テトラクロロエチレンの排出に伴う大気中拡散濃度分布調査

文献情報

文献番号
199800609A
報告書区分
総括
研究課題名
テトラクロロエチレンの排出に伴う大気中拡散濃度分布調査
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
門脇 武博(全国クリーニング環境衛生同業組合連合会)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 生活安全総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ドライクリーニングでは、洗浄溶剤としてテトラクロロエチレンが広く使用されている。このテトラクロロエチレンは、環境汚染のみならず健康への影響として発癌性が懸念されている。現在、わが国で使用されているドライクリーニング機は(以下ドライ機)は処理の最終工程に脱臭の操作があり、ドラム内に外気を取り入れ、回収不能な溶剤を大気に排出する構造の開放型と、ドライ機に内臓された装置によりドラム内のテトラクロロエチレンを回収した後、再びドラム内へ空気を循環させる密閉構造の密閉型の2種類がある。大気汚染防止法では、開放型ドライ機の場合、台の処理能力が30kg以上に対し、活性炭吸着処理装置の設置が義務づけられている。30kg未満の場合は努力義務となっている。また、活性炭吸着装置等の設置によりテトラクロロエチレンの排出抑制基準値を500mg/m3以下(新設ドライ機は300mg/m3以下)にするよう規制が行われている。さらに、平成8年5月に改正された大気汚染防止法(平成9年4月施行)で、テトラクロロエチレンの大気中の環境基準が、年間平均0.2mg/m3以下と設定された。本研究においては、1年次において、クリーニング所から排出されるテトラクロロエチレンが、実際にどのように分布するか、方向、距離、濃度について測定を行い、大気汚染防止法の環境基準がどれほど遵守できているかを把握する。2年次において、クリーニングの需要の繁閑による変動が考えられることより、季節をかえて1年次と同様の調査を行うとともに、当該物質のヒトに対する暴露状況の調査を行い、地域住民に対する健康への影響を予測するとともに健康被害の防止を目的とし、クリーニング所におけるドライ機の使用方法,管理方法についてのガイドラインを作成する。
研究方法
テトラクロロエチレンを使用しているクリーニング所において、排気方式及び処理容量の異なる3箇所のクリーニング所を調査対象とし、排気口から排出される濃度、クリーニング所敷地内の濃度、クリーニング所を中心に周辺東西南北8方位につき、50m及び100m地点、高さ0.5~1.5mで、24時間大気を捕集し各テトラクロロエチレンの濃度を調査した。試料の採取及び定量法等は、原則的に環境庁の「有害大気汚染物質測定法マニュアル」に従った。
結果と考察
調査時におけるドライ機稼動時間帯の気象状況は、Aクリーニング所は北北西~西の風、風速4.6~7.1m/s、気温14.4~15.0℃、湿度29.3~37.6%。Bクリーニング所は、南南東の風、風速3.8~5.0m/s、気温12.6~14.7℃、33.1~36.3%。Cクリーニング所は、南南東~南の風、風速7.8~9.9m/s、気温14.8~17.1℃、湿度59.8~68.6%と、風がやや強く湿度も高かった。各クリーニング所排気口、敷地内、及び東西南北8方位の50m、100m地点におけるテトラクロロエチレン濃度:Aクリーニング所は、処理能力30kgで開放型、活性炭吸着処理装置を設置している。排気口で1,139mg/m3(168ppm)、また、敷地内濃度は、東側が2.574mg/m3と相対的に高い値を示した。これは、排気口の位置や風向の影響を受けたためと思われる。Aクリーニング所を中心とした50m地点では、最も高い値を示したのは、南側で0.03997mg/m3、100m地点では、南西から南で0.01648mg/m3のテトラクロロエチレンが認められた。中心から南に扇状に拡散していることが認められ、気象状況から見ると、明らかに風向の影響を受けたと推測される。Bクリーニング所は、処理能力20kg、閉鎖型で排気口がないことより排気口出口濃度の測定にかえて、衣類取出し口での濃度を測定した結果、156mg/m3(23ppm)であった。また、敷地内濃度は、東側で4.926mg/m3と相対的に高い濃度を示した。測定点がドライ機の近くであること、窓が
開放されていたこと、室内換気扇が近いこと等の影響と思われる。Bクリーニング所を中心とした50m、100m地点においては、北側がそれぞれ0.00544mg/m3、0.00316mg/m3と相対的に高い値を示した。気象状況から見ると、風向の影響を受けていると推測される。Cクリーニング所は、処理能力10kgで開放型である。排気口で11,114mg/m3(1640ppm)、敷地内濃度は、西側30.575mg/m3、北側20.981mg/m3と非常に高い値を示した。これは、活性炭吸着装置を設置していないこと、測定点が家庭用換気扇に近かったことから、作業所内テトラクロロエチレンによる影響が示唆される。Cクリーニング所を中心とした50m地点において、西側が0.00301mg/m3、100m地点において、西側0.00104mg/m3と相対的に高い値を示したが、拡散の影響を明確に把握することはできなかった。相対的に高いのは西側で、東側は低い値を示したのは、北側の高い建物による吹き返しの影響を受けたものと推測される。また、A、Bと比較し、Cを中心とする地域のテトラクロロエチレン濃度は著しく低い値である。このことは、調査日に風速が強く、大気中への拡散、希釈の影響が大きかったため推測される。排気口濃度においては、大気汚染防止法では、指定物質排出施設として、排出抑制基準が既設ドライ機で500mg/m3(70ppmに相当)に設定されているが、2.2倍もの値を示したクリーニング所があった。また、敷地内でも、環境基準0.2mg/m3の値の100倍もの値を示したクリーニング所があり、排出抑制基準、環境基準を遵守するには、ドライ機及び活性炭吸着装置の能力、使用方法、管理方法等の改善が必要と思われる。3クリーニング所周辺50m、100mの大気中テトラクロロエチレン濃度はいずれも環境基準の0.2mg/m3以下であった。なお、平成10年度の大気中テトラクロロエチレン濃度の全国平均は、0.0011mg/m3(環境庁)であり、研究者らの大学屋上での調査による大気中のテトラクロロエチレン濃度は、0.00043±0.00019mg/m3であった。
結論
1.開放型ドライ機排気口から排出されるテトラクロロエチレン濃度は、1,139mg/m3(脱臭工程3分間の平均濃度)であった。2.閉鎖型ドライ機の洗濯工程終了後、衣類取出し時のテトラクロロエチレン濃度は156mg/m3(23ppm)であった。3.クリーニング所の敷地内におけるテトラクロロエチレンの最高濃度は、Aクリーニング所で2.574mg/m3、Bクリーニング所で4.926mg/m3、Cクリーニング所で30.575mg/m3であった。4.クリーニング所を中心としたテトラクロロエチレンの拡散は、風向、風速の影響を強く受けていることが認められた。また、今回調査クリーニング所50m、100m範囲のテトラクロロエチレン濃度は環境基準の0.2mg/m3以下であった。排出口濃度において、大気汚染防止法では、指定物質排出施設として、排出抑制基準が既設ドライ機で500mg/m3(70ppm相当)に設定されているが、2.2倍もの値を示した。また、敷地内でも、環境基準の0.2mg/m3の100倍もの値を示したクリーニング所があり、排出抑制基準、環境基準を遵守するには、ドライ機及び活性炭吸着装置の能力、使用方法、管理方法等の改善が必要である。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-