文献情報
文献番号
201715001A
報告書区分
総括
研究課題名
要介護高齢者の生活機能向上に資する効果的な生活期リハビリテーション/リハビリテーションマネジメントのあり方に関する総合的研究
課題番号
H27-長寿-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
川越 雅弘(埼玉県立大学 大学院保健医療福祉学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 水間 正澄(医療法人社団輝生会)
- 辻 一郎(東北大学大学院医学系研究科)
- 村尾 浩(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 石川 隆志(秋田大学大学院 医学系研究科保健学専攻)
- 小林 法一(首都大学東京 荒川キャンパス)
- 能登 真一(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
- 植松 光俊(星城大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科)
- 備酒 伸彦(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 篠田 道子(日本福祉大学 社会福祉学部)
- 山本 克也(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障基礎理論研究部)
- 菊池 潤(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障基礎理論研究部)
- 田口 孝行(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
- 臼倉 京子(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
- 柴山 志穂美(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
10,352,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
要介護高齢者の生活期リハでは、個人の状態や目標に合わせて、心身機能・活動・参加にバランスよくアプローチすることが、また、質の高いリハを提供するためには、多職種協働のもと、リハマネジメントを適切に展開することが求められるが、様々な問題点が指摘されており、リハ及びリハマネジメントの在り方の再構築が必要な状況にある。
本研究は、3つのサブテーマ(研究1:訪問・通所リハマネジメントの現状・課題と改善策の検討、研究2:リハマネジメントデータ収集の仕組みの構築とその活用に関する研究、研究3:教育・研修方法及びツール開発に関する研究)を通じて、生活期リハ/リハマネジメントの改善策を提案することを目的とする。
本研究は、3つのサブテーマ(研究1:訪問・通所リハマネジメントの現状・課題と改善策の検討、研究2:リハマネジメントデータ収集の仕組みの構築とその活用に関する研究、研究3:教育・研修方法及びツール開発に関する研究)を通じて、生活期リハ/リハマネジメントの改善策を提案することを目的とする。
研究方法
本年度は、3つのサブテーマに関し、以下の方法で研究を実施した。
1)有識者会議やヒアリングを通じて、リハマネジメントのあるべきプロセスの整理とそれを実現するために必要な機能及び機能強化策の検討を行った
2)有識者会議を通じて、通所・訪問リハの質の評価データ収集システム(VISIT)データを用いたデータ分析の基本的視点と分析結果の活用の目的、ならびにVISITデータの分析・活用方法の検討を行った
3)ICFとマネジメントを体系的に学んだ医療・福祉職3名で、事例の整理、多職種が参加するリハカンファレンス(以下、RC)の運営方法の整理及びDVD作成を行った
4)リハ職を中心に関係団体等を通じて参加者を募り、東京都内で合計9回の研修会を定期開催し、研修内容及び資料、運営方法に関するアンケートを実施した。
1)有識者会議やヒアリングを通じて、リハマネジメントのあるべきプロセスの整理とそれを実現するために必要な機能及び機能強化策の検討を行った
2)有識者会議を通じて、通所・訪問リハの質の評価データ収集システム(VISIT)データを用いたデータ分析の基本的視点と分析結果の活用の目的、ならびにVISITデータの分析・活用方法の検討を行った
3)ICFとマネジメントを体系的に学んだ医療・福祉職3名で、事例の整理、多職種が参加するリハカンファレンス(以下、RC)の運営方法の整理及びDVD作成を行った
4)リハ職を中心に関係団体等を通じて参加者を募り、東京都内で合計9回の研修会を定期開催し、研修内容及び資料、運営方法に関するアンケートを実施した。
結果と考察
1) 研修会や事例検討会の内容分析から、①対象者の価値観、関心領域などを理解する力が弱い、②①を引き出す対話力が弱い、③他の職種と協働する経験が少なく、理解も不十分、④対象者の弱み(できないところ)をみる視点が強く、本人の強みや環境の強みを生かす視点が弱いことがわかった
2) 全国・事業所・利用者ベースでのVISITデータ分析により、①効果的なリハマネジメント手法の検証と標準化、②自事業所の特徴やパフォーマンスの認識を通じた事業所の質向上、③利用者とリハ職間の協働プロセスの機能強化、④リハ職の考える力と説明する力の強化が図られると考えた
3) ICFを活用したRCのポイントは、①「している活動」と「できる活動」に分けて分析すること、②1つの「参加」を実現するには多数の「活動」が必要になるため、結果として生活機能の維持・向上が図れること、③ICFは、統合モデルであり目標指向的な活動向上プログラムであること、④RCの中で、リハ職の相談・助言機能を高める役割が重要であることを確認した
などがわかった。
2) 全国・事業所・利用者ベースでのVISITデータ分析により、①効果的なリハマネジメント手法の検証と標準化、②自事業所の特徴やパフォーマンスの認識を通じた事業所の質向上、③利用者とリハ職間の協働プロセスの機能強化、④リハ職の考える力と説明する力の強化が図られると考えた
3) ICFを活用したRCのポイントは、①「している活動」と「できる活動」に分けて分析すること、②1つの「参加」を実現するには多数の「活動」が必要になるため、結果として生活機能の維持・向上が図れること、③ICFは、統合モデルであり目標指向的な活動向上プログラムであること、④RCの中で、リハ職の相談・助言機能を高める役割が重要であることを確認した
などがわかった。
結論
リハ職はケアを必要とする人の全体像を見渡すことできる教育背景をもつことから、多職種連携を中心的に推進するべき職種であるはずであるが、事例検討会や地域ケア会議の場面等でその機能が十分に発揮されていないことも否めない。
このような課題を解決するためには、リハ職への教育プログラムとして、①多職種協働をベースとしたマネジメントの意義とその重要性を十分に伝え、リハ職がその任にあるという動機付け部分と、②それを具体的に実践できる技術論(特に、マネジメント論)の2段階で考える必要があると考える。
このような課題を解決するためには、リハ職への教育プログラムとして、①多職種協働をベースとしたマネジメントの意義とその重要性を十分に伝え、リハ職がその任にあるという動機付け部分と、②それを具体的に実践できる技術論(特に、マネジメント論)の2段階で考える必要があると考える。
公開日・更新日
公開日
2019-05-15
更新日
-