文献情報
文献番号
201701002A
報告書区分
総括
研究課題名
地方公共団体が行う子ども虐待事例の効果的な検証に関する研究
課題番号
H27-政策-一般-003
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
奥山 眞紀子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部)
研究分担者(所属機関)
- 相澤 仁(大分大学 福祉健康科学部)
- 内ヶ崎 西作(日本大学医学部)
- 中板 育美(公益社団法人日本看護協会)
- 西澤 哲(山梨県立大学 人間福祉学部)
- 溝口 史剛(前橋赤十字病院)
- 宮本 信也(筑波大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,374,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2007年の児童虐待の防止等に関する法律の改正により、都道府県で子ども虐待の重大事例に関する分析を行うことが義務付けられたが、その効果的検証のあり方が包括的に示されてこなかった。現状での実態を明らかにして、「子ども虐待重大事例検証の手引き」(以下「手引き」)を作成し、その付録として、現在の枠組みを超えた効果的検証に関する提言等をまとめ、これからの検証に資することを目的に研究を行った。
研究方法
1~2年目の研究結果を基に、「手引き」の骨子を作成・分担し、不足している情報を新たに得て執筆した原稿を研究者全体での議論を重ね、「手引き」案を作成した。それを協力自治体に送付して意見を聴取するとともに、自治体関係者および検証委員を対象とした講習会を行い、そこでも意見を聴取した。その意見を基に、更に分担執筆者が修正を加え、研究代表者が個別に連絡を取りながら、全体の編集を行い、「手引き」を完成させた。
結果と考察
下記の目次からなる「手引き」が作成された。1. 検証の目的、2. 検証委員会、 3. 検証対象、4. 検証対象の把握、 5. 情報の収集、 6. 児童相談所内、市区町村、要保護児童対策地域協議会および職場での検証、 7. 検証委員会の進め方、 8. 検証の進め方(検証の方向性)、9. 提言の作成について、10. 報告書の作成およびその公開に関して、11. 提言された対策についてのフォローアップに関して、12. 新たな事実が出てきた時などの再検証、およびチェックリスト集
「付録集」には以下が含まれる。1. 事例の性質による検証のポイント、2. 検証会議に必要な情報とその入手に関して、3. 重大事例検証の限界、 4. 虐待死防止のポイント集 死亡もしくは重大な苦痛から子どもを守るために
更に、付録集に含まれている提言を抽出して、「提言集」を作成した。
本「手引き」等の特徴として、①検証が子どもの死や苦痛を無駄にしないことであることを明記、②検証対象をできるだけ幅広く把握する方法を提示し、③情報収集のあり方の提示と必要情報のチェックリストの提示、③現在位置付けられている都道府県検証以前に組織内や市町村での検証を行うことを奨励、④虐待死防止に焦点化した検証と、虐待防止に焦点化した検証を提示、⑤報告書の公開のあり方の提案、⑥提言の作成とそのフォローのあり方の提示、⑦新たな事実に対しての再検証について「手引き」に含め、これまでと異なる効果的検証に資することが出来たと考える。また、「付録」において、⑧よくある事例の特徴別の検証のポイントを挙げて検証に役立て、⑨検証会議に本来必要な情報として、加害者や家族の面接の依頼と可能な場合の面接のあり方を提示し、警察・司法情報入手の可能性について言及し、今後の法的裏付けの必要性について提言した。更に、⑩本重大事例検証の限界を提示し、Child Death Reviewの必要性を提示した。最後に、⑪虐待死防止のためのソーシャルワーク、保健活動、医療の役割について提示した。提言の中には、立法が必要となるものもあり、子どもの死や苦痛を無駄にしないためにも、社会全体の対応が求められている。
「付録集」には以下が含まれる。1. 事例の性質による検証のポイント、2. 検証会議に必要な情報とその入手に関して、3. 重大事例検証の限界、 4. 虐待死防止のポイント集 死亡もしくは重大な苦痛から子どもを守るために
更に、付録集に含まれている提言を抽出して、「提言集」を作成した。
本「手引き」等の特徴として、①検証が子どもの死や苦痛を無駄にしないことであることを明記、②検証対象をできるだけ幅広く把握する方法を提示し、③情報収集のあり方の提示と必要情報のチェックリストの提示、③現在位置付けられている都道府県検証以前に組織内や市町村での検証を行うことを奨励、④虐待死防止に焦点化した検証と、虐待防止に焦点化した検証を提示、⑤報告書の公開のあり方の提案、⑥提言の作成とそのフォローのあり方の提示、⑦新たな事実に対しての再検証について「手引き」に含め、これまでと異なる効果的検証に資することが出来たと考える。また、「付録」において、⑧よくある事例の特徴別の検証のポイントを挙げて検証に役立て、⑨検証会議に本来必要な情報として、加害者や家族の面接の依頼と可能な場合の面接のあり方を提示し、警察・司法情報入手の可能性について言及し、今後の法的裏付けの必要性について提言した。更に、⑩本重大事例検証の限界を提示し、Child Death Reviewの必要性を提示した。最後に、⑪虐待死防止のためのソーシャルワーク、保健活動、医療の役割について提示した。提言の中には、立法が必要となるものもあり、子どもの死や苦痛を無駄にしないためにも、社会全体の対応が求められている。
結論
地方自治体が行う「子ども虐待重大事例検証の手引き」を作成した。その付録集として参考になる項目や提言を提示した。
公開日・更新日
公開日
2018-11-27
更新日
-