脳クレアチン欠乏症候群を中心とした治療可能な知的障害症候群の臨床研究

文献情報

文献番号
201711027A
報告書区分
総括
研究課題名
脳クレアチン欠乏症候群を中心とした治療可能な知的障害症候群の臨床研究
課題番号
H28-難治等(難)-一般-011
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
和田 敬仁(京都大学大学院 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 小坂 仁(自治医科大学 小児科)
  • 後藤知英(神奈川県立こども医療センター)
  • 相田典子(神奈川県立こども医療センター)
  • 秋山倫之(岡山大学病院)
  • 粟屋智就(京都大学)
  • 高野亨子(信州大学医学部)
  • 露崎 悠(神奈川県立こども医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
840,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は日本における脳クレアチン欠乏症候群(cerebral creatine deficiency syndromes: CCDSs)およびATR-X症候群の診断基準,重症度分類、診療ガイドラインを作成し、症例を登録し、将来の臨床研究や臨床試験のための基盤整備を進めることにある。
脳クレアチン欠乏症候群(cerebral creatine deficiency syndromes: CCDSs)は、脳内クレアチン欠乏により、精神遅滞、言語発達遅滞、てんかんを呈し、グアニジノ酢酸メチル基転移酵素(GAMT)欠損症、アルギニン・グリシンアミジノ基転移酵素(AGAT)欠損症、 クレアチントランスポーター(SLC6A8)欠損症の3疾患からなる。特にSLC6A8欠損症は遺伝性精神遅滞の中では脆弱X症候群やダウン症候群についで、もっとも頻度が高い疾患で、ID男性の0.3-3.5%、アメリカでは42,000人、世界では100万人と推定され、日本では未診断症例が多数存在すると推測される。CCDSsの特徴は、治療法のある精神遅滞であるという点である。
ATR-X症候群はエピジェネティクスの破綻により発症するX連鎖性知的障害症候群の一つである。日本で約100名の患者が診断され、家族会(ATR-X症候群ネットワークジャパン)も存在し、難病指定され、治療法の開発も進められている。
研究方法
(1)CCDSsにおける脳1H-MR spectroscopy(MRS)MRSの有用性も検討した。
(2)CCDSs)を構成するグアニジノ酢酸メチル基転移酵素(GAMT)欠損症、アルギニン・グリシンアミジノ基転移酵素(AGAT)欠損症、 クレアチントランスポーター(SLC6A8)欠損症の3疾患について、文献検索および自験例の診断・治療経験を基に適切な診療手順を検討した。
(3)2014年度から2016年度の3年間に神奈川県立こども医療センター神経内科の初診患者を対象にして、本邦における脳クレアチン欠乏症の有病率を推定した。
(4)信州大学における知的障がい患者を対象とした外来診療におけるCCDSsの患者の頻度を検討した。
(5)平成28年度に作成したATR-X症候群の診療カードの有用性に関して、アンケート調査を行った。
(6)X連鎖疾患であるATR-X症候群の患者の母親を対象に、保因者診断を受ける際に、影響を与える心理・文化・社会的要因の探索を目的としたアンケート調査を行った。
(7)患者レジストリー制度
結果と考察
(1)脳MRIおよび1H-MRSは、脳クレアチン欠乏症候群(Crトランスポーター欠損症)5家系6症例の診断に有用であった。また、世界2例目であるGABAトランスアミナーゼ欠損症の経時的なMRI画像およびMRS定量データと臨床経過を検討して論文にまとめた。
(2)CCDSsの3疾患の診療ハンドブック、診断法の確立、診療ガイドラインを作成した。
(3)当院で遭遇すると期待されるクレアチン輸送体欠損症の症例数は最大で年間0.47~5.48人と推定された。
(4)次世代シークエンサーIon PGMを用いたID関連遺伝子パネル解析(CCDSsの責任遺伝子SLC6A8、GAMT、GATMを含む)を行った18名のうち6名に病的変異を認めた(33.3%)。
(5)15家族を対象に調査を行った。情報提供カードが希少難病疾患の患者さんやご家族の支援に有益であり、この様な情報ツールが安心かつ容易に地域医療を受けるために有効であることが示された。
(6)ATR-X症候群37家系の患者の母親のうち25名(回収率 67.6%)から回答が得られた。
(7)現在までにCCDSsおよびATR-X症候群、それぞれ3名および29名が登録されている。
結論
研究はほぼ計画通りに実施された。
脳クレアチン欠乏症候群、および、ATR-X症候群の両疾患が平成30年度4月1日以降の小児慢性特定疾病の対象疾患に付け加えられたことは、本研究班の大きな成果と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2018-05-28
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2018-05-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201711027B
報告書区分
総合
研究課題名
脳クレアチン欠乏症候群を中心とした治療可能な知的障害症候群の臨床研究
課題番号
H28-難治等(難)-一般-011
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
和田 敬仁(京都大学大学院 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 小坂仁(自治医科大学 小児科)
  • 後藤知英(神奈川県立こども医療センター)
  • 相田典子(神奈川県立こども医療センター)
  • 新保裕子(神奈川県立こども医療センター)
  • 秋山倫之(岡山大学病院)
  • 粟屋智就(京都大学大学院医学研究科)
  • 高野亨子(信州大学医学部)
  • 露崎 悠(神奈川県立こども医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は日本における脳クレアチン欠乏症候群(cerebral creatine deficiency syndromes: CCDSs)およびATR-X症候群の診断基準,重症度分類、診療ガイドラインを作成し、症例を登録し、将来の臨床研究や臨床試験のための基盤整備を進めることにある。
脳クレアチン欠乏症候群(cerebral creatine deficiency syndromes: CCDSs)は、脳内クレアチン欠乏により、精神遅滞、言語発達遅滞、てんかんを呈し、グアニジノ酢酸メチル基転移酵素(GAMT)欠損症、アルギニン・グリシンアミジノ基転移酵素(AGAT)欠損症、 クレアチントランスポーター(SLC6A8)欠損症の3疾患からなる。
ATR-X症候群はエピジェネティクスの破綻により発症するX連鎖性知的障害症候群の一つである。日本で約100名の患者が診断され、家族会(ATR-X症候群ネットワークジャパン)も存在し、難病指定され、治療法の開発も進められている。
研究方法
(1)CCDSsにおける脳1H-MR spectroscopy(MRS)MRSの有用性も検討した。
(2)CCDSs)を構成する3疾患について、文献検索および自験例の診断・治療経験を基に適切な診療手順を検討した。
(3)2014年度から2016年度の3年間に神奈川県立こども医療センター神経内科の初診患者を対象にして、本邦における脳クレアチン欠乏症の有病率を推定した。
(4)信州大学における知的障がい患者を対象とした外来診療におけるCCDSsの患者の頻度を検討した。
(5)平成28年度に作成したATR-X症候群の診療カードの有用性に関して、アンケート調査を行った。
(6)X連鎖疾患であるATR-X症候群の患者の母親を対象に、保因者診断を受ける際に、影響を与える心理・文化・社会的要因の探索を目的としたアンケート調査を行った。
(7)患者レジストリー制度
(8)クレアチン代謝異常症の診断を目的とし、オートサンプラー付の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)-UV装置を用いて、クレアチン関連化合物の分析条件検討を行った。尿中のクレアチン/クレアチニン比率、MRS検査よりクレアチン代謝異常症(SLC6A8欠損症)が疑われた症例について遺伝子検査を行った。
(9)有効な治療法のないクレアチントランスポーター欠損症が、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた遺伝子治療の対象となる可能性を検討した。
結果と考察
(1)脳MRIおよび1H-MRSは、脳クレアチン欠乏症候群(Crトランスポーター欠損症)5家系6症例の診断に有用であった。また、世界2例目であるGABAトランスアミナーゼ欠損症の経時的なMRI画像およびMRS定量データと臨床経過を検討して論文にまとめた。
(2)CCDSsの3疾患の診療ハンドブック、診断法の確立、診療ガイドラインを作成した。小児慢性特定疾病の対象疾患となるための参考資料となった。
(3)当院で遭遇すると期待されるクレアチン輸送体欠損症の症例数は最大で年間0.47~5.48人と推定された。
(4)次世代シークエンサーIon PGMを用いたID関連遺伝子パネル解析(CCDSsの責任遺伝子SLC6A8、GAMT、GATMを含む)を行った18名のうち6名に病的変異を認めた(33.3%)。
(5)15家族を対象に調査を行った。情報提供カードが希少難病疾患の患者さんやご家族の支援に有益であり、この様な情報ツールが安心かつ容易に地域医療を受けるために有効であることが示された。
(6)ATR-X症候群37家系の患者の母親のうち25名(回収率 67.6%)から回答が得られた。
(7)現在までにCCDSsおよびATR-X症候群、それぞれ3名および29名が登録されている。
(8)保持時間10分以内にCR, GA, CNが分離する移動相の条件を検討した結果、0.075%ギ酸水溶液で良好な結果が得られ、尿中のクレアチン関連化合物のHPLC測定は、クレアチン代謝疾患の診断に有用であることが示された。DNA解析結果、未報告の変異を検出し、患者由来の皮膚由来線維芽細胞を培養し、共同研究先に提供し、病態解析の準備を進めた。
(9)グルコーストランスポーター1型欠損症(GLUT1DS)のモデルマウスに対して、新たにGLUT1 promoter領域 AAVベクターを用いたマウスモデルの治療に成功したことは、この治療法がCCDSsにも有効である可能性が示された。

結論
研究はほぼ計画通りに実施された。
脳クレアチン欠乏症候群、および、ATR-X症候群の両疾患が平成30年度4月1日以降の小児慢性特定疾病の対象疾患に付け加えられたことは、本研究班の大きな成果と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2018-05-28
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2018-05-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201711027C

成果

専門的・学術的観点からの成果
脳クレアチン欠乏症候群(AGAT欠損症、GAMT欠損症、脳クレアチントランスポーター欠損小)、および、ATR-X症候群の患者レジストリー制度を確立した。ATR-X症候群に関しては、アミノレブリン酸による治療法の可能性を報告した(Shioda N. Nature Medicine, 2018).
臨床的観点からの成果
希少難病ATR-X症候群に対する、アミノ酸の一つであるアミノレブリン酸の新しい薬理作用による、遺伝子発現調節を利用した治療法の発見は、他の難病の治療法の開発への応用に繋がることが期待される。
患者レジストリー制度は、脳クレアチン欠乏症候群 5症例、ATR-X症候群 30例が登録されている。(令和元年4月現在)
ガイドライン等の開発
脳クレアチン欠乏症候群(AGAT欠損症、GAMT欠損症、脳クレアチントランスポーター欠損症)、および、ATR-X症候群は、小児慢性特定疾病に登録された。(平成30年4月1日)
その他行政的観点からの成果
脳クレアチン欠乏症候群(AGAT欠損症、GAMT欠損症、脳クレアチントランスポーター欠損症)は小児慢性特定疾病(平成30年4月1日)、指定難病(令和3年11月1日)に、ATR-X症候群は、指定難病(平成27年7月1日)、小児慢性特定疾病(平成30年4月1日)に登録された。
ATR-X症候群(令和2年4月1日)、脳クレアチン欠乏症候群(令和4年4月1日)の遺伝学的検査は保険収載された。
その他のインパクト
ATR-X症候群に対するアミノレブリン酸の治療法の可能性に関する報告は、2018年5月22日、京都大学において、塩田倫史(岐阜薬科大学)と共に、プレスリリースを行った。この内容は、新聞、テレビなどの報道機関により報道された。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
4件
その他論文(和文)
3件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
令和元年6月日本小児神経学会総会において教育講演としてATR-X症候群について講演
学会発表(国際学会等)
2件
2018.11 アメリカ人類遺伝学会、USAサンディエゴ (ポスター)2019.9 国際知的障害症候群ワークショップ、イタリア、ソレント(ポスター)で発表。
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
和田敬仁
【小児の症候群】 代謝 脳クレアチン欠乏症候群
小児科診療 , 79 , 290-  (2016)
原著論文2
和田敬仁
【尿毒症とグアニジノ化合物-機能性小分子研究の歴史と新たな展開-】 神経とグアニジノ化合物 脳クレアチン欠乏症候群の概観とクレアチントランスポーター欠損症
腎と透析 , 83 , 67-73  (2017)
原著論文3
和田敬仁
【小児の症候群】 染色体異常・先天奇形症候群 ATR-X症候群
小児科診療 , 79 , 16-  (2016)
原著論文4
Shioda N, Yabuki Y, Yamaguchi K, et al.
Targeting G-quadruplex DNA ascognitive function therapy for ATR-X syndrome.
Nat Med. , 24 , 802-813  (2018)
doi: 10.1038/s41591-018-0018-6.
原著論文5
Uemura T, Ito S, Masuda T, Shimbo H, Goto T, Osaka H, Wada T, Couraud P-O, Ohtsuki S.
Cyclocreatine Transport by SLC6A8, the Creatine Transporter, in HEK293 Cells, a Human Blood-Brain Barrier Model Cell, and CCDSs Patient-Derived Fibroblasts.
Pharm Res. , 37 , 61-  (2020)
doi: 10.1007/s11095-020-2779-0.
原著論文6
Uemura T, Ito S, Ohta Y, Tachikawa M, Wada T, Terasaki T, Ohtsuki S.
Abnormal N-Glycosylation of a Novel Missense Creatine Transporter Mutant, G561R, Associated with Cerebral Creatine Deficiency Syndromes Alters Transporter Activity and Localization.
Biol Pharm Bull. , 40 , 49-55  (2017)
DOI: 10.1248/bpb.b16-00582
原著論文7
Wada T, Suzuki S, Shioda N.
5-Aminolevulinic acid can ameliorate language dysfunction of patients with ATR-X syndrome
Congenit Anom (Kyoto).  (2019)
DOI: 10.1111/cga.12365
原著論文8
和田敬仁
脳クレアチン欠乏症候群
新薬と臨牀 , 71 (3) , 272-275  (2022)
原著論文9
和田敬仁
先天異常症候群 ATRX(関連疾患:ATR-X症候群)
小児科診療 , 84 (11) , 1423-1425  (2021)
原著論文10
和田敬仁
【エピゲノムで新たな解明が進む「先天性疾患」】(第3章)先天性疾患 クロマチンリモデリング因子異常症 ATR-X(X連鎖αサラセミア・知的障害)症候群
遺伝子医学MOOK ,  (36) , 144-150  (2021)

公開日・更新日

公開日
2019-06-18
更新日
2022-06-09

収支報告書

文献番号
201711027Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
1,092,000円
(2)補助金確定額
1,092,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 403,396円
人件費・謝金 130,500円
旅費 156,460円
その他 149,644円
間接経費 252,000円
合計 1,092,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2019-03-19
更新日
-