文献情報
文献番号
201706016A
報告書区分
総括
研究課題名
乳がん検診における乳房の構成(高濃度乳房を含む)の適切な情報提供に資する研究
課題番号
H29-特別-指定-016
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
笠原 善郎(福井県済生会病院 乳腺外科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 昭彦(東北医科薬科大学 医学部 第三外科 )
- 植松 孝悦(静岡県立静岡がんセンター 乳腺画像診断科)
- 角田 博子(聖路加国際病院 放射線科 乳腺画像診断室)
- 高橋 宏和(国立がん研究センター社会と健康研究センター検診研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
4,590,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
対策型乳がん検診受診者に対して高濃度乳房を含めた乳房の構成を通知するかどうかが検討課題となっているが、通知に際しては通知後受診者が適切な受診行動がとれるような情報提供が必要である。この研究は一般の乳がん検診受診者に対して、高濃度乳房に関して正しく理解するための方策を確立することを目的に行った。
研究方法
高濃度乳房について正しい理解を得るための資料をQA形式で作成した。項目は受診者向けの解説1項目、高濃度乳房に関するもの8項目、乳がん検診に関するもの7項目、体制整備や自治体の対応に関するもの4項目の計20項目で、作成した資料を関係者293人に閲覧し、資料の理解度についてアンケート調査を行い、理解しにくい箇所を確認・修正した。
結果と考察
293部の調査票配布に対し、269部を回収した(回収率91.8%)。男女比は1:9で女性が多く、40歳以上が64.4%、40歳未満が35.3%(年代不明0.4%)であった。職業等内訳は、医療従事者が25.1%、一般受診者が28.5%、事務関係者が19.1%、乳がん経験者が6.4%、その他21.3%であった。 高濃度乳房に対する理解は、よく理解できた・まあまあ理解できたが91.1%、あまり理解できなかった・全く理解できなかったが8.9%であったが、QA資料閲覧後はそれぞれ97.6%、2.4%であった。質問項目別にみると、知りたいとする項目としては、乳房の構成・高濃度乳房とは何か7.9%、高濃度乳房の対応7.7%、高濃度乳房に乳房超音波検診をやらない訳6.9%、高濃度乳房とがんリスク6.6%、乳房の構成の通知の利益(メリット)・不利益(デメリット)6.5%などであった。理解度は項目によって異なり、理解できない者の割合が最も大きい質問項目は、乳房超音波検査に関することであり、6.9%があまり理解できなかったと答えた。以上の結果を反映し、「高濃度乳房について」の資料を完成した。
アンケート調査では、高濃度乳房を理解するための資料としておおむね良好な回答が得られたが、今後より多くの意見を反映し、さらに一般の乳がん検診受診者が理解しやすい資料になるよう改変を行う必要がある。
アンケート調査では、高濃度乳房を理解するための資料としておおむね良好な回答が得られたが、今後より多くの意見を反映し、さらに一般の乳がん検診受診者が理解しやすい資料になるよう改変を行う必要がある。
結論
今後この「高濃度乳房について」を活用し、乳房の構成に関する分かりやすい資料を基に情報提供をすることにより、受診者の理解が深まり適切な受診行動をとることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2018-07-02
更新日
-