文献情報
文献番号
201705002A
報告書区分
総括
研究課題名
持続可能性と科学的根拠に基づく保健関連ポストミレニアム開発目標の指標決定のプロセス分析と評価枠組みに関する研究
課題番号
H27-地球規模-一般-002
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
三浦 宏子(国立保健医療科学院 国際協力研究部)
研究分担者(所属機関)
- 欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
- 石川 みどり(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
- 冨田 奈穂子(順天堂大学 医学部)
- 下ヶ橋 雅樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
2,075,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
持続可能な開発目標(SDGs)のうち、目標2「飢餓(食料・栄養)」、目標3「保健」、目標6「水・衛生」の3領域に着目し、それらのモニタリング指標の改善等の動向について明らかにするとともに、わが国のSDGs対策の方向性についてもレビューを行った。また、平成29年度は単独分野の解析だけでなく、分野横断的な解析を進めた。
研究方法
いずれの分析においても公開されている二次資料と二次データを用い、政策レビューもしくは分析を行った。
結果と考察
①国際動向・比較:目標2・3・4のいずれにおいても、新規指標開発が必要とされるTierⅢに該当する項目は平成28年度のデータと比較して大きく低減し、継続したモニタリングが実施できる体制が整備された。ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)についても、平成29年12月に新指標が世界銀行と世界保健機関から公表された。このUHC新指標によるデータ(指標3.8.1)と低栄養(指標2.1.1)ならびに上水道の衛生(指標6.1.1と6.1.2)との関連性を調べたところ、UHC指標はこれらの栄養ならびに水・衛生の評価値と有意な相関性を示した。また、低・中所得国における栄養失調の二重負荷について推定偏差値を用いて地域診断を行ったところ、低所得国では教育と水・衛生について国家間で違いが認められ、それらの要因が栄養関連指標に影響を及ぼしているものと考えられた。水・衛生については、WHOが主導する飲料水のリスク管理手法である水安全計画と、飲料水に関する管理指標ならびに下痢症による疾病との関連性についてシミュレーションすることにより可視化した。
②国内でのSDGsに向けた取り組み:2018年12月に政府より発出されたSDGsアクションプラン2018では、UHC推進に向けて「保健」だけでなく、「栄養」と「水・衛生」をパッケージ化することを提唱しているが、本研究の分析からも政策としての妥当性が確認された。また、たばこ対策については、現時点においては国の取り組みは未だ不十分であり、加熱式たばこ対策も並行して進めていく必要性が強く示唆された。
②国内でのSDGsに向けた取り組み:2018年12月に政府より発出されたSDGsアクションプラン2018では、UHC推進に向けて「保健」だけでなく、「栄養」と「水・衛生」をパッケージ化することを提唱しているが、本研究の分析からも政策としての妥当性が確認された。また、たばこ対策については、現時点においては国の取り組みは未だ不十分であり、加熱式たばこ対策も並行して進めていく必要性が強く示唆された。
結論
SDGs達成に向けたモニタリング体制は確実に整備されている。UHCに関する取り組みについては、UHC新指標の発表直後に東京で開催されたUHCフォーラム等で周知が図ることができた。本研究で行った2次データを用いた分野横断的分析においても、UHC指標と「水・衛生」ならびに「栄養」指標との密接な関連性が提示された。また、推計偏差値を用いた地域診断手法は、低・中所得国での栄養の二重負荷を可視化するうえで有効な指標であることが示唆された。一方、わが国の「保健」分野のSDGs目標達成において、たばこ対策は未だ不十分な状況であり、さらなる取り組みの必要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2018-05-24
更新日
-