文献情報
文献番号
201708002A
報告書区分
総括
研究課題名
汎用性のある系統的な苦痛のスクリーニング手法の確立とスクリーニング結果に基づいたトリアージ体制の構築と普及に関する研究
課題番号
H27-がん対策-一般-002
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
松本 禎久(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
研究分担者(所属機関)
- 清水 研(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科)
- 里見 絵理子(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
- 木澤 義之(神戸大学大学院医学研究科内科系講座先端緩和医療学分野)
- 明智 龍男(名古屋市立大学大学院・精神腫瘍学)
- 森田 達也(聖隷三方原病院・緩和医学)
- 大谷 弘行(国立病院機構九州がんセンター・緩和医療科)
- 小川 朝生(国立研究開発法人国立がん研究センター先端医療開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
4,708,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
政策では、がん対策推進基本計画等で、がんと診断された時からの緩和ケアや苦痛のスクリーニングが勧められているが、国際的にエビデンスは拮抗し、実臨床での実施に関しては様々な議論がある。わが国においてもスクリーニング・トリアージの有用性を検証することが必要である。本研究班全体では、スクリーニング・トリアージの有用性を検証し普及することを目的とし、1)がん診断された時からの苦痛のスクリーニング等の有用性の検証および2)苦痛のスクリーニング・トリアージプログラムを全国に普及するための研究を行う。
研究方法
1)がん診断された時からの苦痛のスクリーニング等の有用性の検証および2)苦痛のスクリーニング・トリアージプログラムを全国に普及するための研究としては、具体的に以下のような各々の研究を行った。1)進行肺がん患者を対象とした看護師によるスクリーニング・トリアージの有用性を検証するためのランダム化比較試験をわが国で初めて実施した。さらに、2)電子カルテの5thバイタルサインを用いたスクリーニングの有効性の検討と3)アドバンスケアプランニングの希望に関するスクリーニングの有効性の検討、の2つのスクリーニングの有用性の検証をコホート研究によって行った。また、スクリーニングについて全国の拠点病院を対象とした、本研究班で行ったわが国初の調査に基づく課題と解決策を検討するワークショップを開催し、効果の検証を行った。また、従来にない、抗がん剤の副作用モニタリングと併行して実施できるPRO-CTCAE日本語版による苦痛のスクリーニングシステムの開発を行った。
結果と考察
看護師によるスクリーニング・トリアージプログラムのランダム化比較試験では85例(目標症例数206名の41.3%)の症例登録が行われた。電子カルテの5thバイタルサインを用いたスクリーニングの有効性の検討では、スクリーニング対象患者2427人中スクリーニング陽性患者は223人(9.1%、95%信頼区間 8-10%)であり、スクリーニング陽性患者うち12人(5.4%、95%信頼区間 3-9%)が追加の緩和治療が必要であると考えられた。アドバンスケアプランニングの希望に関するスクリーニングの有効性の検討では、スクリーニング陽性となった患者を中心に施設単位で行う「アドバンスケアプランニング介入プログラム」について、98%の患者が『闘病生活の中で全体的に役に立つ』と回答し、その理由として、『自ら今後の事を考えるきっかけ』『医療者・家族との話し合いのきっかけ』となったこと、『自分の意向が尊重される』と思ったことなどを挙げていた。スクリーニング・トリアージプログラムを全国に普及するための研究では、ワークショップに47名が参加し、ワークショップへの参加で、スクリーニングに関する知識9項目の全てが参加直後で改善し、ワークショップの有用性が示唆された。また、スクリーニングに関する考えにおいてはスクリーニングの有用性が再認識され、結果を担当医にフィードバックする方法への認識が改善された。PRO-CTCAE日本語版による苦痛のスクリーニングシステムの開発では、がん診療連携拠点病院での実装を目指してESAS-rならびにPRO-CTCAEを実装したモデル開発を開始し、端末、サーバーのシステム開発は完了して電子カルテと連動する前段階まで完成した。
結論
看護師によるスクリーニング・トリアージプログラムのランダム化比較試験では、85例(目標症例数206名の41.3%)の症例登録が行われ、ランダム化比較試験は問題なく実施可能であることが確認された。電子カルテの5thバイタルサインを用いたスクリーニングの有効性の検討では、苦痛STASを用いたスクリーニングは実行可能であるが、有用性に関しては緩和ケア提供体制の異なる施設においてさらに研究が必要であることが示唆された。アドバンスケアプランニングの希望に関するスクリーニングの有効性の検討では、スクリーニング陽性となった患者を中心に、施設単位で「アドバンスケアプランニング介入プログラム」を行うことは、患者は役に立つと認識し、施設全体の終末期ケアの質が向上することが明らかになった。スクリーニング・トリアージプログラムを全国に普及するための研究では、開催したワークショップによる好ましい効果が認められ、その有用性が示唆された。PRO-CTCAE日本語版による苦痛のスクリーニングシステムの開発では、わが国のがん診療連携拠点病院での実装を目指したPROMsシステムの開発を行った。
公開日・更新日
公開日
2018-07-06
更新日
-