文献情報
文献番号
201711017A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期(産褥性)心筋症の、早期診断検査確立研究の継続と診断ガイドライン作成
課題番号
H28-難治等(難)-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
神谷 千津子(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 周産期・婦人科)
研究分担者(所属機関)
- 吉松 淳(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 周産期・婦人科部 )
- 池田 智明(三重大学医学部産科婦人科学教室)
- 植田 初江(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 臨床検査部病理)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
1,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
息切れや浮腫、体重増加など、心不全症状と健常妊産婦の訴える症状は似ているため、産期心筋症は、診断遅延傾向にある。そこで、妊娠高血圧症候群などの周産期心筋症ハイリスク妊産婦を対象にした多施設共同早期診断法開発研究を実施し、産科など普段心不全診療に携わらない医師も簡便に心不全・心筋症を診断できる早期診断法を含めた、診療ガイドラインを作成する。
研究方法
(1)-1 周産期心筋症の早期診断法開発研究
妊娠高血圧症候群などの周産期心筋症ハイリスク妊産婦を対象にし、心機能低下や心不全発症率を多施設共同で検討する。
(1)-2 周産期心筋症の診療ガイドライン策定
平成22年より継続して行っている周産期心筋症症例登録研究(PREACHER)において構築した、学際的全国規模のネットワークから、ガイドライン作成委員会を結成し、国内初の周産期心筋症診療ガイドラインを作成する。
(1)-3 関連学会のガイドライン承認
妊娠高血圧症候群などの周産期心筋症ハイリスク妊産婦を対象にし、心機能低下や心不全発症率を多施設共同で検討する。
(1)-2 周産期心筋症の診療ガイドライン策定
平成22年より継続して行っている周産期心筋症症例登録研究(PREACHER)において構築した、学際的全国規模のネットワークから、ガイドライン作成委員会を結成し、国内初の周産期心筋症診療ガイドラインを作成する。
(1)-3 関連学会のガイドライン承認
結果と考察
(1)-1 周産期心筋症の早期診断法開発研究
平成30年3月現在、19施設参加、2施設倫理委員会申請中。平成29年4月~平成30年3月に新規データ登録症例は230例であった。心機能低下や心不全発症例を認めており、研究は順調に進んでいる。
また、症例レジストリ、ハイリスク妊婦を対象にした早期診断法開発研究の途中解析報告会を平成29年7月と平成30年3月に開催し、意見交換を行った。
(1)-2 周産期心筋症の診療ガイドライン策定
平成30年2月にガイドライン委員会による読み合わせ後、修正作業を終了した。全95ページ、8万字(引用文献含めず)の疫学・診断から病因、治療まで幅広い内容のガイドラインが完成した。
(1)-3 関連学会の承認
日本産科婦人科学会、日本心不全学会の承認に向けた手続きを現在行っている。承認後は、ダイジェスト版をホームページなどに一般公開し、詳細版を出版の予定である。周産期心筋症診療に大いに役立つものと考える。
平成30年3月現在、19施設参加、2施設倫理委員会申請中。平成29年4月~平成30年3月に新規データ登録症例は230例であった。心機能低下や心不全発症例を認めており、研究は順調に進んでいる。
また、症例レジストリ、ハイリスク妊婦を対象にした早期診断法開発研究の途中解析報告会を平成29年7月と平成30年3月に開催し、意見交換を行った。
(1)-2 周産期心筋症の診療ガイドライン策定
平成30年2月にガイドライン委員会による読み合わせ後、修正作業を終了した。全95ページ、8万字(引用文献含めず)の疫学・診断から病因、治療まで幅広い内容のガイドラインが完成した。
(1)-3 関連学会の承認
日本産科婦人科学会、日本心不全学会の承認に向けた手続きを現在行っている。承認後は、ダイジェスト版をホームページなどに一般公開し、詳細版を出版の予定である。周産期心筋症診療に大いに役立つものと考える。
結論
早期診断法確立に必要な症例レジストリ、ハイリスク妊婦早期診断の多施設共同研究を継続実施している。
診療ガイドラインを作成し、学会承認を得るための手続きを行っている。
診療ガイドラインを作成し、学会承認を得るための手続きを行っている。
公開日・更新日
公開日
2018-05-31
更新日
-