文献情報
文献番号
201706030A
報告書区分
総括
研究課題名
注射用抗がん剤等の適正使用と残液の取扱いに関するガイドライン作成のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H29-特別-指定-030
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 裕久(昭和大学 薬学部 薬剤情報学講座 医薬情報解析学部門)
研究分担者(所属機関)
- 濱 宏仁(神戸市立医療センター 西市民病院・薬剤部)
- 田崎 嘉一(旭川医科大学・病院 薬剤部)
- 中山 季昭(埼玉県立小児医療センター・薬剤部)
- 山口 正和(国立がん研究センター東病院・薬剤部)
- 成川 衛(北里大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
13,419,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
注射用抗がん剤等の高額な医薬品の残液が廃棄されることによる医療費の損失は膨大である。その方策として、一定の条件のもと1つのバイアル製剤を複数の患者で使用するマルチユース(複数回使用)が、諸外国で実施されている。我が国では、従来、1回使用して廃棄する単回使用(シングルユース)が、ほとんどの注射剤で行われていた。1つのバイアル製剤を複数回使用することによる感染の危険性、取り間違え等による重大な医療事故の発生、調製作業の増加による患者待ち時間への影響と薬剤師業務の負担の増加などが懸念される。本研究班では、我が国で注射用抗がん剤等の残液を安全に複数回使用するための指針をポジションペーパーとして取りまとめた。
研究方法
安全な複数回使用に関する研究として、残液の複数回使用時の安全性に関する検討、安全に複数回使用する医療現場での無菌調製環境に関する検討、調製者の安全性を考慮した無菌調製手順の検討、複数回使用に伴う調製業務への影響に関する検討を行った。そして、注射用抗がん剤等の医療費の適正使用に関する検討として、医療機関を対象とした注射用抗がん剤の使用状況の調査及びそれに基づく残液に関する試算、製薬企業を対象とした注射用抗がん剤の小規格製剤の製造販売に要するコスト等に関する調査を行った。
結果と考察
1つのバイアル製剤を安全に複数回使用するための調製環境は、安全キャビネット(ISO Class 5)(BSC)の使用、無菌室(ISO Class 5)に設置されたBSCの使用が望ましいが、一般注射製剤室等(ISO Class 8)に設置されたBSCを使用する。調製手順は、日本病院薬剤師会監修「抗がん薬調製マニュアル」に準拠した無菌調製の実施、調製者への抗がん剤の曝露の危険性を回避するための曝露防止用閉鎖式薬物移送システム(CSTD)の使用の推奨、同一バイアル製剤の穿刺回数は2回まで、ISO Class 8相当の一般注射製剤室等に設置した冷蔵庫あるいは室温保管庫への保管、保管庫あるいはBSC内での保管は最初に穿刺した当日のみ、施設毎の調製手順書の作成である。
施設で調製方法、保管方法・期間等を変更する場合は、無菌性と安全性について、各施設で十分に検証後、実施しなければならない。
注射用抗がん剤の使用状況調査を基にした試算結果より、残液を同日内に複数回使用することにより、廃棄量を1/3~2/3に削減できることが示された。新たな小規格製剤やマルチドース製剤の開発の問題点も浮き彫りになった。
今後の課題として、複数回使用する抗がん剤の選定とその基準、日本人の実投与量に見合った適切な製剤規格の開発、体表面積等で算出される投与量と実投与量の検討などが挙げられる。
施設で調製方法、保管方法・期間等を変更する場合は、無菌性と安全性について、各施設で十分に検証後、実施しなければならない。
注射用抗がん剤の使用状況調査を基にした試算結果より、残液を同日内に複数回使用することにより、廃棄量を1/3~2/3に削減できることが示された。新たな小規格製剤やマルチドース製剤の開発の問題点も浮き彫りになった。
今後の課題として、複数回使用する抗がん剤の選定とその基準、日本人の実投与量に見合った適切な製剤規格の開発、体表面積等で算出される投与量と実投与量の検討などが挙げられる。
結論
注射用抗がん剤等を安全に複数回使用するための調製環境ならびに調製手順(「注射用抗がん剤等の安全な複数回使用に関する手引き」)、医療経済性ついて、検討した。施設で調製方法、保管方法・期間等を変更する場合は、無菌性と安全性について、各施設で検証後、実施する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2019-02-20
更新日
-