文献情報
文献番号
201620004A
報告書区分
総括
研究課題名
小児救急・集中治療提供体制構築およびアクセスに関する研究
課題番号
H27-医療-一般-004
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
市川 光太郎(北九州市立八幡病院 小児救急センター)
研究分担者(所属機関)
- 松裏 裕行(東邦大学医療センター 大森病院)
- 吉澤 穣治(慈恵会医科大学)
- 船曳 哲典(藤沢市民病院 こども診療センター)
- 有賀 徹(昭和大学医学部 救急医学講座)
- 清水 直樹(東京都立小児総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児救急を家庭看護力醸成としての救急オンライン充実や病院前救護の中心として#8000の電話相談の拡充、初期二次救急医療の地域間格差の解消へのアプローチ、小児集中治療施設と既存救命センターとの更なる連携医療の拡充、小児救命センターの施設数増加とその品質管理の方法論の検討等を行い、総合小児救急医療として、網羅的に研究して、地域毎の、子ども達を安心・安全に養育できる環境作りの政策提言を目標とする。
研究方法
①子ども救急オンライン:配布用の広報カード作成や動画作成等に夜啓発活動の一環とした。サイトのアクセスログ解析により利用実態の検証を行うこととした。アクセスログの分析は、サイト利用の曜日・休日/平日の区分、利用時間帯、検索Key word、諸外国からのアクセス状況、アクセスに用いたデバイス(PC/スマートフォン/携帯電話)による差異の検討を行う。②#8000:応需不可率の改善を含め、周知普及啓発とともに電子マニュアルの整備拡充 を行い、電話対応者の質の向上と対応者同士の問題点の共有システムの構築、そして、相談内容等のデータバンク構築(全国センター)のための検討を行う。③初期・二次小児救急医療:1年目は全国924施設に対して、この10年間の患者動向調査を行った。2年目は未整備地区の把握の一貫として小児人口減少下における小児医療へのアクセスの解析と直近病院の機能の解析を行う。④成人救命センターにおける重篤小児治療:小児救急医療の集約化・広域化が行われてきたが、既存救命センターと小児医療機関との連携強化方法の検討、円滑な救命センター利用・連携のための後方搬送(戻り搬送)におけるコスト分析と課題の把握を行った。⑤小児救命救急・集中治療:1年目のデータを分析して2年目は小児救命救急センターの評価指標の提案、転送基準・転送方法・指導要領・対応用量の提案、小児重症系レジストリの包括的レビュー、小児重症系統合レジストリ策定のための基盤調査、小児重症系統合レジストリの提案に結びつけた。
結果と考察
①子ども救急オンライン:紹介動画作成・DVD化を行い公共施設での利用を促すようにするとともに、広報カード等のダウンロード可能体制の構築を行った。アクセスログ・ユーザーの評価を反映する方法の1つとしてもITの有用性・費用対効果の点で優れ、大規模災害での救護所における医療情報の提供の1手段としても有効性が期待される。②#8000:周知度改善策の「それいけ!アンパンマン」の広報利用は順調に全国に拡がり、さらに、「電話相談対応者の広場」を開設し、電話対応者の質問疑問の解決対策構築と質の向上を行った。#8000を充実せるためには全国データベースセンターの必要性が示され、今後の施策の基本となる。③初期・二次小児救急医療:過去10年間の小児科外来数・入院患者数の推移を調査し、子ども人口は8.4%減少し、全体で外来患者数23.6%、入院患者数15.9%減少していた。過疎地では外来・入院ともに40%減少し、一般病院では外来・入院が10%・20%と減少していた。また、最短医療機関までの距離が20km以上の市町村を「小児医療アクセス困難地域」と考え、アクセス困難地域数は467市町村であり、78.6万人(全小児人口の4.9%)が居住していた。2010年のデータでは小児人口が半減するごとに、病院までの距離が10km増えていた。「小児医療アクセス困難地域受入れ病院」に対する政策的支援が必要である。④成人救命センターにおける重篤小児治療:小児救急医療の集約化・広域化に伴い救命センターへの集約と分散という観点から昇り搬送・下り搬送の実態の検討を行ったが、地域小児医療機能の有用活用には転送問題は拡充には不可欠で有り、施策に直結する課題であり、成人救急医療含めて、転送医療の経費等も政策関与が必要であり,その明確な数字が示されたので、今後の施策への活用が可能である。⑤小児救命救急・集中治療:全国症例登録制度を構築して小児救命センターの品質強化を図る必要があることが判った。さらに、品質評価指数や症例レジストリの基盤を整えることで、救命救急センター同様に、公正な施設評価が可能である。さらに、教育研修体制指針・転送基準などは、具体的なプロトコル・ガイドライン等として施策応用可能である。
結論
救急オンラインを用いた家庭看護力醸成、#8000の利用度増加による病院前救護、過疎地区を中心とした新しい初期二次救急医療体制の構築、既存の救命センターの活用と連携、そして小児救命センターの拡充など多岐面にわたり、既存の医療資源を有効活用しての小児救急医療の効率化を図るべきである。さらには集約化・広域化に伴う高次医療施設における集約化・分散化(下り搬送等を含め地域転送体制の拡充)を行い、地域毎の包括的体制作りが必要と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2018-05-29
更新日
-