網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究

文献情報

文献番号
201711098A
報告書区分
総括
研究課題名
網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究
課題番号
H29-難治等(難)-一般-047
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
山下 英俊(山形大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 東 範行(国立成育医療研究センター)
  • 飯田  知弘(東京女子医科大学)
  • 大野 京子(東京医科歯科大学 医学部)
  • 小椋 祐一郎(名古屋市立大学 医学部)
  • 近藤 峰生(三重大学 医学部)
  • 坂本 泰二(鹿児島大学 医学部)
  • 園田 康平(九州大学 医学部)
  • 高橋 寛二(関西医科大学)
  • 高橋 政代(理化学研究所多細胞システム形成研究センター)
  • 辻川 明孝(京都大学 医学部)
  • 寺崎 浩子(名古屋大学 医学部)
  • 村上 晶(順天堂大学 医学部)
  • 森實 祐基(岡山大学 医学部)
  • 山本 修一(千葉大学 医学部)
  • 川崎 良(大阪大学大学院医学系研究科 寄付講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
6,486,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
希少難治性眼疾患の診断基準や診療ガイドラインの策定、診断基準に基づく疫学調査による現状の把握を行う。また、難治性眼疾患の多くは視覚身体障害の原因疾患と関連があるため、視覚身体障害の認定状況の全国調査を行い、難治性眼疾患患者に対する福祉行政の現状を把握する。
研究方法
研究分担者を、疾病や疫学調査の対象によって9の担当グループに分け、各グループにおいて、診療ガイドラインの策定や患者数調査、自治体へのアンケート調査を行った。診療ガイドラインの草案は、他のグループに属する研究分担者や、各疾患を研究対象とする専門学会による評価を受けた。
結果と考察
結果:家族性滲出性硝子体網膜症は診療ガイドラインを作成し、日本小児眼科学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科学会の承認を得て、日本眼科学会雑誌に発表した。強度近視性脈絡膜萎縮は診療ガイドラインを作成しProgress in Retinal and Eye Researchに論文発表した。黄斑ジストロフィ、急性帯状潜在性網膜外層症は診療ガイドラインを作成した。網膜硝子体学会・日本眼科学会の承認を得てから日本眼科学会雑誌に投稿予定である。網膜色素変性症は、患者レジストリシステムを構築し、今後症例登録を開始する予定である。全国視覚身体障害原因認定状況調査は前回調査の統計処理を行っており、今後論文執筆を行う予定である。特発性傍中心窩毛細血管拡張症は診療ガイドラインの作成に着手しており今後内容をまとめ発表する予定である。萎縮型加齢黄斑変性は、患者数の明確化と重症度別の頻度を継続して調査を行う。
考察:診療ガイドラインの策定によって、施設間による診断のばらつきが小さくなり、患者の見落としが減るなど、医療の標準化が進み、医療の質が向上することが期待される。また、有病率調査や視覚身体障害認定状況の全国調査の結果は有効な医療福祉資源配分につながるといえる。
結論
本研究で策定した診療ガイドラインは、日本眼科学会を通じて広く全国の眼科医に周知される。それにより難治性眼疾患に対する診療の標準化が進むことが期待される。また、わが国の希少難治性眼疾患に対する理解、疾病予防の啓蒙が進むことが期待される。

公開日・更新日

公開日
2018-05-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-06-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201711098Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,431,000円
(2)補助金確定額
8,431,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,280,756円
人件費・謝金 0円
旅費 849,660円
その他 357,137円
間接経費 1,945,000円
合計 8,432,553円

備考

備考
自己資金 1,553円

公開日・更新日

公開日
2019-03-07
更新日
-