精神疾患患者の整形外科領域を中心とする合併症に関する研究

文献情報

文献番号
201616031A
報告書区分
総括
研究課題名
精神疾患患者の整形外科領域を中心とする合併症に関する研究
課題番号
H26-精神-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
高岸 憲二(国立大学法人群馬大学)
研究分担者(所属機関)
  • 飯塚 伯(国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科)
  • 江口 研(医療法人仁誠会大湫病院)
  • 鈴木 正孝(医療法人愛精会あいせい紀年病院)
  • 仙波 浩幸(日本保健医療大学 保健医療学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高齢化した精神科病院入院患者は、精神状態の改善を中心とした治療だけでなく、身体合併症およびADLの管理によるQOLの維持が今後の地域移行を推進するにあたり重大な課題である。本研究では精神科病院入院中の統合失調症患者の大腿骨頸部骨折の発生実態を調査し、骨粗鬆症などの診断、治療、事故後の整形外科との連携などとともにリハビリテーションの効果について検討した。
研究方法
最初に、公益社団法人日本精神科病院協会に登録している全病院に対してアンケート調査を実施した。調査目的は、「精神科病院における統合失調症患者の転倒による大腿骨近位部骨折事故についての調査」及び「精神科病院における転倒・骨折予防対策についての調査」である。 
 次に、サンピエール病院精神科長期入院患者において、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の実態調査,骨塩定量,既存脊椎圧迫骨折の評価,骨折リスクの評価を行い,精神疾患患者のロコモ,骨粗鬆症の実態およびリスクを評価する。
 最後に、身体的リハビリテーションを行っている四ヶ所の医療機関において、身体的リハビリテーション目的のために入院した患者を対象とし、入院日数・転帰・合併症等を調査した。
結果と考察
アンケート結果であるが、1207病院中461病院(38%)からの回答を得た。大腿骨近位部骨折症例は、①罹病期間、入院期間とも圧倒的に長期化、②19%が骨粗鬆症を併発していたが、骨密度測定による診断は23%に過ぎない③過半数が正常歩行機能であり、転倒リスクアセスメントが33.6%で未実施④転倒予防策としては、看護計画活用・情報共有化が主で、具体的対策には至らない等の結果が判明した。
 サンピエール病院での結果では、169名(男性70名女性99名、平均年齢63.1歳)を検査した。診断病名は、統合失調症115名・統合失調感情障害7名・双極性障害9名・うつ病15名,妄想性障害2名,その他19名である。ロコモについてはロコモ25を用いて行ったが、患者記入に基づきロコモ判定を実施すると、71名(42.0%)がロコモと判定され、OTの修正評価に基づき判定すると77名(45.6%)がロコモと判定された。続いて骨粗鬆症評価については、86名(50.9%)が骨粗鬆症と診断された。さらには,34名(20.1%)の患者が骨密度低下と1個以上の脆弱性骨折を有する重症骨粗鬆症と診断されている。重症骨粗鬆症の大部分(34名中30名)が入院患者であり,この結果から、精神科長期在院患者は骨粗鬆症治療を要する状況であると判断された。WHO骨折リスク評価ツールであるFRAXを用いて、10年以内の骨折発生リスクを計算した。主要な骨粗鬆症性骨折リスクは10.9 (0.4 - 76.0)%であり、大腿骨頚部骨折リスクは3.3 (0.0 – 67.0)%であった.
 最後にリハビリテーションに関して、身体的リハビリテーション目的のために入院し、終了した23名(男性3名、女性20名)、年齢 55.6±19.9歳を対象として検討を行った。FIM総合・FIM運動・FIM精神・GHQ-12・SF8 身体健康の各項目において、リハビリテーションが終了後、有意に数値が改善した。精神疾患/障害者に対する身体的リハビリテーション効果に関し、リハビリ終了時FIM運動機能得点は104.5±19.6点と満点の9割を超えており、整容動作、移動動作など身体機能が自立レベルに向上した。身体機能は大きく改善し、日常生活動作の再獲得が得られた。身体的リハビリテーション中の精神機能に関しては、精神症状の増悪やそれにともなう中止もなく実施できており、GHQ-12・健康関連QOL共に退院時に改善向上していた。
結論
 精神科長期入院患者において大腿骨近位部骨折を生じた例においては、①罹病期間、入院期間とも圧倒的に長期化を示した②19%が骨粗鬆症を併発していたが、骨密度測定による診断は23%に過ぎない③過半数が正常歩行機能であり、転倒リスクアセスメントが33.6%で未実施④転倒予防策としては看護計画活用、情報共有化が主で、具体的対策には至らない等の結果が判明した。精神科入院・通院患者においてロコモは40%強にみられるが、ロコモの診断において自己の判断と客観的な判断に差異がある。また骨粗鬆症約半数に認められたが、特に重度骨粗鬆症例は、長期入院患者に多い結果となった。身体的リハビリテーション目的のために入院した精神科患者において、身体機能は大きく改善し、精神症状の増悪やそれにともなう中止もなく実施できており日常生活動作の再獲得が得られた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-13
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201616031B
報告書区分
総合
研究課題名
精神疾患患者の整形外科領域を中心とする合併症に関する研究
課題番号
H26-精神-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
高岸 憲二(国立大学法人群馬大学)
研究分担者(所属機関)
  • 飯塚 伯(国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 )
  • 仙波 浩幸(豊橋創造大学 保健医療学部)
  • 江口 研(医療法人仁誠会 大湫病院)
  • 鈴木 正孝(あいせい紀年病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高齢化した精神科病院入院患者は、精神状態の改善を中心とした治療だけでなく、身体合併症およびADLの管理によるQOLの維持が今後の地域移行を推進するにあたり喫緊な課題である。本研究では精神科病院入院中の統合失調症患者の大腿骨頸部骨折の発生実態を調査し、骨粗鬆症などの診断、治療、事故後の整形外科との連携などとともにリハビリテーションの効果について検討する。
研究方法
最初に、現在公益社団法人日本精神科病院協会に登録している全病院に対してアンケート調査を実施した。調査目的は、「精神科病院における統合失調症患者の転倒による大腿骨近位部骨折事故についての調査」および「精神科病院における転倒・骨折予防対策についての調査」である。次に、サンピエール病院精神科長期入院患者において、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の実態調査,骨密度測定,既存脊椎圧迫骨折の評価,骨折リスクの評価を行い,精神疾患患者のロコモ,骨粗鬆症の実態およびリスクを評価した。最後に身体的リハビリテーションを行っている四ヶ所の医療機関において、身体的リハビリテーション目的のために入院した患者を対象とし、入院種別・入院日数・転帰・合併症および精神的健康度(GHQ-12)、健康関連QOL(SF-8)などを1ヶ月毎に測定した。
結果と考察
アンケート結果では、461病院からの回答を得た。大腿骨近位部骨折症例では、①罹病期間、入院期間とも圧倒的に長期化を示した②19%が骨粗鬆症を併発していたが、骨密度測定による診断は23%に過ぎない③過半数が正常歩行機能であり、転倒リスクアセスメントが33.6%で未実施④転倒予防策としては、看護計画活用・情報共有化が主で、具体的対策には至らない等の結果が判明した。
 サンピエール病院での結果では、169名(男性70名女性99名、平均年齢63.1歳)が参加した。診断病名は、統合失調症115名・統合失調感情障害7名・双極性障害9名・うつ病15名,妄想性障害2名,その他19名である。ロコモの判定はロコモ25を用いて行ったが、患者記入では71名(42.0%)、OT評価では77名(45. 6%)がロコモと判定された。骨粗鬆症評価では、全体で86名(50.9%)の患者が骨粗鬆症と診断された。さらには,34名(20.1%)の患者が骨密度低下と1個以上の脆弱性骨折を有する重症骨粗鬆症と診断された。重症骨粗鬆症の概ね9割(34名中30名)が入院患者であり,この結果から、精神科長期在院患者は骨粗鬆症治療を要する状況であると判断された。WHO骨折リスク評価ツールであるFRAXを用いて、10年以内の骨折発生リスクを計算した。主要な骨粗鬆症性骨折リスクは10.9 (0.4 - 76.0)%であり、大腿骨頚部骨折リスクは3.3 (0.0 – 67.0)%であった.リハビリテーションに関して、身体的リハビリテーション目的のために入院し、終了した23名(男性3名、女性20名)、年齢 55.6±19.9歳を対象として検討を行った。FIM総合・FIM運動・FIM精神・GHQ-12・SF8 身体健康の各項目において、リハビリテーションが終了後、有意に数値が改善した。精神疾患/障害者に対する身体的リハビリテーション効果に関し、リハビリ終了時FIM運動機能得点は104.5±19.6点と満点の9割を超えており、整容動作、移動動作など身体機能が自立レベルに向上した。身体機能は大きく改善し、日常生活動作の再獲得が得られた。身体的リハビリテーション中の精神機能に関しては、精神症状の増悪やそれにともなう中止もなく実施できており、GHQ-12・健康関連QOL共に退院時に改善向上した。
結論
精神科長期入院患者において大腿骨近位部骨折症例は、①罹病期間、入院期間とも圧倒的に長期化を示した②19%が骨粗鬆症を併発と報告されたが、骨密度測定による診断は23%に過ぎない③過半数が正常歩行機能であり、転倒リスクアセスメントが33.6%で未実施④転倒予防策としては看護計画活用、情報共有化が主で、具体的対策には至らない等の結果が判明した。精神科入院・通院患者においてロコモは40%強にみられるが、ロコモの診断において自己の判断と客観的な判断に差異がある。また骨粗鬆症約半数に認められたが、特に骨密度低下と1個以上の脆弱性骨折を有する症例は、長期入院患者に多い結果となった。身体的リハビリテーション目的のために入院した精神科患者において、身体機能は大きく改善し、身体的リハビリテーション中の精神機能に関し、精神症状の増悪やそれにともなう中止もなく実施できており、日常生活動作の再獲得が得られた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201616031C

成果

専門的・学術的観点からの成果
日本精神科病院協会所属の全病院に対して実施したアンケート調査では大腿骨近位部骨折症例は、①罹病期間、入院期間とも圧倒的に長期化、②19%が骨粗鬆症を併発していたが、骨密度測定による診断は23%に過ぎない③過半数が正常歩行機能であった。ロコモについては、71名(42.0%)がロコモと判定された。身体的リハビリテーション目的のために入院し、終了した患者では、FIM総合・FIM運動・FIM精神・GHQ-12・SF8 身体健康の各項目において、リハビリテーションが終了後、有意に数値が改善した。
臨床的観点からの成果
アンケート結果では、転倒リスクアセスメントが33.6%で未実施であり、転倒予防策としては、看護計画活用・情報共有化が主で、具体的対策には至っていなかった。ロコモ判定について患者記入と作業療法士の判定との間に乖離があった。骨粗鬆症評価については、50.9%が骨粗鬆症と診断された。精神疾患/障害者に対する身体的リハビリテーション効果に関し、身体機能は大きく改善し、日常生活動作の再獲得が得られた。身体的リハビリテーション中の精神機能に関しては、精神症状の増悪やそれにともなう中止もなく実施できた。
ガイドライン等の開発
精神病院入院患者に対する身体的リハビリテーションに関するガイドラインを作成するために全国の病院に協力を仰いだところ、平成28年度終了までに全国4施設からデータ集積・解析を終了した43名の患者のデータの解析を行ったがガイドライン作成までに必要な数の症例がなく、上記の解析について、リハビリ開始までの期間が長くなるとリハビリ実施期間が延長される傾向が見えてきたこと、入院時のBPRSが終了時のFIMなどに相関していたことなどが報告された。
その他行政的観点からの成果
精神病院入院患者に対する身体的リハビリテーションに関するガイドラインを作成するために全国の病院に協力を仰いだ。しかし、平成28年度終了までにデータ集積し得たのは43名であり、リハビリ開始までの期間が長くなるとリハビリ実施期間が延長される傾向が見えてきたこと、入院時のBPRSが終了時のFIMなどに相関していたことなどがわかったが、ガイドライン作成までに必要な数の症例数が集まらなかった。
その他のインパクト
第112回日本精神神経学会学術総会にてシンポジウムが行われ、「精神科領域における身体的リハビリテーション導入への課題と方策」が行われ、班員がシンポジストとして日本製神経学会会員へ精神科領域における身体的リハビリテーションの有用性について討議し、聴衆に感銘を与えた。

発表件数

原著論文(和文)
6件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Satoru Uchida, Tsuyoshi Ichnose, Y. Iizuka, et al
Osteopenia and the physical functionin Japanese patients with schizophrenia
Arch Osteoporos , 12 (1) , 1-7  (2017)
10.1007/s11657-017-0391-7

公開日・更新日

公開日
2017-07-05
更新日
2019-06-12

収支報告書

文献番号
201616031Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
7,100,000円
(2)補助金確定額
7,100,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 359,274円
人件費・謝金 350,000円
旅費 1,451,300円
その他 3,301,426円
間接経費 1,638,000円
合計 7,100,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2017-11-02
更新日
-