国民健康・栄養調査結果を用いた栄養素及び食品の摂取状況の適切性の評価に関する研究

文献情報

文献番号
201709019A
報告書区分
総括
研究課題名
国民健康・栄養調査結果を用いた栄養素及び食品の摂取状況の適切性の評価に関する研究
課題番号
H29-循環器等-一般-006
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
横山 徹爾(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 村山 伸子(新潟県立大学人間生活学部、公衆栄養学)
  • 村上 健太郎(東京大学大学院情報学環)
  • 須賀 ひとみ(東京大学大学院 医学系研究科)
  • 横道 洋司(山梨大学大学院総合研究部医学域社会医学講座)
  • 吉池 信男(青森県立保健大学健康科学部栄養学科)
  • 石川 みどり(国立保健医療科学院生涯健康研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【テーマ1】国民健康・栄養調査結果を用いた国民の栄養素摂取量の適切性を、食事摂取基準との比較により性・年齢別に高い精度で評価する方法を開発し、国民の現状および経年的な動向を評価し、栄養施策推進のための根拠を充実させることを目的とする。
【テーマ2】健康の維持・増進及び生活習慣病予防の観点からみた食事の適切性の評価について、栄養素と食品の摂取状況との関係から、社会経済的側面も踏まえて明らかにする。
研究方法
【テーマ1】以下の3つの分担研究に取り組んだ。1)国民健康・栄養調査から日本人の習慣的な栄養素摂取量を推定し食事摂取基準と比較する方法の開発と見える化。2)高齢者の食事の適切性の評価法の検討。3)オンライン調査の導入可能性の検討。
【テーマ2】以下の3つの研究を実施した。1)子育て世帯の社会経済的側面と栄養素摂取状況。2)食事バランスガイドをもとにした食事スコアと各種栄養素摂取量との関連。3)食品群を用いた食事評価法の確立に向けた検討。
結果と考察
【テーマ1】1)AGEVAR MODE法を改良して、習慣的な栄養素摂取量を年齢別パーセンタイル曲線で描き食事摂取基準と重ねて示すことで、年齢別の特徴が一目で分かるようになった。2)上記方法を用いた分析により、独居高齢者では性・年齢階級によって摂取量が異なり、栄養素によって個人間変動・個人内変動に違いがあること等が示された。3)生活習慣調査について、オンラインでの試行実験を行ったところ、従来の紙への記入ではなく、オンラインでの回答を自ら選択する者は限定的であった
【テーマ2】1)経済的理由による食品の買い控えをした経験の頻度が高い世帯の子ども(15歳以下)は、男女共に葉酸とビタミンCの摂取量が有意に少なく、女子ではカルシウムの摂取量が有意に少なかった。1日調査であるため食事摂取基準を用いた食事の適切性の評価はできなかった。2)先行研究による食事バランスガイドへの順守を評価した食事スコア(オリジナルスコア)は、望ましい栄養素摂取状況だけでなく、望ましくない側面とも関連していた。一方、修正スコアは、望ましい栄養素摂取状況のみと関連していた。3)現在、日本で用いられている食品群別摂取量と、栄養素摂取量との関係を検討し、基準値を求める方法を検討し、例として緑黄色野菜と淡色野菜について基準値を求めた。
結論
【テーマ1】今後の課題として、1)他の調査の個人内/個人間分散比を国民健康・栄養調査に外挿して習慣的な摂取量の分布を推定することの妥当性について検討するとともに、長期的な推移を評価するための手法を開発する必要がある。2)県民健康・栄養調査等のデータを用いて独居以外の集団における検討が必要である。3)さらにデータ解析を進め、無作為でない標本抽出に由来するバイアスの有無についても検討する。また、他の集団での試行の必要性についても検討する。
【テーマ2】今後の課題として、1)は、1日調査の限界とともに世帯調査から個人の摂取量を推定することの限界もあることから、食事調査法そのものの検討をおこなう。2)3)は、望ましい栄養素摂取を可能にする食事・食品の摂取スコアの作成、さらに、社会経済的側面との関連を検討する。

公開日・更新日

公開日
2018-07-05
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-07-05
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201709019Z