも多かった。現状の人員の数については人員不足という回答は44%から23%へと減少したのに対して今後は増員必要という回答は36%から49%に増加し、傾向の逆転がみられた。
④ 望まれる職種:連携を担う人材として組織横断的に機能できる職種、医療ソーシャルワーカー等の配置を望む声が多かった。
⑤ 相談件数:相談件数は半年間の平均が都市部:380→91郡部:302→291で郡部では横ばいなのに対して都市部ではむしろ減少が観察された。
⑥ 相談方法:電話、訪問、来所が主な相談方法であることは変化を認めなかった。
⑦ 相談者:家族による相談は全体の比率としては減少傾向(42%から33%に減少)であったが、都市部に限ってはむしろ増加の傾向が観察された。(35%から44%に増加)。
⑧ 相談内容: H28からH29にかけてかかりつけ医紹介に関する問い合わせが8%→12%に増加したが特に都市部においては全体の問い合わせの39%~49%を占めた。郡部ではサービス資源に関する問い合わせが多数を占めた。
⑨ 相談内容(ア~クの達成項目別):事業の達成項目別に相談内容を分類すると、都市部では地域住民の啓発に関する問い合わせが多い(72%)のに対して郡部では退院支援に関する問い合わせが過半数(60%)を占める結果となった。
以上の結果から相談部署の設置は概ね進んではいるが相談内容には地域による差異があり、ニーズに対応した連携職種の配置が望まれる。都市部における相談内容にかかりつけ医紹介が多いことは、在宅医療を担う医師需要の増加と現状における都市部でのかかりつけ医機能について再考する余地を示唆する。今回の調査では、あらためて地域による医療・介護資源、行政と職能団体の関係性など地域個別の要因が事業推進に大きく影響を与えている可能性を確認する結果となった。相談業務においては、地域包括支援センターの相談窓口業務との差別化が郡部において課題として残ること、相談部門に関連職種や事業所間をつなぐ横断的な役割を担う機能を賦与する必要性が示唆された。
相談業務に関する調査に関しては以下の結果が得られた。
① 設置の有無:相談業務を担当する部署が未設置の自治体がいまだに存在するが、郡部では52%から25%まで低下し設置が1年である程度進んだと推察される(未設置が47%から28%に減少、特に郡部で未設置が52%から25%に減少した)都市部では業務委託31%から40%に増加が観察された。
② 設置部署:設置されている場合、地域包括支援センターでの兼務か医師会への業務委託が多数を占め役所に窓口を設置しているのは全体の1割強。
③ 人員の充足度:平均職員数は3名弱 看護師の常勤兼務がもっとも多かった。現状の人員の数については人員不足という回答は44%から23%へと減少したのに対して今後は増員必要という回答は36%から49%に増加し、傾向の逆転がみられた。
④ 望まれる職種:連携を担う人材として組織横断的に機能できる職種、医療ソーシャルワーカー等の配置を望む声が多かった。
⑤ 相談件数:相談件数は半年間の平均が都市部:380→91郡部:302→291で郡部では横ばいなのに対して都市部ではむしろ減少が観察された。
⑥ 相談方法:電話、訪問、来所が主な相談方法であることは変化を認めなかった。
⑦ 相談者:家族による相談は全体の比率としては減少傾向(42%から33%に減少)であったが、都市部に限ってはむしろ増加の傾向が観察された。(35%から44%に増加)。
⑧ 相談内容: H28からH29にかけてかかりつけ医紹介に関する問い合わせが8%→12%に増加したが特に都市部においては全体の問い合わせの39%~49%を占めた。郡部ではサービス資源に関する問い合わせが多数を占めた。
⑨ 相談内容(ア~クの達成項目別):事業の達成項目別に相談内容を分類すると、都市部では地域住民の啓発に関する問い合わせが多い(72%)のに対して郡部では退院支援に関する問い合わせが過半数(60%)を占める結果となった。
以上の結果から相談部署の設置は概ね進んではいるが相談内容には地域による差異があり、ニーズに対応した連携職種の配置が望まれる。都市部における相談内容にかかりつけ医紹介が多いことは、在宅医療を担う医師需要の増加と現状における都市部でのかかりつけ医機能について再考する余地を示唆する。今回の調査では、あらためて地域による医療・介護資源、行政と職能団体の関係性など地域個別の要因が事業推進に大きく影響を与えている可能性を確認する結果となった。相談業務においては、地域包括支援センターの相談窓口業務との差別化が郡部において課題として残ること、相談部門に関連職種や事業所間をつなぐ横断的な役割を担う機能を賦与する必要性が示唆された。
結論
多職種連携に関する指標において妥当性の検証が行われた報告はあるが、医療介護連携によって期待されるアウトカム指標を予測しうるかは未知数である。今後の研究により、当該事業の目的である医療介護の連携推進のためのベンチマークデータとして地域要因の類型化とそれに基づく連携推進のためのプロセス及びアウトカム指標の確立へと発展することが期待される。
公開日・更新日
公開日
2018-06-05
更新日
-