カーニー複合に関する疫学調査と診断基準の普及に向けた調査研究

文献情報

文献番号
201711046A
報告書区分
総括
研究課題名
カーニー複合に関する疫学調査と診断基準の普及に向けた調査研究
課題番号
H28-難治等(難)-一般-031
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
向井 徳男(JA北海道厚生連 旭川厚生病院)
研究分担者(所属機関)
  • 西川 哲男(横浜労災病院)
  • 西條 泰明(旭川医科大学 医学部)
  • 棚橋 祐典(旭川医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
4,018,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
カーニー複合(CNC)は粘液腫、皮膚色素斑、内分泌機能亢進状態を合併した症例をまとめて名付けられた比較的新しい疾患概念で、合併する内分泌疾患から診断に至ることが多いとされる、多発性の家族性腫瘍症候群である。罹患率は不明だが、2001年に海外から診断基準が提唱され、これまで世界で700例以上の報告や症例登録がある
改めて全国調査を実施してCNC患者の本邦における実態把握を行い、診断基準の整合性・有用性を再検討し、診断基準の一層の普及を図り、多彩な症状を呈するが故に診断が遅れる可能性のある本疾患の認知をより一層広めて早期の診断・治療・長期管理など、本邦におけるCNC診療レベルの向上を目指す。
研究方法
本疾患との関連が深いと考えられる内科、循環器内科、内分泌内科、皮膚科、小児科、循環器(胸部)外科、形成外科を標榜する全国の医療機関を対象に調査票を送付し、郵送形式で回答を得た。調査内容は、①CNCという疾患についての認知ついて、②難病指定された事実に関する認知について、③診断症例の有無について、というように単純化して実施した。
また、診断確定に関連して遺伝子変異の解析を依頼されたのが5例あった。5例すべてについてPRKAR1A遺伝子解析をこれまで通りのダイレクトシークエンス法で実施した。
結果と考察
調査対象となった送付先は合計16,629で、このうち有効な回答が得られたのが3,907(23.5%)であった。
① 疾患の認知度に関して回答が寄せられた3,907のうちCNCを疾患として知らなかったのは3,296(84.4%)にのぼり、疾患として知っていたのは611(15.6%)に過ぎなかった。
② また、疾患として認知していた611のうち難病に指定されたことを知っていたのは203(33.2%)で、知らなかったのは384(62.9%)、不明24(3.9%)であった。
③ CNC症例に関して把握できたのは診断確定例32例(男13例、女16例、不明3例)、疑い例3例であった。診断確定32例のうち遺伝子診断されていたのは15例(46.9%)、難病認定を受けているのは13例(40.6%)であった。32例のうち病状について把握できた29例(男13例、女16例)についてまとめると、実年齢は4~70歳(中央値30歳)で、診断時年齢は1~56歳(中央値23歳)であった。比較的多い病変としては、心粘液腫58.6%、成長ホルモン産生腺腫による先端肥大症51.7%、点状皮膚色素沈着44.8%、皮膚粘液腫41.4%、クッシング症候群37.9%、原発性色素性結節状副腎皮質病変(PPNAD)31.0%、甲状腺病変27.6%、乳房粘液腫17.2%、乳管腺腫13.8%などがあり、これまでの報告に比して皮膚病変がやや少ない割に、心病変が多い傾向であった。内分泌病変については既報と同様、合併例が多い傾向であった。その他、精巣超音波検査での石灰化像が男性患者の23.1%に、卵巣嚢腫が女性患者の12.5%に認められた。家族歴を有する症例が44.8%、遺伝子診断を行ったのは44.8%であった。
次に、PRKAR1A遺伝子解析を実施した5例のうち変異を同定できたのが3例、変異を同定できなかったのが2例であった。同定した遺伝子変異は以下の通りである。
 1)c.446-5insT (IVS4-5insT)
 2)c.815delC (p.E272N fx25)
 3)c.190C>T (p.Q46X)
結論
カーニー複合に関する全国調査を実施した。有効回答率は23.5%と低かったが、診断を確定している症例を少なくとも32例把握することができた。また、希少疾患という事情もあって疾患認知度については回答者の15.6%とやはり低い結果であったが、疾患概要や診断基準を送付したことで疾患としての認知は高められたものと察せられた。原因遺伝子であるPRKAR1A遺伝子解析を5例に実施し、うち3例に遺伝子変異を同定して診断を確定した。
今後は、本疾患の診断確定のための遺伝子解析を継続的に実施していく体制を整えることが重要だと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2018-05-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201711046B
報告書区分
総合
研究課題名
カーニー複合に関する疫学調査と診断基準の普及に向けた調査研究
課題番号
H28-難治等(難)-一般-031
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
向井 徳男(JA北海道厚生連 旭川厚生病院)
研究分担者(所属機関)
  • 西川 哲男(横浜労災病院)
  • 西條 泰明(旭川医科大学 医学部)
  • 棚橋 祐典(旭川医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
カーニー複合(CNC)は粘液腫、皮膚色素斑、内分泌機能亢進状態を合併した症例をまとめて名付けられた比較的新しい疾患概念で、合併する内分泌疾患から診断に至ることが多いとされる、多発性の家族性腫瘍症候群である。罹患率は不明だが、2001年に海外から診断基準が提唱され、これまで世界で700例以上の報告や症例登録がある
改めて全国調査を実施してCNC患者の本邦における実態把握を行い、診断基準の整合性・有用性を再検討し、診断基準の一層の普及を図り、多彩な症状を呈するが故に診断が遅れる可能性のある本疾患の認知をより一層広めて早期の診断・治療・長期管理など、本邦におけるCNC診療レベルの向上を目指す。
研究方法
疾患との関連が深いと考えられる内科、循環器内科、内分泌内科、皮膚科、小児科、循環器(胸部)外科、形成外科を標榜する全国の医療機関を対象に調査票を送付し、郵送形式で回答を得た。調査内容は、①CNCという疾患についての認知ついて、②難病指定された事実に関する認知について、③診断症例の有無について、というように単純化して実施した。
また、診断確定に関連して遺伝子変異の解析を依頼されたのが5例あった。5例すべてについてPRKAR1A遺伝子解析をこれまで通りのダイレクトシークエンス法で実施した。
結果と考察
本課題が研究事業として採択されたのが平成29年1月で、交付決定が同年2月、実際に研究費の配分を受けたのが同年3月であったなど、実質的な研究期間は非常に短いという現状であったため、1年目は研究実施の方針や全国調査における具体的調査内容などを検討した。
2年目にCNCの全国調査を実施した。調査対象となった送付先は合計16,629で、このうち有効な回答が得られたのが3,907(23.5%)であった。
① 疾患の認知度に関して回答が寄せられた3,907のうちCNCを疾患として知らなかったのは3,296(84.4%)にのぼり、疾患として知っていたのは611(15.6%)に過ぎなかった。
② また、疾患として認知していた611のうち難病に指定されたことを知っていたのは203(33.2%)で、知らなかったのは384(62.9%)、不明24(3.9%)であった。
③ CNC症例に関して把握できたのは診断確定例32例(男13例、女16例、不明3例)、疑い例3例であった。診断確定32例のうち遺伝子診断されていたのは15例(46.9%)、難病認定を受けているのは13例(40.6%)であった。32例のうち病状について把握できた29例(男13例、女16例)についてまとめると、実年齢は4~70歳(中央値30歳)で、診断時年齢は1~56歳(中央値23歳)であった。比較的多い病変としては、心粘液腫58.6%、成長ホルモン産生腺腫による先端肥大症51.7%、点状皮膚色素沈着44.8%、皮膚粘液腫41.4%、クッシング症候群37.9%、原発性色素性結節状副腎皮質病変(PPNAD)31.0%、甲状腺病変27.6%、乳房粘液腫17.2%、乳管腺腫13.8%などがあり、これまでの報告に比して皮膚病変がやや少ない割に、心病変が多い傾向であった。内分泌病変については既報と同様、合併例が多い傾向であった。その他、精巣超音波検査での石灰化像が男性患者の23.1%に、卵巣嚢腫が女性患者の12.5%に認められた。家族歴を有する症例が44.8%、遺伝子診断を行ったのは44.8%であった。
 次に、PRKAR1A遺伝子解析を実施した5例のうち変異を同定できたのが3例、変異を同定できなかったのが2例であった。同定した遺伝子変異は以下の通りである。
 1)c.446-5insT (IVS4-5insT)
 2)c.815delC (p.E272N fx25)
 3)c.190C>T (p.Q46X)
結論
カーニー複合に関する全国調査を実施した。有効回答率は23.5%と低かったが、診断を確定している症例を少なくとも32例把握することができた。また、希少疾患という事情もあって疾患認知度については回答者の15.6%とやはり低い結果であったが、疾患概要や診断基準を送付したことで疾患としての認知は高められたものと察せられた。原因遺伝子であるPRKAR1A遺伝子解析を5例に実施し、うち3例に遺伝子変異を同定して診断を確定した。
今後は、本疾患の診断確定のための遺伝子解析を継続的に実施していく体制を整えることが重要だと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2018-05-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201711046C

成果

専門的・学術的観点からの成果
希少疾患であるカーニー複合に関する我が国における現状把握のため、全国調査を実施した。関連すると予想される診療科(内科、循環器内科、内分泌内科、皮膚科、小児科、循環器(胸部)外科、形成外科)を標榜する医療機関を対象に調査票を送付し、患者数把握を試みた。また、同時に本疾患についての認知度に関しても調査した。合計送付数は16,629で、このうち有効な回答が得られたのが3,907(23.5%)であった。
臨床的観点からの成果
把握できた診断確定例は32例(男13例、女16例、不明3例)であった。このうち遺伝子診断されていたのは6例(18.8%)、難病認定を受けているのは13例(40.6%)であった。
疾患の認知度に関して回答が寄せられた3,907のうちCNCを疾患として知らなかったのは3,296(84.4%)にのぼった。疾患として知っていたのは611(15.6%)に過ぎず、そのうち難病に指定されたことを知っていたのは203(33.2%)で、知らなかったのは384(62.9%)、不明24(3.9%)であった。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
指定難病としての診断基準改訂案の策定を行った。国際的に用いられている診断基準をもとにして、我が国の難病政策に合致するものとした。同時に、CNCの指定難病としての重症度分類について、関連する疾患の重症度分類との整合性を保つように改定案を策定した。今後、この改定案に沿った内容が厚生労働省健康局長通知として公表される見込みである。
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
第92回日本内分泌学会学術総会(2019年)において演題名「Carney複合に関する全国疫学調査結果」として口演発表を行った
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
全国調査実施の際に疾患の概要書・診断基準を同封して送付した

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2018-06-04
更新日
2022-06-07

収支報告書

文献番号
201711046Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
4,500,000円
(2)補助金確定額
4,500,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,637,517円
人件費・謝金 0円
旅費 614,210円
その他 1,769,997円
間接経費 482,000円
合計 4,503,724円

備考

備考
自己資金 3,699円、預金利息 25円

公開日・更新日

公開日
2019-03-04
更新日
-