文献情報
文献番号
201617023A
報告書区分
総括
研究課題名
国内における豚インフルエンザ流行動態の解明
研究課題名(英字)
-
課題番号
H26-新興行政-若手-001
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
小澤 真(鹿児島大学 学術研究院農水産獣医学域獣医学系)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
1,539,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
豚由来のインフルエンザウイルスは、パンデミックを引き起こす可能性があるため、その流行動態を注意深く監視する必要がある。しかし、産業構造などの
理由により、国内養豚の血清や鼻腔スワブ検体にアクセスするのは難しく、国内における豚インフルエンザの流行動態はほとんど把握されていない。本研
究は、国内における豚インフルエンザの流行動態を、血清学的ならびにウイルス学的に解明することで、豚インフルエンザウイルス流行株の人への感染リス
クや、豚由来ウイルスが海外から侵入した際の養豚を介した国内蔓延リスクを評価することを目的とする。
理由により、国内養豚の血清や鼻腔スワブ検体にアクセスするのは難しく、国内における豚インフルエンザの流行動態はほとんど把握されていない。本研
究は、国内における豚インフルエンザの流行動態を、血清学的ならびにウイルス学的に解明することで、豚インフルエンザウイルス流行株の人への感染リス
クや、豚由来ウイルスが海外から侵入した際の養豚を介した国内蔓延リスクを評価することを目的とする。
研究方法
【抗体調査】多検体の抗インフルエンザウイルス中和抗体価を効率よく測定するため、遺伝子組換えウイルスを活用して中和試験法を改良する。この改良法
を用いて、全国各地から収集する養豚血清検体の中和抗体価を測定し、国内養豚における豚インフルエンザウイルスの浸潤状況を明らかにする。
【ウイルス分離】豚インフルエンザウイルスを効率よく分離するため、様々な豚由来培養細胞株の中から、発育鶏卵よりも感染感受性が良く、ウイルス増殖
効率も優れた細胞株を選び出して、ウイルス分離条件を最適化する。この最適化した分離法を用いて、国内の幅広い地域から収集した養豚鼻腔スワブ検
体等からのウイルス分離を進める。
【ウイルス性状解析】分離したウイルス株の、遺伝子配列、レセプター結合特異性、抗原性などを解析する。
を用いて、全国各地から収集する養豚血清検体の中和抗体価を測定し、国内養豚における豚インフルエンザウイルスの浸潤状況を明らかにする。
【ウイルス分離】豚インフルエンザウイルスを効率よく分離するため、様々な豚由来培養細胞株の中から、発育鶏卵よりも感染感受性が良く、ウイルス増殖
効率も優れた細胞株を選び出して、ウイルス分離条件を最適化する。この最適化した分離法を用いて、国内の幅広い地域から収集した養豚鼻腔スワブ検
体等からのウイルス分離を進める。
【ウイルス性状解析】分離したウイルス株の、遺伝子配列、レセプター結合特異性、抗原性などを解析する。
結果と考察
平成26年度に確立した改良型中和試験を用いて、全国8県の37農場から集めた約160頭分の母豚血清における抗インフルエンザウイルス中和抗体価を測定し、平成27年度までの結果と合わせて解析した結果、2009年パンデミックウイルス(2009pdm)系統のウイルスを中心に、豚インフルエンザが国内の養豚において広く蔓延していることが明らかになった。また、ウイルス分離法の最適化を経て、全国5県11農場の養豚から合計19株の豚インフルエンザウイルスをあらたに分離した。さらに、これら分離株のウイルス遺伝子の解析により、国内流行株の間で2009pdm系統の内部遺伝子が広く共有されていること、同系統のヒト流行株よりも多くのアミノ酸変異が蓄積していることが示された。
結論
国内養豚において豚インフルエンザウイルスが幅広く浸潤していることが確認された。また、分離株を中心としたウイルス遺伝子の性状解析により、豚インフルエンザウイルス流行株のヒトにおける感染・流行リスクの評価や、季節性インフルエンザワクチンとの抗原交差性、抗ウイルス薬への感受性など、新型インフルエンザ対策を進める上で、有用な知見が提供された。
公開日・更新日
公開日
2017-06-05
更新日
-