重症多形滲出性紅斑に関する調査研究

文献情報

文献番号
201711079A
報告書区分
総括
研究課題名
重症多形滲出性紅斑に関する調査研究
課題番号
H29-難治等(難)-一般-028
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
森田 栄伸(国立大学法人島根大学 医学部 皮膚科学)
研究分担者(所属機関)
  • 相原 道子(横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学)
  • 末木 博彦(昭和大学 医学部皮膚科学)
  • 浅田 秀夫(奈良県立医科大学 医学部皮膚科学)
  • 阿部 理一郎(新潟大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科学)
  • 橋爪 秀夫(市立島田市民病院皮膚科)
  • 外園 千恵(京都府立医科大学 大学院医学研究科視覚機能再生外科学)
  • 黒沢 美智子(順天堂大学 医学部衛生学)
  • 莚田 泰誠(国立研究開発法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター薬理ゲノム学)
  • 椛島 健治(京都大学 大学院医学系研究科皮膚科学)
  • 大山 学(杏林大学 医学部皮膚科)
  • 高橋 勇人(慶應義塾大学 医学部皮膚科学)
  • 佐山 浩二(愛媛大学 医学部皮膚科学)
  • 新原 寛之(島根大学 医学部皮膚科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
12,043,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
Stevens-Johnson症候群(SJS)/中毒性表皮壊死症(TEN)及び薬剤性過敏症症候群(DIHS)を対象として診療ガイドラインを策定し、その普及とともに診療ガイドラインのエビデンスに基づく改訂を行い、これらの疾患の医療の向上と均てん化を目的とする。
研究方法
1. SJS/TENの診療拠点病院の整備
 全国80大学病院を対象として、SJS/TEN診療拠点病院として認定する。認定の基準は、本研究班が開催する講習会に参加する事、病院内診療科の連携体制について確認を行う事。
2. SJS/TEN診療情報・研究成果の公表
 重篤副作用対策マニュアルのSJSとTENの項目を診療ガイドラインに沿って改訂する。本研究班のホームページを開設し、診療ガイドラインの内容、臨床研究の進展状況、SJS/TEN診療拠点病院情報などを公開する。 
3. SJS/TEN発症の遺伝的背景の検討
 重症薬疹患者およびその対照者のDNAおよび診療情報の収集を継続して行う。SJS/TEN発症に関与する遺伝的要因を解明する。 
4. SJS/TENの疫学調査の実施
 2008年に本研究班で実施した全国調査の調査項目を基準に、再度全国疫学調査を計画する。
5. SJS/TEN治療法向上のための臨床研究の実施
「重症薬疹に対するステロイドパルス療法の有用性に関する多施設共同臨床研究」を開始する。「重症薬疹に対するシクロスポリン療法のオープン試験」の研究計画を立案する。
6. DIHSの診療ガイドラインの作成
 DIHSの症例集積を行い、予後に関与する因子を抽出し、その結果を基にDIHSの重症度分類を作成する。早期診断に有用な臨床マーカーを見出し、診断精度を高める。
7. 分子標的薬や生物学的製剤にみられる皮膚障害の実態調査
 分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による皮膚障害の実態を把握する。
結果と考察
1. SJS/TENの診療拠点病院の整備
 認定基準を満たす37大学病院をSJS/TEN診療診療拠点病院に認定した。さらに認定施設を拡大する予定である。
2. SJS/TEN診療情報・研究成果の公表
 本研究班のホームページを開設し、診療ガイドライン2016の内容、臨床研究の進展状況、SJS/TEN診療拠点病院情報などを公開した(http://takeikouhan.jp/)。
3. SJS/TEN発症の遺伝的背景の検討
 重症薬疹患者および対照者のDNA収集を継続して行った。カルバマゼピンによる重症薬疹発症リスク遺伝子HLA-A*31:01のLAMP法による迅速測定法の精度を確認した。糖尿病治療薬DPP-4による水疱性類天疱瘡の発症へのHLA-DQB1*03:01関与を明らかにした。
4. SJS/TENの疫学調査の実施
 2008年に実施した全国調査の調査項目を基準に、再度全国疫学調査を実施するため調査項目を選定した。2008年の全国調査結果と個人調査票データ、レセプトデータを比較してSJS/TENの臨床像の把握を行った。小児期発症のSJS/TENと川崎病の異同について、偽膜形成や眼上皮欠損はSJS/TENに特徴的であった。
5.  SJS/TEN治療法向上のための臨床研究の実施
「重症薬疹に対するステロイドパルス療法の有用性に関する多施設共同臨床研究」に12施設が参加し、登録を開始した。「重症薬疹に対するシクロスポリン療法のオープン試験」の研究計画を立案した。薬疹の原因薬同定のためのBATの有用性を検討した。
6.  DIHSの診療ガイドラインの作成
 重症度分類を作成するための症例集積を島根大学医の倫理委員会で承認を得た。奈良県立医科大学の先進医療「血清TARC迅速測定法を用いた重症薬疹の早期診断法」の承認を得た。今後は、保健適用を目的とした臨床研究を開始する。ニューモシスティス肺炎の症例解析と対処法について考察した。
7.  分子標的薬や生物学的製剤にみられる皮膚障害の実態調査
 分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による皮膚障害の症例集積を行い、実態を把握した。
結論
 診療ガイドラインに沿った治療を普及させるため、37大学病院を重症薬疹診療拠点病院として認定した。本研究班のホームページを開設し、診療ガイドライン2016の内容、臨床研究の進展状況、重症薬疹診療拠点病院リストなどを公開した。SJS/TENの全国疫学調査を実施するため、調査項目を選定し調査の準備を行なった。「重症薬疹に対するステロイドパルス療法の有用性に関する多施設共同臨床研究」を開始した。DIHS重症度分類作成のための症例集積を開始、DIHSの早期診断の補助となる血清TARC値の測定を先進医療として承認を得た。

公開日・更新日

公開日
2018-06-12
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-05-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201711079Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,655,000円
(2)補助金確定額
15,655,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,793,451円
人件費・謝金 1,960,922円
旅費 2,344,074円
その他 2,944,590円
間接経費 3,612,000円
合計 15,655,037円

備考

備考
自己資金 37円

公開日・更新日

公開日
2019-02-13
更新日
-