文献情報
文献番号
201706032A
報告書区分
総括
研究課題名
総合診療が地域医療における専門医や他職種連携等に与える効果についての研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H29-特別-指定-032
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
前野 哲博(筑波大学 医学医療系 )
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
6,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国において、総合診療医の概念は十分に浸透しておらず、診療範囲も曖昧で、総合診療医の養成が我が国の医療に与える影響は明らかになっていない。そこで本研究では、総合診療医の位置づけを明らかにした上で、その存在が与える影響について、専門医から総合診療医、総合診療医から他職種、それぞれにおいてタスクシフティング、タスクシェアリングを行った場合の政策効果を、医療政策の観点からの分析を行うことを目的とした。
研究方法
研究は6つのパートに分けて実施した。「総合診療医の業務状況及びタスクシフトに関する調査」「総合診療医の診療範囲に関する実態調査」は、日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医を対象として、前者はwebアンケート、後者は日単位の活動記録によりデータ収集を行った。「総合診療医に対する住民の意識調査」は、調査パネルを用いて住民にインターネット調査を実施した。「総合診療に関する国際比較」「総合診療医が今後果たすべき役割に関する提言」は、文献をもとに得られた知見を考察・提言としてまとめた。「総合診療医の活動に関するモデルとなる事例集」については、事例の紹介および総合診療医の貢献、タスクシフティングの可能性等を記載した。
結果と考察
総合診療医への実態調査で、総合診療医が幅広い診療範囲をカバーし、包括的なサービスを提供している実態が明らかになった。住民の意識調査では、総合診療医の認知度は低いものの、高い期待を集めていることが明らかになった。総合診療医に関する国際比較や提言では、今後我が国において総合診療医に期待される役割が明らかになった。事例集では、総合診療医の活躍により、タスクシフティングが推進され、地域医療の充実に貢献している実例が示された。
結論
総合診療医は幅広い診療範囲をカバーし、包括的なサービスを提供しており、総合診療医の活躍により、タスクシフティングが推進され、地域医療の充実に貢献できる可能性が示された。今後の我が国の医療において総合診療医に期待される役割は大きく、国民への認知度が向上すれば、そのニーズが拡大する可能性が高い。今後は、国内外の動向も踏まえながら、我が国における総合診療医のあり方について検討を重ねていく必要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2018-07-03
更新日
-