文献情報
文献番号
201616024A
報告書区分
総括
研究課題名
精神科病院に入院する認知症高齢者の実態調査—入院抑制、入院期間短縮、身体合併症医療確保のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H26-精神-一般-005
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
前田 潔(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
研究分担者(所属機関)
- 粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 斎藤 正彦(東京都立松沢病院)
- 北村 立(石川県立高松病院)
- 服部 英幸(認知症介護研究・研修センター)
- 森川 孝子(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 中前 智通(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国では認知症者が精神科病院に安易に、また長期に入院していることが問題とされている。精神科病院の入院認知症者の実態を明らかにすることにより、認知症者の入院の抑制、長期入院の解消のための対策に資する知見を得ることを目的とする。
研究方法
前田/森川は、全国の介護老人保健施設(以下、老健)600施設を対象に精神科病院から退院する認知症者の受け入れについてアンケート調査を実施した。前田/中前は、2016年1月~3月の間に、全国の認知症治療病棟を有する精神科病院を対象に「認知症患者リハビリテーション(以下、認知症患者リハ)」の実施についてアンケート調査を行った。粟田は、東京都健康長寿医療センター精神科を退院した210名を対象に精神科病院転院と関連する因子の抽出を試みた。北村は、訪問看護を受けている独居認知症者の介護家族の面接を行い、訪問看護による効果や変化を調査した。齊藤は、2012年以降の都立松沢病院合併症病棟への認知症者の入院について診療統計を分析した。服部は一般病院と協力精神科病院との患者紹介において、転院、連携が困難な事例を収集し、整理を試みた。
結果と考察
前田/森川の行った調査では、125老健(回収率20.8%)から回答があった。ほぼすべての施設に認知症者が入所していた。入所継続が困難となる理由の8割は認知症症状の悪化であった。精神科医が非常勤でも勤務している施設は2割に過ぎなかったが、半数以上の施設が、精神科医の支援が必要であると回答した。前田/中前は72精神科病院から回答を得たが、認知症患者リハを実施していたのは12病院(16.7%)に過ぎなかった。実施していない理由としては「採算が合わない」、「療法士に余裕がない」などであった。認知症患者リハを実施している病院は療法士が多かった。粟田の調査では総合病院から精神科病院転院と関連する因子としては医療保護入院、入院期間が長いなどであった。
北村の調査では、訪問介護導入時には、不安、混乱、苦悩の3つのキーワードが、導入後は安心感、ストレス緩和など4つが抽出された。齋藤の調査では、治療チームに精神科医が加わることによって在院日数が短縮された。服部は、事例をまとめた結果、「相互の連携システムの不備」の頻度が高かった。相互の役割分担を明確にする必要があると結論した。
北村の調査では、訪問介護導入時には、不安、混乱、苦悩の3つのキーワードが、導入後は安心感、ストレス緩和など4つが抽出された。齋藤の調査では、治療チームに精神科医が加わることによって在院日数が短縮された。服部は、事例をまとめた結果、「相互の連携システムの不備」の頻度が高かった。相互の役割分担を明確にする必要があると結論した。
結論
わが国の認知症者の精神科病院入院を抑制し、入院期間を短縮し、合併症医療を確保する方策、その課題の一端を示すことができた。退院認知症者の多くは老健に入所するが、老健の受けいれについての課題、すなわち、精神症状悪化の際の対処の体制を構築する必要があると考えられた。われわれは認知症の早期退院には、リハが効果的であることを明らかにしているが、精神科病院のリハを充実させるための課題も指摘した。北村らの調査は訪問看護が認知症者の入院を抑制し、不安、混乱も軽減させることが明らかとなり、訪問介護をもっと活用すべきと考えられた。齋藤と服部の調査からは精神科病院と一般病院の身体合併症医療連携についての課題が明らかになった。身体合併症医療への対応は、服部らのように、病院間の連携が必要となる。緊密な連携システムの構築が必要であると指摘したい。
公開日・更新日
公開日
2017-05-23
更新日
-