文献情報
文献番号
201709002A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣病やアレルギー疾患の新しい予防法確立に資する健康な日本人の腸管免疫と腸内細菌データベースの構築に関する疫学研究
課題番号
H27-循環器等-一般-004
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
宮地 元彦(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部)
研究分担者(所属機関)
- 國澤純(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチンマテリアルプロジェクト )
- 水口賢司(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 バイオインフォマティクスプロジェクト )
- 窪田哲也(国立研究開発法人理化学研究所・代謝恒常性研究チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食事・栄養状況や身体活動・運動などの生活習慣と免疫疾患・生活習慣病との関係に関するコホート研究から得られたヒト試料を対象に、生活習慣病やアレルギー疾患の新しい予防法確立に資する健康な日本人の腸管免疫と腸内細菌データベースを構築し、生活習慣、腸内細菌叢、腸管免疫、疾患発症との相互関係を明らかにすることを目的とする。
研究方法
首都圏、山口県周南市、新潟県南魚沼市、大阪府に在住する20~80歳までの男女を743名を研究対象者とした。また、腸内細菌叢に関連する生活習慣調査・身体測定を実施した(宮地)。先端解析技術を用いて糞便の腸内細菌叢や免疫指標、血液サンプルの脂肪酸や胆汁酸を網羅的に分析する(國澤、窪田)。それらをデータベース化しバイオインフォマティクス手法を用いて解析する(水口)。
結果と考察
2018年2月末日現在743名の研究参加同意が得られた。そのうち722名の腸内細菌叢のシークエンスが終了し、646名分の免疫指標の測定が完了した。434名の血漿サンプルの脂肪酸、胆汁酸の分析が完了した(窪田)。データベースにこれらのデータを格納し、データ解析した(水口)。腸内細菌叢解析の結果、Firmicutes門、Bacteroidetes門が全体の約9割を占めていた。Enterotype解析の結果、クラスター分けにはBacteroides属、Prevotella属、Faecalibacterium属が主に影響していることが明らかとなり、それぞれのクラスターの割合は約4:1:5であった。細菌群集構造(Bray-Curtis指数)とメタデータとの関連をステップワイズ回帰で分析した結果、19項目が関連し、最も強い要因はコホートの違い(現居住地域)で、運動習慣、座位時間、睡眠時間などの生活習慣や、カリウム摂取量や色の薄い野菜の摂取量などの食事要因に加え、習慣的な排便頻度や採便当日の糞便の形状・色・量など、複数の排便・糞便状況が関連していた。19項目により細菌群集構造の個人差の7.3%が説明された。糞便中の短鎖脂肪酸の測定系を確立し237名について解析した。その結果アセテート、プロピオン酸、吉草酸は有意に男性で高く、乳酸は女性で上昇していた。
結論
4つの研究班により、生活習慣、腸内細菌叢、腸管免疫、疾患発症との相互関係を明らかにするための健康な日本人の腸管免疫と腸内細菌データベースが構築することができた。データベースから得られる知見を今後論文等で公表していく。
公開日・更新日
公開日
2018-08-21
更新日
-