文献情報
文献番号
201620008A
報告書区分
総括
研究課題名
歯科診療情報に関わる電子用語集構築とその有効性検証に関する研究
課題番号
H27-医療-一般-010
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
玉川 裕夫(大阪大学 歯学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 青木孝文(東北大学 大学院情報科学研究科)
- 齊藤孝親(日本大学 松戸歯学部)
- 鈴木一郎(新潟大学 医歯学総合病院)
- 末瀬一彦(大阪歯科大学 歯科技工士専門学校)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
885,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
歯科診療で使われる用語を網羅的に収集した電子用語集を作成し,それらを用いて,身元確認や在宅診療の場での診療情報共有を,過不足なく行えるか検証することである.
研究方法
歯科診療で用いられる専門用語は,これまで学会ごとに編纂され,紙の用語集として長年流通してきた.同時に,電子レセプト請求に必要な診療行為や歯の部位をあらわすコードも,標準コードとして整理され,現在では継続的な改訂が行われている.しかし,歯科診療で用いられる用語を体系化しコンピュータで読み取れる形で階層化した電子用語集は存在していない.今後の地域医療連携を視野に入れて歯科デジタル基盤を考えると,電子用語集は単なるリストではなく粒度にあわせた階層構造を持っており,場面にあわせてどの階層のどの表現を使用するか明示的になっている必要がある.各医療機関で蓄積している電子情報を情報粒度に合わせて変換できてはじめて,相互利用が可能となるからである.
結果と考察
本研究では,まず,現在歯科・口腔外科領域で使われている用語を網羅的に収集しそれらを体系づけ,口腔状態を過不足なく表現できる階層構造付の標準用語集を構築した.次に,それらを用いて身元確認や診療情報提供あるいは在宅診療の場面それぞれに適した粒度(抽象度)で歯科診療を記述できるかどうかを検証した.本研究の特色は,用語とその使われ方を含めた標準規格を提案するところにある.
用語の収集・階層化とそれらの検証の2段階にわけることができ,初年度は階層化を行う.歯の状態については,階層を付与した案を厚生労働省の “歯科診療情報の標準化に関する検討会”に提出し,災害時対応に軸足をおいた”身元確認に資する歯科情報(標準データセット)案”として平成27年11月25日に承認された.また今年度は,災害時の身元確認だけでなく,診療情報共有,在宅診療などのモデルケースに対して,階層構造を検証した.その結果は,日本歯科医師会が受託した「歯科診療情報の標準化に関する実証事業」で採用され,複数社の歯科ベンダが保持している電子データを変換でき,且つその結果をHL7形式にまでコンバートできることが確認されている.
用語の収集・階層化とそれらの検証の2段階にわけることができ,初年度は階層化を行う.歯の状態については,階層を付与した案を厚生労働省の “歯科診療情報の標準化に関する検討会”に提出し,災害時対応に軸足をおいた”身元確認に資する歯科情報(標準データセット)案”として平成27年11月25日に承認された.また今年度は,災害時の身元確認だけでなく,診療情報共有,在宅診療などのモデルケースに対して,階層構造を検証した.その結果は,日本歯科医師会が受託した「歯科診療情報の標準化に関する実証事業」で採用され,複数社の歯科ベンダが保持している電子データを変換でき,且つその結果をHL7形式にまでコンバートできることが確認されている.
結論
現在,歯の状態については厚生労働省の” 歯科診療情報の標準化に関する検討会”で作業が進んでいるが,本研究ではさらに視野を拡げ,歯周組織等の軟組織,顎骨等の硬組織の病態,そして歯と合着していない歯科技工装置を含めて体系化,初診時の口腔診査情報として共有できることを目標に,必要な用語収集を行った.乳幼児健診や学校検診あるいは成人の歯周疾患検診の内容をふくめ,口腔状態を表現するために現在日本で使われている用語をほぼ網羅している.また,粒度こそ粗いがWHOの口腔診査情報に関するコードも含まれていることから,国境を越えて情報交換を行える可能性が高まった.今後は,歯科医療のデジタル基盤を確立するため,情報共有のプロトコールの標準化に発展させることが望まれる.
公開日・更新日
公開日
2018-06-18
更新日
-